« 2017年1月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年2月26日 (日)

Project T

先日ハヤシカスタムで盛り上がった話を

実行に移そうかとオークションを覗いていたら
なんか良さそうなものがあったので勢いで落札。
簡単に種車が手に入ってしまいました。
Img_4557
2万キロ超えの
ベンリーCD50
です。
これは木更津の出品者から
引き取る時の写真。
エンジンはキック一発で
きちんとかかり
スロットルレスポンスもそれなり。
久しくモンキーRのエンジンもかけていないので
なんとも懐かしい感覚。
考えてみると初めて自分の物として乗ったバイクも
スーパーカブ、このエンジンだったなぁ。
で、一旦家に持ち帰り
ハヤシカスタムに持ち込んで作戦会議。
タンクの雰囲気ってどうかな、
シートを外したら、
なんて話をしていたら
Img_4562あっという間に
社長が丸裸にしてしまったw
やはりレーサーは
いらない物を取っていくことから
と楽しそうに外していく社長w
この話のきっかけは社長のSRからだったのですが
Img_4559
自分自身も
最初に乗った中型二輪が
TLR250Rで
毎週日曜、
江戸川放水路でトライアルに
ふけっていた大学時代。
その頃に買ったトライアルジャーナルの年鑑の
SSDT(Scottish Six Days Trial)の一枚
Img_4560このオジさんの姿の
記憶がずーっと残っていて
いつかこんな感じの
トライアルをやってみたいな
と思っていた。
そんな雰囲気を
このCDで作れたら楽しいだろうな
なんて思っています。
この写真も保安部品ないですが、
できれば登録して乗れるように
そんな雰囲気の保安部品をきちんとつけて
ニッカボッカにブーツで楽しんでみたい。
まず、
・ステンレスまたはアルミのフェンダーに変更
 リアフェンダーはシート後ろちょっとで切断
・ハンドルはレンサルのアルミ
・ブレーキとクラッチレバー、スロットルは買わないとならないかなぁ
・マフラーはCLのアップマフラーをうまく使うか

Ajs16mc350

でもAJSは
ダウンマフラーだったんだなぁ
でもクランクケースが細くて
ミッションの脇をうまく抜けているので
CDのえんじん、ミッションだと
アップマフラーにする方が良いかな
・保安部品は何か小さいヘッドライトを探そう
・この当時のウィンカーはバーエンドなので、それはオフには不向きだw
改造計画をまとめて社長と相談していこう♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

トライアル

大学の頃、スーパーカブがバイクの入り口。
その後中型をとって手に入れたのがTLR250R。
トライアルにはまっていた大学時代。

就職して仲間と離れたのもあって
相模川河川敷ではほとんど乗らず、
そのうち怪鳥を手に入れたので
週末の足はほとんど怪鳥となった。

結婚してからもしばらく所持していたが、
置き場も無くなって手放した。

10年ほど前、Gallinaでお世話になり始めたハヤシカスタムにスコルパが有って乗らしてもらう機会があり、やっぱり楽しさと自分の原点を思い出した。

昨日ハヤシカスタム社長と駄弁って、
社長がSRベースのツインショックトライアラーを画策中とのこと。
かつて憧れたSSDTの写真集に載っていた現地のライダーが駆っていた英車ビッグシングルのトライアラーっぽいのが出来そうなきがする。

自身も何かやりたくなって来たので、CDの中古でも探そうw

今年の目標に一件追加だ(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年8月 »