« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月23日 (月)

EDWIN 503

土曜日、

久し振りにドラスタ2りんかんに行ってきました。
Img_4473
今年初めての怪鳥、
バッテリーも充電したてなので
調子よくエンジンかかりますが、
始動直後の煙が
少し気になる状態です。
どこかガスケットが
吹き抜けてるのかな。
で、何を買いに行ったのかというと
Img_4474バイク用のジーンズ。
怪鳥に乗るときは大概、
Gallinaに乗る時も
宮ヶ瀬までちょっとの
大半はジーンズなので。
万が一の時の保護という意味では
ちょっと能力不足ではありますが。
今まではLEVISを履いていたのですが、
日常使いで膝に穴があいてしまったので
冬場乗るにはかなり寒い。
しかも怪鳥もGallina TGA6S1も
バックスキン調のシート表皮で
結構ジーンズの後ろも薄くなっている。
この際ごついジーンズをということで、
バイク用品店で探してみた次第。
幸い年も明けて冬物割引セール中で
2割引で買えました。
まだ乗ってみてはいませんが、
履いた時の暖かさは今までとは全然違ったので
期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 8日 (日)

早速Gallinaシートカウル修理

昨日今年の抱負を上げたところですが、

早速日曜午前にちょっとできた時間で
TGA6S1のシートカウル割れの
修理を試みました。
Img_4369
サニトラに載せるとき
ちょっと倒してしまって
荷台の壁に押し付けられて
割れてしまった
シートカウルですが、
ここ最近、割れが進行し
表面が一部剥離してきたので
これは手を入れないとならない。
ということで
Img_4371ソフト99の
FRP補修入門キットを利用。
実はやろうやろうと思って
数年前に購入してはいたものの
なかなかやる気になれずにいた。
さすがに破片が行方不明になってしまうと
修理も大変になりそうなので、
今手を打たなければということで
引きずり出してみました。
樹脂が大丈夫なのかとても心配でしたが、
一応流動性は保っていたので大丈夫だろうと。
ただ、10℃以下では硬化に時間がかかるということなので
うちに持ち込んで修理です。
Img_4373表面の破片を押さえつけながら
こちらは樹脂材だけを塗って
貼り付けてみます。
でももともと曲面で
何らかの応力を受けながら
面ができていたものなので、
すんなりと面が出てくれません。
なので、ヒートガンで少し温めて
硬化を促進しながら押さえつけて形状を出します。
その後、裏面に樹脂を塗ったくって
グラスウールシートを押し付けて
樹脂を染み込ませ、
さらに樹脂を塗って少し大きいシートを貼る。
取説通りの仕事をしてみて
Img_1002
一応ひっつきました。
ちょっと樹脂とグラスウールシートが
飛び出しているのはご愛嬌。
と言いたいところなのですが、
ここって結構手が当たるところなので
チクチクは嫌ですから
リューターで形状を出しました。
Img_4375_2ちょっと痕は残っていますが
割れは改善しました。
これでスタンドをかける時も
ミシミシにドキドキする必要が
なくなります。
今年の修理その1完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

あけましておめでとうございます2017

あけましておめでとうございます

ちょっと遅れましたが。
Img_0999
今年もよろしくお願いします。
去年は本当に乗れませんでした...。
なので、今年はと言いつつ
サラリーマンであることは変わらないので
去年よりはきちんと乗ろうと思います。
昨年中と思っていたGallina TGA6R1の
オリジナルカラー&グラフィックへの復元も
ちょっと持ち越してしまったので、
それをまず片付けて
今年は2回はサーキットに持ち込もう。
TGA6S1の方は、シートカウルの割れもちょっと気になるのと
このところ乗りっぱなしの感じなので
少なくともシートカウル周りの割れは
これ以上広がらないように少し手を入れよう。
DRはその分乗ろうかな。
今年もV-stromミーティングあるのかな?
またお邪魔しに行きたいけど。
今年はDR車検だから、
メーターがちょっと多めに出るのは直したいけど。
モンキーR...、去年は結局エンジンかけられなかった...。
今年こそ!
って、新しいことは何もないけど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »