« LEDヘッドランプ互換性検討 | トップページ | 2015 SSU走行会 〜飾りじゃないのよチタンは編〜 »

2015年9月13日 (日)

2015 SSU走行会 〜復活の咆哮編〜

先週の話になりますが、
とうとうGallina TGA6R1
サーキットに復活です。

富士ショートコースですが。



台風の狭間で怪しい天気でしたが、
午前中は大丈夫そうでした。

ハヤシカスタムで充電しておいてもらった
バッテリーにスターターをつなぎエンジンスタート。
ピット内に復活の咆哮が轟きます。

が、ちょっとアイドリングが落ち着かない。

なのでその場でパイロットエアスクリューの調整です。

アイドル調整ノブとエアスクリューと
しばらく格闘して、
スロットルオフ時の破裂音も落ち着き
準備完了です。

走行会のハヤシカスタム枠は二番目。

幸いそれほど参加者も多くなく
ゆとりをもって走れそう。

パイロットジェットからメインにつながるところは
白糸である程度スムーズに出来てるので、
その調子でまずは走ってみよう
ということで
ピットロードに並びます。

1枠目の走行開始。


TGA6R1では初めてのショートコースに
ちょっと緊張しながらコースイン。

ハンドルを広げた慣れ親しんだ
S1に近いポジションは正解。
軽さを感じさせるスロットルレスポンス、
でも暴れはしない車体を
完熟走行の二周で覚えます。

ペースカーとなっていた社長が脇に逃げて
マイペースでの走行開始です。

メインストレートから突っ込む1コーナー
ブレンボのダブルディスクの減速にも安心感。

一番奥のヘアピン、
思ったよりきちんとコンパクトに回る。

そこからバックストレートに向かう
登り坂の右コーナー。
ラインを自由に取れるパワー。
TGA6S1では時々しか気持ち良く
スピードが乗らないのに、
R1では最初っから右手に鋭く反応。

バックストレートから最終コーナーに向けても
ギクシャクは少なく
かなり楽しく乗れそう。

これがTM40 2連装か。

ラインとスロットルの自由度、
それもレーサーならではなのか。
仲間を少しずつパスしながら走ります。

登り坂でのスムーズな加速は
気持ち良く、
いろんな意味で余裕が生まれるなぁと
周を重ねた5周目。

バックストレート入り口のコーナーで
仲間が転倒、
コース外側に倒れたマシンと傍に立つ姿から
大事はなさそうなので
イン側のラインを速度を多少落としてパス

(続く)

|

« LEDヘッドランプ互換性検討 | トップページ | 2015 SSU走行会 〜飾りじゃないのよチタンは編〜 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015 SSU走行会 〜復活の咆哮編〜:

« LEDヘッドランプ互換性検討 | トップページ | 2015 SSU走行会 〜飾りじゃないのよチタンは編〜 »