« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

おかげさまで40万アクセス

昨晩というか今朝というか、
0時過ぎにどうやら
クルマブログと
このバイクブログを合わせて
40万アクセスを突破しました。

日頃のごひいきありがとうございます。

雑誌でしか見れなかったバイクを
手に入れることができ、
その後の養生記録を
と思い始めたブログですが、
ここまで続けられたのも
これまでいろんな形でお会い出来たり
お会い出来なくともつながってくれた
皆様のおかげでございます。

これからもR1含め、
養生記録を綴っていきますので
よろしくお願いいたします <(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)

半日山中湖ラン(修正済み)

穏やかな天気の天皇誕生日。

おっとみどりの日でしたね。

いやいや、昭和の日になっているのを
すっかり知らずに過ごしていたことを
知らされましたよ(片岡さんありがとうございます

昨日の日曜日の夕方、
怪鳥同盟の同志からのメール。

明日の朝走りません?

かみさんの許可も出たので、
朝7時に小倉橋近くのマクドナルドに集合。
怪鳥同盟同志はB-Kingでの出陣。
国道413号線から道志の道の駅までまず行きます。

道志道の駅でちょっと休憩していると、
B-Kingに乗っているという女性から
声をかけられてびっくり。
どうやら出先で声をかけられたのは初めてとのこと。

まだ時間が早かったので、
そのまま西に向かうことに決定。
山中湖を一周してみることにします。

Dscn5845

山中湖は反時計回りで
北岸から走ってみると
見事に湖面に映る
富士山です。
ちょうどいいところに
駐車場がありますので、
もちろん小休止。
濃いスズ菌をばらまいていきます。

そのまま湖畔をぐるっと一周。
朝早い湖畔は爽やかな風を楽しむ
観光客がチラホラ。

そのまま再び道志みちを帰ります。

今日は往復ピカチュウに会えました。

道志みちのほとんどは黄色線、
きちんと山の上で狙いを定めているので
黄色横断は極力避けながら。
獲物を見つけたときのスピードの速さは
さすがですね。

なので、クルマの流れで宮ヶ瀬まで。 

宮ヶ瀬は通常の休日並みの人出ながら
いつもお会いする人たちは殆ど居なかった。
不思議なバイクも少なかったです。

お昼前に、解散。
北岸を流して412号に出るところで
南と北に別れます。

半日でのんびり走った道志みちでしたが
結構楽しいものです。

Dscn5849

帰り道に寄った
県央工業団地の
日本フルハーフ前。
周りがバラ園になっており、
毎年5月に鑑賞会をやっています。

今年は5月19日がその日だそうです。

まだ少ししか咲いていませんでしたが、
これから温かくなると咲くのでしょうね。

久しぶりの怪鳥は相変わらずらくちんで
気持ちよかったですが...、
そろそろタイヤなんとかしないとまずそう
なくらいヒビが入ってました(^ ^;

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

そこに光あれ!

先週とうってかわってなんていい天気♪

Dscn5828 雨上がりの
先週の日曜日の夕方、
寒さの中で降ろした
Gallinaはミラーが
付いていない。
なのでそれを
取り付けるところから
今週は始まります。

久しぶりに外した、
Dscn5829 Gallinaの
フロントカウル。
何故カウルごと
外してしまったか
と言うと、
カウルの中のメーターにも
用があるので。

というのも、
スピードメーターの
バルブが切れてしまい、
交換用のバルブを取り付けたつもりが、
Dscn5832 こんな感じで
バルブだけが
メーターの内部で
転がっていました。
なのでまずはメーターを取り外し、
バルブ取り付け穴から
細いマイナスドライバーで
突いて姿勢を正して
何とか落とします。

Dscn5833 もちろん
うまく行ったので
記事になっています。
無事に点灯する様子。

引き続きカウルに
ミラーを取り付けて復元です。

Dscn5834 ついでに
シールドと鏡面を
プレクサスで磨きます。
樹脂レンズなので
効果てきめんです♪
おかげでミラーに映り込む
腕がきれいに見えて気になって
ホントに見たいその先の景色が
見えなくなったりしてw

そのまま宮ヶ瀬まで走ります。
先週富士ショートコースで取り替えた
メインジェット#145のフィーリングを確かめながら。

なかなか加速のノリは良くなったかもしれません。
前はパーシャル域でざらつく感じと
急に開けた時にあまり上手く燃えていない感じで
燃え出したら突き出される感じがあったのですが、
スロットル開度と共によりスムーズにスピードが乗る感じ。

おそらくは0-100km/hもちょっと速くなったかも。

なんて過激なことはほどほどにいつもの北岸道路を流して
Dscn5836_2 いつもの鳥居原に行くと、
2st勢オーナーさんに混じって
会社のサークルの仲間が。
どうやら普段の楽しみの為に
ARの入手を検討しているとのこと。
小排気量の2stなので楽しそうです。

日が傾いてきたところで退散。

確かにコントロールし易くて乗り易くなったかも。
でも欲は良くなると更に出て来るもので、
パーシャルでもっと滑らかに出来ないか気になる。
でもこれはもう負圧キャブの宿命かもしれない。
なんて思いながら帰路を流しました。

確かに怪鳥DR800Sは結構スムーズですのでね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月21日 (日)

2013年S.S.U.走行会@富士ショートサーキット

春です。
そうです恒例のSingle Shop Union
略してS.S.U.の走行会です。

Dscn5822 行って参りました、
富士スピードウェイ
ショートサーキット。
なんと今日は
何かのイベントが重なったのか
富士スピードウェイの
ゲートをくぐるのに30分かかりました。

2つしか開けてないし。

今年は参加者がちょっと少なめなので、
なんと20分を5本も走れるタイムスケジュール。

やったーと思いたい目の前は
Dscn5823 雨です。
冷たい冷たい雨です。
とは言え午後からは
雨が上がるという
予報を信じて、
一本目は無理せず待機。
二本目から走ります。

今年はタイム計測も無しでした。
次回は是非とも多くの人に参加してもらいたいです。

二本目もまだ雨、
冷えた鋳鉄ブレーキディスクは
まるで氷の板を挟んでいる様な感じ。
最初制動力が立ち上がるまでちょっと不安な空走がある。

なので、一つ一つのコーナーを
おとなしくバイクを置きにいく感じで走ります。
エンジンブレーキで少しリアが流れて
ドキッともしましたし。

で昼休みを挟んで結構時間があったので
その場でキャブのメインジェットを
#147.5から#145に一段絞ってみました。

理由は加速時にくすぶる感じの挙動があり、
これまでジェットを絞って、
ピストン開度を増やして燃調を薄くする方向で
良くなっていったGallina TGA6S1なので、
何となくもう一息薄くすれば調子良くなるな
と思ったので試してみた次第。

ワンタッチコネクタに使われている
oリングの材質が不適合なため、
このoリングも探す必要がありそうです。

それはさておき、#145のジェットは大正解。
それ以外のスローやエアジェットなどもそのままですが、
見事に回転数が上がる速度が速くなった気がします。

3本目も淡々と走りますが、
変更したジェットがとてもちょうど良い♪
4本目も雨に降られ続けましたが
かなりコントロールし易くなった気がします。

5本目は社長のTECH60カラーのTZR50。
雨の中ですが、非常に調子良くはしることが出来ました。

Dscn5826結果的には一日中
雨に降られていました。

ま無事で何よりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

天気晴朗なれど風強すぎ...w

いい天気の日曜でしたね。
Dscn5768
いい天気だったので、
昨日取り外して
充電していたバッテリーを
Gallinaに戻して
走る準備です。
こうやってテールカウルを
外してみると、
荒削りな最低限の
シートレールの姿に
やはりレーサーなんだなと感じます。

昼頃に宮ヶ瀬に出陣。
風が強くて相模川を渡ったところで
結構横に流されてドキドキしました。
また道の至る所で大きめの枝が落下、
路面も泥が浮いていたりと結構荒れています。

が、北岸道路は至って快適。
天気と気温も相まって心地よいビートで
路面を蹴り出しながら走り抜けます。
Dscn5769 鳥居原には
晴れ間に呼ばれて
出てきた人たち。
なかなか懐かしい雰囲気の
一台も居たりして。
結構2stレプリカが居るのも
さすがの宮ヶ瀬です。

Dscn5772 今日は風も強く
おかげできれいに
澄んだ空でした。

新芽を噴く木々が
淡い緑に包まれ
淡いピンクの花も
青い空に映えます。
何より光の加減が素敵でした。

久しぶりに蕎麦をすすって
帰路につきます。

Dscn5774 家の近くの田んぼは
いつの間にか
水が張られていました。
って昨日の雨ですけど。
空気の澄み具合は
この季節っぽいのでしょうけど
日射しの強さと雲の猛々しさは
ちょっと違う気がする(笑
気持ちいいですけどね。

Dscn5778 ですが、
ここで非常事態。
何とチェリアーニから
オイルがしたたっている。
フロントホイールにも
しぶきが落ちているらしく
そんな汚れが付いている。

これは走行会に行けないぞと、
Dscn5777 急遽サニトラ出動。
一路ハヤシカスタムへ
と向かったのですが、
なんと
お休みではないですか。
何かあったのかな?

ということで一旦戻ってきて
明日辺りにオイルシールとダストシールを
電話でお願いしておきますかね。

ということで、
Dscn5789夜は買い物に
怪鳥で出動。
バッテリーが
弱っているかと
思ったら
全く問題なく
始動してくれるのは
さすがです。
久しぶりに乗ると
気持ちいいのはやっぱり怪鳥。
このフィーリングに近づけるには
やっぱりGallinaのジェット
もう一つ絞るかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

劣化...

土曜日、
天気予報通り激しい雨の夜になっています。

朝から午前中にかけては
それほど悪くない天気だったので
Gallina TGA6S1に火を入れて
朝食でも食べにいこう、
かと思ったのですが案の定
エンジンがかかりません。

そろそろバッテリーが弱ってきたのかなぁ。

と外そうと思ったところで
もう一回セルを回してみると
なんと初爆があるではないですか。

ということで走れば充電もされるだろう
と走り出してみたものの
途中の交差点で左折した時にストール
エンストしたエンジンを叩き起こすセルは

とてもか弱かった...。

ということで朝食を採るため
エンジンを停めたが最後かな
と思ったのでとにかく
一回りして来ることにしました。

Dscn5760 帰ってきてから、
もちろんバッテリー
外して充電です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »