« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月27日 (日)

2014年 WCT茂木大会

日曜日、
一念発起して茂木に行きました。

トライアル世界選手権の日本大会が
ツインリンクもてぎの森で行われていたので。

大学の頃、スタジアムトライアルの中継を
実家の近所の電器屋のテレビでたまたま見かけ、
初めて買った中型バイクがTLR250Rとなり、
その後大学3年以降大学院の2年まで
日曜と言えば近所の残土の山でトライアルを
楽しんでいました。

その時は、毎年必ずスタジアムトライアルを
代々木の体育館に見に行ってましたが、
全日本は見に行かなかった。
クルマが有ったわけではなかったのと、
バイクで行くには競技仕様にしてしまった
ギア比で山まで遊びに行けなかったので。

ということで久しぶりの世界の技と
初めての実際の自然の中の競技。

実際に目撃してみると、
これはふかふかでどうやって登れるんだろう
という土。
多くの一桁国際ライダー達の挑戦を
まさに字の如くはねのける
乾いた土の斜面。
そんな中一人のフランス人ライダーが
その斜面を足を付きながらも登り切り
セクションの出口までたどり着く。
会場大歓声。

そこに日本人の藤波君登場、
取り巻きの大歓声の中、同じ斜面に臨む。
土の斜面の前に岩を乗り越えるが、
フロントが落ちてしまい、そこから
再加速して斜面を登る。
数メートル登った先にまた丸太と岩のステア。
さすがのフジガスも岩にはじかれて横へ。

よくがんばったと、拍手の中セクション離れると
今度は世界ランキング1位のボウ選手の登場。
セクションインしてからの動きが実に連続、
フジガスがつかえた岩からの土斜面、
岩を登ってフロントを落とさず、
加速が付いた状態でブオッ,ブオッと
煽って斜面を蹴る後輪からステアの岩に飛び乗る。
見事に足も着かずに登り切り、
そのままその後の岩場も安定して走り切る。
さすがは世界のトップという貫禄の走り。

是非とも動画を添付したかったのですが、
残念ながらブログ上には付けられない模様。
どっかにアップしてリンクを貼ろう。

とにかく、その後も土の斜面を苦労するところは
皆同じでかなり楽しめたトライアル観戦。
ちょっとかじっていたおかげで
楽しさ倍増という感じでした。

またやりたくなったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

怪鳥パンク修理

どんより曇った土曜、
寒さも戻ってきちゃいましたが
そんな日は久しぶりに
Dscn6793 青空ガレージです。

青空じゃなかったけど。
今日はパンクの修理、
怪鳥の後輪に刺さった
木ネジによるパンクを
何とかしないとならない。

Dscn6795 メンテナンス用の
Rough&Roadの
スタンドをかけて
後輪を浮かして
ホイールを外します。
これからビードを落とすのが
大変な一苦労...。
やっぱりチューブレスタイヤの
ビードはごつくって粘着力在るから
なかなか落ちない。
でもしつこく蹴って落とします。

Dscn6796 ビードが落ちてくれれば
その先の作業は速い。
チューブを取り出して
パンクの場所を探します。

原因が木ネジで、
刺さってからどれくらい
走っているかわからないので
チューブがどれだけ傷つけられているかも
気になります。

Dscn6797 で、様子を見てみると
どうやら一カ所だけで
済んでいる様です。

なので、その部分を久しぶりに
パンク修理セットで修理。

Dscn6798 昔はこんな
パッチの端っこのゴムが
薄いパッチなんて
特別に買わないと
手に入らなかった物が
今では300円くらいの
修理セットに
数枚当たり前の様に入っている。

いい時代だ。
らくちんで仕上がりがキレイなんだよなぁ。

Dscn6799 ということで
チューブをタイヤに納めて
空気を入れて復元です。

と書くと簡単そうですが,
タイヤを嵌める時にも
チューブレスタイヤのビードの
固さと粘着が邪魔をします。
最後の一嵌めが簡単に嵌らないのと
空気を入れてビードが上がって来るのも
なかなか簡単に行かない。

やっぱり多めに石鹸水を使うのが
いいのかもしれませんね。

何れにしても怪鳥復活です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

2014年 SSU走行会

週間予報の雨が、
いつの間にか無くなって良かった。

トランポのサニトラの修理が、
土曜日に終わって上がってきて良かった。

日々の業務がとても破綻しているのだけが
気になっていた。
何たって通勤時間の関係で
一日が19時間しか無い様な生活しているのでね。

というところはとりあえず無視して、
天気もよければ、トランポも帰ってきたとなったら
行くでしょ、走行会♪

Dscn6791 久しぶりに
雨の降らない走行会、
富士ショートコース。
誰が雨男だったんだ?
なんて話はさておき。

今回はハヤシカスタムで
社長を含めわずか6名の参加。
なのでハヤシカスタムで枠が作れず、
他のショップとの混走となりました。

やっぱりBMWや大排気量の4発は速いわw

なにより一本目走り終わって、
腿が悲鳴を上げていることに驚愕。
明らかに体力が落ちている。

しかも今回はグループ分けが3つだったので,
20分×5本の大盤振る舞い。

最後まで走れるか心配でしたが、
何とか走り切りました。

最後の方になってやっといろいろライン取りを
試してみる余裕が出てきました。
それまではバイク自体も本気で走らせるのは
久々という感じだったので、
とにかく感覚を戻すのに必死という感じ、
最初の方はやっぱりブレーキの感覚を忘れていて
結構フロントが暴れて流れて怖い思いもしました。

ハヤシカスタムのメンバーは
皆ジェントルに走り今回も転倒は無しでした。
何よりです。

今年は参加者も少なめだったとのことで、
タイム計測はありませんでした。
次回は是非とももっと人数増やして
きちんとショップでの枠を楽しみたいですね。

Dscn6790
楽しい一日でした。
久しぶりに♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »