Gallina TGA6R1前足バラシ
土曜日、いい天気でしたが
今年一番の冷え込みとのこと。
なのでというわけ
ではないのですが、
ハヤシカスタムで
Gallina TGA6R1の
前足をバラしました。
社長のアドバイスを
(工具も借りながらですが)
初めて前足をバラします。
まずはエンジン下をリジットラックで保持。
その後前周りの部品を外していきます。
鍛造ブレンボ
ちょっと動きが
渋いので、
これは復元時に
多少整備しないとならなさそう。
トップブリッジから
突き出している量の
記録用写真です。
オーリンズのショック、
突き出し量の調整用か
スリットが入ってます。
上から4本目が突き出し量。
フロントショックを
抜いてしまって
バラされている
前周りです。
今回の分解の目的は
このブリッジを外すこと。
ということで
バラされた
トップブリッジと
ボトムブリッジ。
トップブリッジには
AF1の文字。
当時のApriliaのレーサーの
トップブリッジがそのまま
使われいたらしい。
なのでオーリンズとの間には
ちょっとしたシムがあった。
で、ボトムブリッジ。
何故外す必要が、
と言うと
見て判る通り
至る所にクラックが
入っています。
物はマグネシウムの鋳造で中空です。
だから割れちゃうんだろうなぁ。
ところで、
バラして判った
エキセントリックカム。
これでキャスターが
変えられるらしい。
社長とこれを見ながら、
やれることは何でも盛り込んだ感じの
バイクなんだねぇなんて話をしてました。
バラしたところでSDR-Fのひゅさしさん登場。
すいません時間を伝えてなくて。
その後しばし...というか結構じっくりと
いろんなお話を社長やI村さんを交えて。
割れているボトムブリッジは
もちろん使えませんので、
現品から寸法を計り取りして
アルミの削り出しで復活させる予定。
とりあえずは見積もりを取ってもらいます。
ところでハヤシカスタムのショールーム、
1/3くらいのスペースを
お客さんが結構自由に使える場として
開放してくれています。
今日の分解もその場を使いながらやらせてもらいました。
その後の雑談もその場で。
更に楽しめる空間が出来ました♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント