« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月 8日 (日)

Gallina TGA6R1化粧直し開始

天気怪しい土日でしたので、

室内でバイクいじりです。
ってハヤシカスタムに預けている
TGA6R1の方を室内でいじってました。
とはいうもの外装をいじります。

Img_1568

もともとはオレンジ色の
Gallina TGA6R1
だったのですが、
このバイクが最後に
レースイベントで走った
菅生のスーパーバイク時に
出走した八王子のバイクショップ
MAD MOUSEが
オレンジのままだとショップらしさが無い
ということで紫に塗り替えたとのこと。
で、今回5月10日のSRミーティングで
往年のシングルレーサー達が集まる
一台に参加できることになったので
展示するにあたり、
オリジナルのオレンジに戻すも
ちょっと大変なので、
最後の菅生の色を残しながら
オレンジもなんとかアレンジできないか
と画策を始めた次第。
とりあえず紫以外のステッカーを全部剥がしますが
BSとMOTULのステッカーはすんなり剥がれたものの
それ以外のカッティングシートとAraiのステッカーは
粘着剤が残って大変でした。
なんとか土日それぞれ半日弱をかけて剥がし、
磨きを入れてみました。
Img_1575ゼッケンに貼られていた
白いカッティングシートも
剥がして赤ゼッケンにします。
で、これにどういう色を
添えていくかはこれからのお楽しみ。
とはいえゆっくりはしてられないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

再びメーター修理

雨の日曜日、

再びメーターの修理です。
Img_1555
前回修理したところの
針の裏面に
樹脂を乗せたところ
そこの強度は十分、
その先から見事に
折れてくれました。
今回は針が激しく暴れる
という現象を伴ったため、
内部を見てみようと
分解を進めてみます。
Img_1556
このオドメーターの
数値の下に見える
金属の缶が
どうやらメーターの
トルクコンバーター。
下側の入力ギアで
ケース外側が回り、
そこに乗せられた出力缶が
オイルで連れ回りする具合。
どうやらそこが直接接触して
入力回転で針が動いたことが
激しい音が出た要因の模様。
とはいえ、顕著に干渉して何か悪さをしているか
というとそのようなわけでもない。
多分ちょっとした瞬間に干渉しているのだろう。
ここをバラして何かできるわけでもないので
とりあえずそのまま針の修理に移ります。
針は瞬間接着剤で固定し、
裏打ちを前回と同じプラリペアで行います。
Img_1558で、また風防をかしめて
復元します。
形にはなりましたが、
トルクコンバーターが
特にいじれなかったので
もしかしたら再発するかも。
とりあえず悲鳴をあげたと思われる
メーターケーブルからの
ギアにはグリスを付けておきましたが。
また組み付けて様子をみますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »