« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

LEDヘッドランプ互換性検討

雨です。
Gallina TGA6S1のカバーには
巨大なヒルがはりついていました。
怖くて触れません。

それはさておき、
先日TGA6S1用として買ったLEDランプ。
ほぼ専用のバルブを使うFZRのプロジェクタを
使ってしまっている自分のバイクに
どう付くのか考えてみようと
バルブを並べてみました。

Img_2185 参考としてH4バルブも
並べてみています。
どうやら寸法を測ると
このバルブの傘の部分から
フィラメントの中心までは
似たような寸法。

Img_2186このFZR用のバルブは
Loビーム用フィラメントが
オフセットする形に
なっていますが、
半球状のリフレクタを考え
バルブの中心軸に投影すると、
H4のLoフィラメントが居る
位置辺りになる気がする。

きっとそんな設計しているんだろうな。

Img_2188 そうなると
とても検討は楽になり、
H4と同じ奥行きに
なるように
バルブの傘を作れば良くなる。
ちなみにこれはH4とLEDバルブの写真。

LEDはLo用の発光部がHi用に比べて
先端に近い方に位置しており、
ほぼフィラメント中心の位置と
LED中心が一致するような作りになっている。

Img_2187リフレクタでの
反射前提で考えると
おそらくはH4と同じ
位置を維持するように
傘を作ってあげれば、
狙ったような光り方を
してくれる気がする。

幸いH4用の傘以外にも
同じ奥行きとなる傘があるので、
この辺を叩いて平らにしならが
傘形状をFZRバルブに合わせると
できそうな気がしてきた。

続きは来週以降ですけどw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

Gallina TGA6R1シェイクダウン

土曜日、
とうとうGallina TGA6R1を走らせてみました。
Img_2162 朝、ハヤシカスタムによって
車両を引き取って、
持ち込むのは
白糸スピードランド。

と、ハヤシカスタムで一波乱。
もともとの設計よりも太りリムのため
タイヤ全幅も拡がってしまい
スィングアームとチェーンに
タイヤサイドの耳が擦れています。

GWの展示の時は動かさないからいいや、
で展示していましたが、今回は走ります。
急遽ピットに入れて耳をグラインダーで落とします。
マルケスの様に寝かせられるわけではないのでw

と一仕事の後、裾野インターから白糸へ。

お昼ちょっと前到着だったので、
半日料金にしてくれました。

ちょっと始動に手こずりましたが、
アイドリングアジャストをしながら始動。
そのままのセッティングで一旦走り出してみます。
つなぎも久しぶり。

でコースイン...、
アイドリングからちょっと回転を上げたところから
全然吹け上がろうとしない。
チョークは引いていないし...。
1周回ってピットに戻ります。
Img_2163
どうもメインジェットに
移行した途端
混合気が濃い状態
っぽく思って
ニードルを見ると
一番下にクリップがある。

薄いより濃い方が安全だろうと
そういう状態にしておいた覚えがあるので、
まずはこのニードルの位置を下げて
ゆっくり上がる様に変えてみます。
Img_2164
それにしてもキャブの蓋を
外すだけで
簡単にアクセスできるのは
さすがレース用キャブレータ。
スロットルを開けてスライドバルブを
引き上げて六角ボルトを緩めると
すぐ外すことができます。

これで走ってみると
スロットルを開けてぐずる状況は改善されました。
ですが、まだ回転をあげる時に
ちょっと段付きの加速をする感じがあります。

Img_2166 なので、今度は
メインジェットを絞ってみます。
ノーマルのDR800Sが#130
TGA6S1には#150
に対し、#157.5
としていたので、
多分濃すぎなのだろうなと思い、
一段絞る形で#155にしてみました。

すると結構段付き感が緩和されて
スムーズにスロットルを開けていくことが
できる様になりました。
でもまだ高回転に向かうと
伸びがいまいちな感じがあります。

やっぱりもう少し絞っていいのかな。

というところまでやったところで
帰りのことも考えて撤収。

そのほか乗ってみての感想は
タンクの形状のせいか結構前乗りな感じ。
意識して後ろに下がらないと思った感じで乗れない。
また最初のハンドルの状態は結構狭かったこともあり
乗った感じはSRXレーサーに通じるものがありました。

確かにMAD MOUSEの人、
タンクはTZのものを転用したと言っていたので
そんなフィーリングになったのかもしれません。

なので、自分のTGA6S1とフィーリングを合わせるため
少しハンドルは開くように変えました。

それらとキャブの設定で、
ある程度走れるようになりましたが、
白糸ではやっぱり動くシケインになっちゃうなぁ...。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

LEDヘッドランプ for Gallina TGA6S1

夏休みも最終日でした。
が、ものが届きました。

Img_2157 LEDヘッドライトです。
どうやらLo時12W、
Hi時18W、
とあるので、
3箇所のLED2個点灯がLoで
Hiの時には全点灯という具合なのでしょう。

で、これをGallinaに装着できれば
消費電力の半減ができるはずなのですが
問題はFZRのヘッドライト流用の
座金を作らないとならない
というところだったりして。
でもなんとなくまた板金工作やれば
できるような気がしてきた。

ということで、秋の工作課題が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月12日 (水)

ガリーナ電装再チェック

よくわからない天気の夏休みです。

バッテリーの調子がよくわからないGallinaなので、
指導性改善の希望を込めて
Img_2102

セルモーターを外して
分解掃除してみます。

もしかしたらコンミテータ
あたりが詰まっていて
起動時に余計に電気を
食っているのかもしれないので。

なんて思いながら
Img_2104 分解してみたものの
そこまでは
汚れている様子はない。

やっぱりただ単にバッテリーが
弱ってしまっているのかなぁ。

と充電したバッテリーを接続し
充電電圧をチェック。
本当は13.5Vを超えて14V近くなるはず
@5000rpmなのですが、
そこまで上がらない。

ヘッドライトを点灯して
というサービスマニュアルの言葉から
やってみたものの、
どうやら電圧はそれほど上がらない。

いや、待てよ。
DRのそもそものヘッドライトは1バルブ。
対してGallinaって2バルブにしているなぁ。
それだけ単純に考えても
2倍の消費電力になっているはず。

しかもヘッドライトってバイクにしてみると
もっとも消費電力が大きい電装の部類だから
それが倍になっているだけで
結構電気的には持ち出しになっているはずだなぁ。

そう考えるとGallinaだけがバッテリーの劣化が激しい
理由も分かる気がする。

2個のバルブで1個分の消費電力かぁ...。
LEDでもつけてみるかな...?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »