« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

怪鳥タンク再修理...(1)

連休ですねぇ。
暖かいのですが、ちょっと雲が切れないのは
湿気が高いせいなのでしょうか。

Gallinaを車検に出して、
手元に残っている怪鳥はというと、
Dscn4315
見事にガソリンが
だだ漏れでございます。
以前修理したところから
再発という具合です。

Dscn4317タンクを外して
ちょっと前傾に
しているのですが、
見事にカバー代わりの
アルミテープの隙間から
したたっています。
つまり満タンにしていたガソリンが
いつの間にか滲んでいたということ(涙

悲しむ前に直さないと危なくて仕方ないです。

ということでまずは状態確認。
の前にまずはガソリンを抜かないと。
ということで携行タンクに移して
タンクに余裕のあるチンクに注ぎます。

結局移したガソリンは約13L、
携行タンクの中に4L残したので、
おおよそ17Lのガソリンがタンクに。
確か24L満タンだったので、
7Lは天使の取り分か...。

Dscn4318 でカラになったタンクを
ひっくり返して
傷口をワイヤーブラシで
きれいにしてみると、
ハンダ付けで埋めた傷が
見事に開いている。

Dscn4319やっぱり重なる
引っぱり応力には
耐えられなかった
ということか。

ということでひっぱり応力の
素になっている
鞍型タンクの変形を何とか規制しないと
この部分の口開きは繰り返されるので
何とかつっかえ棒を作らないとならない。

Dscn4320  このシリンダーと
コックの隙間を貫通する
つっかえ棒を走らせて
タンクの下面同士をつなごう。
と言って溶接出来るわけじゃないので
秘密兵器を使ってやってみますか。

というところで続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

ブーツ掃除

連休です。
いい天気です。
Gallinaは車検です。
怪鳥はガソリン漏れています。

ということで
色々手に着かなかったことをやろう、
と真っ先に怪鳥の修理をするわけでもなく
Dscn4307 いきなりブーツ掃除です。

というのも
さすがに寒さも緩んだので
連休を持って
かみさんのブーツを片付けるので
それと併せてブーツを
まとめて掃除しようということになったから。

写真は怪鳥と共に時を重ねてきた
Boots&Bootsのライディングブーツ。
空油冷単気筒の熱で所々革が痛んでいますが、
程よく馴染んでくれいてるので
もう手放せません。

もちろん先週雨にうたれたSIDIも
この後サドルソープで洗いました。
防水もへったくれも無いのですけどね。

朝からブーツ掃除で陰干ししながら
お昼頃に発掘された車検証を持って
ハヤシカスタムへ行ってきました。

革製品の手入れってやっぱり楽しい♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

Gallina S1ミラー修理、取り付け、車検

連休ですね。

ちょっと午前中は雲の多い天気でしたが、
昼位からはいい天気。
Dscn4305
修理して塗装してなかった
Gallina TGA6S1のミラー
塗装して一応黒くしました。
ちょっと表面の前処理の状態が
全面きれいに出来ていないのが
ばれてしまいますが、
今までケース樹脂だけだった
ねじ座面にワッシャを入れることで
スプリングワッシャの押しつけ力を
金属で受けるようにしたので
これ以上割れが進むこともない

と思いたい。

ということで装着。
Dscn4306
たまたまサーキット走行時は
外して修理という具合だったので
手間がかからなかった。

一応F1とかでも使う様なミラーなんですよね。
向こうはカーボンのケースなんでしょうけど。
ま、そこは20年経過の年代物ということで。

で先週走行会を終えて、
連休中に車検が満了してしまう
Gallinaなので車検に出します。
エンジンが普通にかかり、
電装が動作することを確認して準備完了。

とここでトラブル発生。

なんと車検証が見当たらない...。
他の書類は全部有るのに。

何故だろう?と家中をひっくり返すこと2時間
結局見つからず、急遽サニトラに積んで
再発行を念頭においてハヤシカスタムに持ち込み。

エンジンオイル、ブレーキフルードの交換も
お願いしながらの車検の依頼。
ちょっと音も心配ですので、
その場合はサイレンサまき直しも有ります。

でお願いをしてきたものの、
車検証どこやったんだろう...。

と思ったらなんとスキャナの上に置きっぱなし。
Gallina TGA6R1のエンジン部品を
調達するために車検証をハヤシカスタムに
2月の頭に送った時に入れっぱなしだったらしい。

うーんかみさんに怒られるなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

'12 4月 SSU走行会

昨年はいろいろあって出来なかった
Single Shop Unionの走行会が
日曜日に実施されたので、もちろん参加です。

Dscn4280 TGA6R1は
まだ修理中なので、
TGA6S1にて参加。
久しぶりなので、
積み方を忘れていた(笑
手こずりながら積載しましたが、
何とかゲートオープン前に到着。

今日はHKSとドリフト、ママチャリ耐久が重なり
結構並んでました。

久しぶりにGallinaで本気で走る走行会。
今回は参加ショップが少ないので
20分2本と25分2本の4本走れる。

が、天気が午後から崩れる予報。
毎回必ず雨が降るのもお決まりになってきた。

Dscn4281 車検を通しての
1本目はドライ。
結構調子に乗って
走ることができた。
この冬は乗って
いなかったので
本気で乗るのも久しぶりだったけど
何となく気持ち良く走れた気がした。

でもまだ殆ど走っていないミシュランの端の
ビバンダムが健在なのはまだまだ甘い証拠。
Dscn4284 事実ハヤシカスタムの
仲間内のSDRには
ぶち抜かれて
追いつけなかった(^^;

ここで徐々に天気が悪化。
雲が降りてくるとちょっと降る感じで
2本目はうっすらと湿る
ちょっと気持ち悪い濡れ方。

完熟走行を終えての3週目、
最終コーナーの路面が荒れているところで
フロントブレーキを残したら
見事にフロントが暴れて思わず内足が地を蹴る。
幸いあまり寝かせていないので
こと無きを得ましたが。

Dscn4283これはTHRUXTONの
ROAD BOMBER。
撮影の関係で2本目
一緒に走りましたが、
周回少ないところの
最終コーナーで立ち止まってました。
何かあったのかな?

2本目は転倒者も出た関係でピットに何回か入り
走る時間の方が短かったかも。

Dscn4282昼休みは晴れ間。
雲が薄いと時々
陽も差すくらい。
これはハヤシカスタムの
ピット光景。
なかなか味のある
ちょっと旧いバイクが並びます。
ロスマンズカラーのVFR、
TDRとTRXの5バルブツインとか。
新しいところでは手前のZX14、
一緒に耐久も走るジムカーナ得意な人の一台は
あのショートサーキットのメインストレートエンドで
140MPHに達するとのこと(汗

とても一緒に走れましぇん。

で3本目。
本格的に降りました。

今回も1コーナーの突っ込みのところで
フロントブレーキ操作時に一瞬のスリップ。
寝かし込む前なのでこと無きを得てますが
やはりスムーズなエンジンブレーキと
フロントブレーキのタイミングを合わせることが
上手く出来なくなっているのかも。

それを感じてからは人馬別体。
とにかく一旦身を任せるつもりで
90年当時の後輪を感じる乗り方に徹する。
そうするとそこそこペースは戻るものの
中間開度のエンジンのばらつく感じも
濡れた路面では妙に気になる。
そんな状況でも路面を捉え続けてくれる
Gallinaの車体には感謝だけど、
完全に載せられている状態だったんだろうなぁ。

Dscn4287 3本目の後に、
耐久レーサーの
TZR50R改の練習走行を
したものの
やはりビビリミッターが
働いてしまって全然寝かせられませんでした。

4本目を残して、完全なウェット路面で
やる気が萎えて退散でございます。

でも久しぶりの走行会で楽しめたのは事実。
雨のおかげで細かい挙動が良くわかって
その辺が今後の改善点なんだろうなぁ。

まずは車検を通すことが直近の課題ですが(^ ^

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

とりあえず

先週の土日は
元部長のところでみんなでお料理をいただいたり
元同じ部署の若者の披露宴二次会と
ばたばたする中で、
Gallina TGA6S1の様子を確認。

カウルを外してオイルの状況と
漏れが無いか確認。
オイルもブローバイをそれほど吸っておらず
タペット音も弱くなっている。
とりあえずチェーンに注油。
ブレーキパッドは前後とも問題ないし
フルードも油面位置は問題なし。
ディスクは...、雨降ったらまた錆びちゃうから
致し方無し。

塗装していないバックミラーは
この際だから外してしまいました。

ということで

Ready to Race

ならぬ

Ready to 走行会

です。

晴れるのかな?

あ、R1はまだ入院中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

MacBook復活

日曜日、
午前中にバンド練習をしたあとに、
銀座のApple Storeへ。

修理に出していたMacBookが治ったので。

で、受け取ろうとした時に
本体と共に渡されたもの。
Dscn4243
おもちゃのマイクロロボット用
軌道壁のボール紙と
バイクのカウル固定用に使った
ステンレスワッシャー...。

これらがCDドライブに入っていたとのこと。
取り出してみると正常に機能したので
部品交換はせずに分解清掃で済みました。

とはいうものの...情けない理由でした。

おそらくは遊び道具を探す
下の猫が良く飛び乗って引っ掻き回していたので
そのおかげだとは思いますが、

パソコン周りに遊び道具を置きっぱなしにするのは

やめにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

SDR-F

土曜日、いい天気でしたが、
結構風が冷たかったですね。

いい天気でしたので、
久しぶりにGallinaに火を入れて
西に向かおうと思いましたが、
どうもタペットの音がにぎやか。

なので厚木市内で行き先変更、
宮ヶ瀬に登りました。

結果的にはただ久しぶりだったので
油が落ちていたということらしい。

土山峠を越えて一旦412に出たあと
北岸道路を走って鳥居原へ。

鳥居原で暖をとろうとコーヒーを
買って戻ってくるとバイクの周りに人。

Gallinaをご存知の方♪
結構シングルに詳しい方で、
しかも乗っているバイクがまたすごい。

Dscn4229 SDRです。
が、ラジエーターが無い、
排気管がチャンバーじゃない、
なんかヘッドがちょっと大きい。
そうです4stエンジンが搭載されたSDRです。

エンジンはセローの225cc、
ツインカムはヘッドが大きすぎて
載せられないとのこと。
確かに細さが信条のSDRですし。

Dscn4231 メーターもちょっと違う。
ノーマルの銘板に
さーっと塗料をひと塗り。
インレタで仕上げた文字。
最近の文房具店では
インレタ扱ってないんですね。

Dscn4233サイドには
SDRーFのエンブレム。
ご自分で作られたとのこと。

総重量は101kgということなので
驚愕的な軽さです。

楽しそうな一台と素敵なオーナーさんでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

MacBook入院

土曜日、銀座に出かけて
Apple Storeにいきました。

もちろん目的はMacBookの修理。

CDドライブが動かない症状を
確認したのですが、
やはりハードウェアとして壊れている。

なので即刻入院です。

で、いきなり昨日メールが…。
修理完了とのこと。

はやっ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »