« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月25日 (月)

宮ヶ瀬周遊

程好い涼しさの日曜日、
久々に怪鳥同盟同士のHさんと走りました。

とは言っても
Dscn4556 HさんはB-King
私はGallinaと
お互い怪鳥では
無かったんですけどね。

集合は城山のマック
そこからちょっと大回りして
宮ヶ瀬湖をぐるっと回ってみました。

どうやら会社の後輩とかとのツーリングの
下見を兼ねての久しぶりのRUNとのこと。
なのでツーリングペースで流して湖を一周し
いつもの鳥居原で一休み。

すると一区画に2トントラックを持ち込んで
傍らにパトカー。
何かと思えば
Dscn4559 ライディング
シミュレータ
ホンダモーターサイクル
(なので販社?)
が持ち込んだ一台。

ちなみに手前はGAG軍団。
こちらはこちらできてました。

Dscn4557 ライディング
シミュレータの
中はこんな感じ。
ライダーは実は
Hさんだったりします。

基本はブレーキの操作を計測。
80km/hからの急制動を
教習所練習と
突然前方横断中のトラックが停まる
というシーンでの空走距離と
制動をどのくらいできているかを見ました。

結果は意外と良かったらしく、
普段何に乗られてますか?と聞かれてしまった。
とりあえずGallinaと言っても訳わからんだろうから
スズキのDR800Sですと回答。
でもこちらでもわからなかっただろうなぁ。

その後宮ヶ瀬ダム上を歩けるポイントを紹介。
バイクだと駐輪場に余裕が有るので、
満車表示が出ていたとしても大丈夫。
Dscn4560 ダム内部を
貫通している
エレベーターで
下まで降りてみたり、
ダム上の展望台から
遠くを見てみたりと
意外と楽しめることを
改めて認識。

その後食事を鳥居原近くの
Dscn4561 Orange Tree
いただきました。

車バイク関連の
イラストレーター
BOWさんの知り合い
とのことで、
レストランの下のフロアに
ちょっとしたBOWさんの
ギャラリーが作られています。

ちょっと湿気が上手く抜けていない感じでしたので、
是非ともプラズマクラスターの空気清浄機を
置くことをお勧めしなければ。

料理は鶏肉のソテーマレンゴをいただきましたが、
結構美味しかったです。
温度をきちんと上げた油で料理した
ぱりぱりの皮が美味しかった。
Hさんが頼んだ魚料理も同様。

初めて寄りましたけど
こんなに素敵なレストランなら
今度かみさんつれていかないとなりませんね。

ということで昼食後には解散。
短いツーリングでしたが、
結構お互い楽しんで走りました。

たまには型の力を抜いて楽しまないとね。
といいつつツーリングペースの方が
前傾は辛いんだよなぁ(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

Days of Thunder

日曜日、
ハヤシカスタムの仲間が
MCFAJのレースに出るので
富士スピードウェイに行ってきました。

そこで目にしたのは
別のカテゴリーとして出走していた
往年のレーサー達。
Dscn4517 Matchless G50

メガホンマフラーから
全てを叩き潰して行くかの様な
爆音を轟かせて
メインストレートを走り抜けていきました。

Dscn4525 こちらは
Norton Manx

同様にメガホンマフラー
でもこれらのバイクの
排気音はある意味気持ちいい。
レーサーとして上手く燃焼させる
制御された爆発の音。
狙い通りの出力を得るように
スロットルをコントロールした果ての音は
走る姿を伴うと適切な物になる。

あくまでも個人的な見解ですけどね。

Dscn4524 こちらは
Nortonの様で
エンジンをよく見ると
TRIUMPH Bonneville
だったりするTriton。
フェザーベッドフレームに
TRIUMPHのパワーをということで
作られたもの。

その他本物のSEELEYフレームに
マチレスやBSAを積んだバイクも居たりして
とにかく走る様は筆舌に尽くし難い
爆音の狂宴。

今まで雑誌の中やマン島のビデオの中でしか
観たこと無かった往年のシングルGPレーサー達は
オイルのオイルの焼ける匂い、爆音と振動で
五感をくすぐる猛烈なバイク達でした。

でも一番速かったのは
CB550かなんかの4気筒で
相対的におとなしい音のやつでしたけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

梅雨入り直後のダブルヘッダー

梅雨入りしたものの、
いい天気でしたの日曜日。

Dscn4475 Gallinaの
風防も出来たので、
久しぶりに
宮ヶ瀬に出陣です。
ちょっとぶれてますが、
考えてみると
真っ正面から
Gallinaを撮るのは
初めてだったかも。

Dscn4476 行きがけの
家の近くの田んぼにて。

青い空
白い雲
水面に映る様に
田植えが終わった
淡い緑。
たまりません♪

ということでいつもの北岸から鳥居原へ。
久しぶりに常連さんの顔をみると
安心したりしますね。
でもすごい人出でした。

今日はせっかくなので
Dscn4480 一旦帰ってそのまま
怪鳥も持ち出します。
怪鳥では久しぶりに
法輪堂林道も走ります。
結構いろんなところで
土砂崩れの状態が残ってます。
これからの梅雨もちょっと心配。
でも一時的な強い雨が問題ですからね。

で再び戻った鳥居原。
Dscn4481 いい感じの2st集団。
これにKRが加わったら
完璧という感じです。
MVXも居るので
RZも必要ですかね。

で、もう一つのものすごい集団。
Dscn4483 真ん中の
一台違いますが、
FZR250Rの集団です。
これまたレアな
集いです。
ちょっと一台調子悪そうでしたが。

Dscn4489 いつものアングル

だなぁ。

雲の猛々しさは
梅雨を通り越して夏。
湿気に包まれる感じも
日本の夏がやってきたって気がしました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Gallina S1 ヘッドライト風防製作

梅雨入りですねぇ。

週末のしとしとは憂鬱なだけかというと、
そういうわけでもなく、
そうですGallina TGA6S1の風防作りです。

Dscn4458 再び塩ビ板です。
アクリル板だと
収縮しちゃいそうで
以前使った塩ビ板で再び。
プロジェクタの焦点には
アルミを使っているので
火がつくことは無いですが、
万が一の時にも燃えないし。
というのは言い訳。

でも暖めたところでゴム性が出るので
レンズに押し付けて曲げても
スプリングバックが有るのはご愛嬌。
でも200℃の効果は大きかった。
レンズの脇に置いてあるものもご愛嬌。
かみさんには言えない...。

で、取り付け足を切り出します。
Dscn4463 何となく
順調そうでは有りますが、
このままでは全く
カウルの穴に収まらず、
取り付け足高さもバラバラ。
元々カウル自体も
無理矢理保安部品を付くようにしているので
ヘッドライト固定のボスも
左右向きが違うくらいなので
カウルの厚さもまばらです。
それ以上にこちらの塩ビ板は
ぐちゃぐちゃですが(笑

何とか近い位置にまで持っていって
とにかく穴をあけて上側だけ固定。
その後ホットナイフをかざして
部分的に加熱し、
取り付け足の角度を補正。
応力の除去もやっておきます。

気持ちですが。

そんなことを繰り返して
Dscn4472 いちおう完成です。

もちろん
花咲Gで磨いて
プレクサスで仕上げ
レンズとしての透過性も確保。

気持ちですが。

Dscn4473 レンズ端の
ホットナイフの痕は
許してください。

そのうちきっと
3次元成型したアクリル板を
入手してきちんと作ります。

と昔も言った気がする。

この次の車検までにならない様、
今度はレンズの中をきれいに掃除しておこう。

ということで明日(おっと今日か)
装着して久しぶりに走らせますか♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

ちょっとお休み中

土日は天気持ちましたねぇ。

バイク乗りたい気持ちは有れど、
ものすごく久しぶりに風邪をひいたらしい。

Dscn4451 もっともガリーナも
車検を通すために
ヘッドライトの風防を
外した状態になっているので
ここをまず直さないと。
ということで
レンジで塩ビ板を加熱したのは
ここだけの話。

でもあんまりうまく行かなかったので
ちょっと後加工が必要な状態です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »