« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

2012年振り返り

今年も残すところわずかですねぇ。

今年はGallina TGA6R1復活
という話を念頭にしていたのですがねぇ。

自分自身がクルマのイベントに参加しすぎて
あまりにもバイクのレストアを
出来ませんでした。
ちょっと反省録になってしまいます。

TGA6R1は年始にバラします。
1月4日午前からハヤシカスタムでバラします。

それ以外では、ミニろく参戦。
今年は去年と違ってレースは天気に恵まれました。
もう少し速く走りたかったかなぁ。
とはいえノーブレーキで突っ込めないんだよなぁ。
ま、無理せず引き続き楽しみたいです。

走行会や練習は、
微妙な天気もありましたが、
それなりに楽しめましたねぇ。
TGA6S1はもう少し力を引き出す
ということを進めたかったですけど。

一番印象に残っているのは、
初めての白糸スピードウェイで
とにかく子供達につつかれまくったことですが、
雨が降り始めたコースで
フロントを固めたSRXの歌さん号で
結構いいペースで走れたことですかねぇ。
やっぱりビッグシングルを楽しむ人間なんだなぁと
改めて感じたカウンター走行でした。

年頭の抱負で達成出来たのは
DR800Sのタンク修理ですかね。
最近のケミカルは上手く使えば便利というのを
痛感したアルミたっぷりのエポキシでした。
それの耐久性を云々言えるほど走れなかったのは
ちょっと心残りではあります。

でもMonkey-Rは走れなかったなぁ。

もう少しメンテと走行の時間配分を
上手くしないとというのも今年の反省点かも。

反省点だらけですが、
今年は怪鳥同盟のイベントにも参加出来ましたし
(バイクじゃありませんでしたが)
来年に向けての課題というかテーマを語って
再会を話すことができたのは良かったかも。

そう来年は怪鳥誕生25年目の節目ですものね。

もう残り短い2012年ですが、
反省だけしていてもしょうがないので、
来年をより良くしよう。うんうん。

では良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

久しぶりに朝、いや午前...。

いい天気の日曜日でした。

今日は午後にかみさんを
成田に迎えに行かなければならず、
またその前にクルマのエンジンオイルを
交換しないとならなかったので、
朝食と共にひとっ走り。

Dscn5407 いつもの田んぼの中で
いつもとは反対の
日射しを受けながらの
怪鳥の写真です。
やっぱり朝は気持ちいい。

とはいえ昨日の雨を受けて
路面はウェットのまま。
しかもスカスカの年をとったタイヤ
となると結構怖い。
Dscn5408 久しぶりの宮ヶ瀬。
しかも朝の時間となると
ホントに久しぶり。
冬場は北岸道路の方が、
先に日向になるので
路面の乾きも早いはずなのですが、
橋の継ぎ目がおおいので
その度に少し逃げる路面に
おどおどしながら走ります。

日射しが温かいのも嬉しい今日でした。
そんな中缶コーヒーを流し込み
即帰路につきます。

クルマをディーラーに出さないと行けないので(笑

Dscn5410 とはいえ、
急ぎながらも帰り道にも
ワンショット。
いつもと違う日射しに
ついつい写真を撮ってしまいます。

帰ってタイヤを見てみたら
さすがにひび割れが激しいので
そろそろ交換しないとならないなぁ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

久しぶりに...外れた(笑

猫の世話を終えて(笑
ちょっと空いた午後の一時。
久しぶりに宮ヶ瀬まで
Gallina TGA6S1を走らせました。

さすがにジーンズでは寒い季節です。
Dscn5397
しかも山の上は
雲で陽が隠れているし
寒いです。

久しぶりですので
乗る人間も走り方を
忘れてますしね。
ということで無理はしません。
逆に力が抜けて後輪で曲がることを
少しずつ思い出したりして。
そういう時代のモーターサイクルですからね。

で、北岸道路を走り抜けて
愛川の工業団地にさしかかろうか
という水道みちを走っていると
視界の端っこでちょっと違和感。

スピードメーターの針が
思った様な位置に居ない。

と思ったら0km/hになった(笑

少し広いところで停めて診て見ると
Dscn5400
スピードメーターケーブル
外れています。
久しぶりです
外れもの。
幸いインナーはそのまま残り、
アウターがぶら下がる形で残ってましたので
再度つけ直して元に戻りました。

意外と周辺視野の異変にきちんと気づくものですね。

その後ハヤシカスタムに2週間ぶりくらいに寄ります。
社長が楽しそうにTZR50をトランポに積んでました。
明日の定休日に白糸に走りにいくとのこと。
しばし他愛のない話をして、帰路につく頃には真っ暗。

でも山の上に較べると大丈夫なものですね。
年末に向けてそろそろ掃除をしないとです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

'12 怪鳥同盟の集い

土曜日、横須賀近くの会社のイベントに
半日強参加しながら
その夜に実施される
怪鳥同盟の忘年会(?)に参加。

会長の集いは
南房総の四季の宿じんざで実施。
3時頃に横須賀を出て
アクアラインを抜けていけばすぐ
と思っていたら
折からの強風で通行止め!

Dscn5383 なので延々と
東関東自動車道、
京葉道路を廻って
たどり着いたのは
6時20分くらい。
赤い怪鳥も疲れています。
あ、すいません、
今回は会社のイベントの延長と
夜中に帰る日帰りだったので
通勤K11マーチでの参加です(笑

会長以下今回は7名、
強風の中きちんと渡ってきた怪鳥達
の写真はすいませんありません...。

南房総の和田町は日本4カ所の捕鯨基地の一つ。
食文化としての鯨が残る街で
今回も鯨のフルコースです。

Dscn5386 右は鯨の「たれ」
というジャーキー
のようなもの。
家庭毎にいろんな
味があるそうです。
左はご存知ベーコンです。
そういえばみかん食べ忘れた...。

Dscn5390 右は鯨の下腹の
ヒダのあるところ
(だったと思う)
咬めば咬むほど
味が出てきます。
左は時雨煮。

Dscn5385 こちらはユッケ。
ホントに
牛肉よりも
獣臭さが無く、
マグロよりも
魚臭さが無い
けど風味のある不思議な美味しさでした。

Dscn5384 刺身です。
左から槌鯨
ゴンドウ鯨、ミンク鯨、
鯨の舌、胃袋
(だったと思う)
基本的に和田町は槌鯨で
ゴンドウは太地から物とのこと。
(だったと思う)
胃袋の油は...舌の上で溶けて消えました。
陸上の脂肪の鼻を突く脂臭さとは
全く違う世界の物でした。

Dscn5387 こちらは
その肉をつかった
にぎり寿司です。
真ん中が槌鯨で
づけを握っているもの。
確かにゴンドウは多少香りがあるかも
ですが、
宿の方が言うほど強烈でもなかったかなぁ。

Dscn5388 こちらは
油淋鶏風の
竜田揚げ。
給食での硬くて
ぼそぼそしていたものとは
全く違う柔らかく
旨味豊かなものでした。

Dscn5389 これは
尾びれの肉の
酢の物。
(だったはず)
湯がいてくしゃっと
なっているものの
主に食感を楽しむものとのことで
淡白なあじわいでした。

Dscn5391 こちらは鯨のカツ。
脂も少なく
身が締まって
きめの細かい
ヒレカツ
という感じで美味。

Dscn5395 こちらはステーキ
脂も少なく
ある意味
アメリカンビーフ
で牛肉臭さが無い感じ。

Dscn5396 こちらはソーセージ
さすがに
詰める腸までは
そのまま
使えなかったそうです。

Dscn5394 で、
こちらは皮周り?の
コラーゲン入った
鍋でした。
ちなみに溶けず
フルフルでした。

というフルコースを
久しぶりのみんなといただきながらの一時は
やはりかけがえのないものですね。

そんな途中で、バンコクの同志からメール。

来年は怪鳥25周年との一言に再び盛り上がります。

毎年夏やられていた
浜松でのオーナーズクラブミーティングが
無くなってしまって久しいのですが、
やはり盛り上がらないと面白くないと。

25周年ですしね。

というところで一足先にクルマで帰路に。
開通したアクアラインで
往路の半分の時間で帰れました。

なんかバイクの写真が一つもない
バイク記事だなぁ...(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

寒空

久しぶりに週末、
怪鳥を引きずり出して乗りました。

Dscn5379 遠くの大山には
雨雲というより
雪雲という感じの
靄がかかっています。

ということであんまり遠くに
出かけた訳ではなく、
調子を見た程度ですが、
いつも通り調子良く走ってくれるのが
嬉しい怪鳥です。

Dscn5381 いつもの
コーヒー豆屋さん
南蛮屋のテラスで
一息ついてきました。
表で風を切って走る
よりは寒くないので
と表でいただきましたが、
やはり店内の石油ストーブの
揺れる炎が欲しい季節です。

Dscn5382 バイク置き場も
だんだん冬の装い。

怪鳥の後ろ姿は
相変わらず凛々しい。

冬のビッグオフは
やはりクリスマスか
年末のシャンゼリゼを
思い出させてくれます。

って、今週末がツーリングだったんだけど
ちょっと用事が入ってクルマで参戦(涙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »