« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月27日 (火)

RACERS 14

月末になると、
クルマ雑誌を買いに本屋に行くのですが、
見つけてしまいました。

RACERS 14
今度はヤマハのMOTO-GPマシン。

ロッシの電撃的な移籍だけではなく
その裏の勝てなかったヤマハまで
描いている展開は、
読み始めたところですが
これまで以上に面白い♪

プロジェクトX好きとしては
たまりません(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

久しぶりのバイク

日曜日、いい天気でしたねぇ。
週末に晴れるのも久しぶり。

と思いつつ、少し昼間に雲がかかったりして
もしかしたらまだいい天気には
ならないのかなぁなんて思ったら、
晴れ間は残ってくれたので

じっとしていられる分けないじゃないですか。

久しぶりの青空ガレージオープンで、
急遽取り外していたミラーをGallinaに装着。

Dscn4209 と思いきや、
ちょっと油を注したら
するすると動きすぎるのは
このイモねじの押し込み量が
少ない証拠。
ということで中を掃除しながら
再度締め込みをします。

Dscn4214 とりあえず装着した
ミラーは
まだ塗装していない状態。
ですがこの天気なので
許してください。

ということで充電しておいた
バッテリーを接続して、
軽く空回しさせたあとに
チョークを引いて始動。

少しの時間の後に破裂音と共に
息を吹き返したGallina TGA6S1。
もちろん目指すは宮ヶ瀬です。

Dscn4210 久しぶりに北岸道路を
走り抜けて鳥居原へ。

天気のいい日曜日の
鳥居原はさすがに
人出が多い。
なので、ドン付きの垣根脇に
Gallinaを停めます。

今日は変わったバイクは少なく、
でも懐かしいSRX乗りの
ちーさんとだるさんにお会い出来た。
ツナギを着ていったので
どうやら自分かどうか半信半疑だった
ということらしく、
ヘルメット脱ぐまでわからなかったとのこと。

その他いつもの面々に加えて
Africa TwinのHさんにもお会い出来た
今日はなかなか素敵な午後でした。

ただ、さすがにパンチ穴のツナギでは
まだ寒かったですけど(笑

Dscn4213 本格的に暖かくなるまで
あともう一息。

それまでにもう少し
調子良くしないと(^ ^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

CDドライブが....。

いい天気の日曜日ですね。
と書こうと思ったら雲に覆われてしまった。

先週Amazonで2枚ほどCDを買ってしまいました。

懐かしい2枚

Chicagoの方は昔の音源が無いので。
行き過ぎたリミックスも問題だけど
リレコーディングにまでなると志が
失われる気がする。

STYXの方はAppStoreにも無いので。

ということで届いたのをiTuneに落とそうと
おもったら...、
MacBookのCDドライブが壊れているらしい。
何度もリセットかけた物の受け入れてくれない。

うーん悲しい。持ち歩けない。

とりあえず今は部屋のCDプレーヤーで
BOSEを鳴らしているけど、
時々飛ぶのが気になるんだよなぁ。

音楽が良いだけに悔しい...。

修理するか外部ドライブを買うか、
悩ましい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

道、果てるまで

今週末は天気今ひとつでしたねぇ。
Dscn4175 とは言うものの
Gallina TGA6S1も
怪鳥DRも
バッテリー
外しっぱなしなので
簡単に乗れないん
ですけどね...。

ところで先般やっと戸井十月さんの
道、果てるまで

を読み終えました。

さすがにヨーロッパから
ユーラシア大陸の横断となると、
通過する文化が多種多様。
その辺の面白さ、感じ方を
過去の日記と照らし合わせながらの
展開は楽しめました。

統制された報道、
いいとこ撮りのテレビでは
出てこない本当のいろんな姿を
垣間見れるから面白さ。

久しく旅していないなぁ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

はるなの〜に〜

すいませんねぇ、晴れ間も見えた
日曜日ながらまたバイクに乗ってない。
Gallina TGA6S1もミラー外して
直している途中ですし。

かみさんと借りた車で
宮ヶ瀬までドライブ。
で出会った景色はなかなか強烈でした。

Dscn4121 まずは
JAJAの中でしか
見たこと無い様な
GILLERA。
多分125なんでしょうね。
とてもきれいな赤が映えています。

Dscn4123 こちらは
どくろタンク付きの
CB72?、
良くわかりませんが
とりあえず250cc以下なので
ちょっと変わりものらしいです。
どなたか詳しい方教えてください。

Dscn4124 こちらは
Velocetteですが、
もしかして
戦前ものでございますね?
という感じの強烈な個体。

Dscn4126 1930年代の
代物なのでしょうね。
1920年代の
TT winnerで
売ってますから(笑
でも、このタンクラバーも
見事にまできれいです。
おそらくヨーロッパでは
このへんの部品がまだ流通しているのでしょうね。

Dscn4130 こちらも
そんな時代の
MOTO GUZZI
水平エンジンと
その巨大なフライホイールが
何とも言えない雰囲気を
醸してくれます。

クラシックバイクのミーティングだったらしく
他にもR69以前のBMWやCB92などが
わんさと停まっていました。

そろそろ啓蟄も過ぎたし
乗り出さないとですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

OS 10.7 Lion

ここのところ
ほんっとにバイク乗ってません...。
すいません。
そろそろエンジン回さないと
さすがに油膜は切れているでしょうからね。
でも温度が低いのがせめてもの救い。
ガソリンの劣化はそれほど進まないでしょうから。

とはいえ雪が降って、紫外線で痛んだ
怪鳥のカバーが破けてしまったのを
なんとかしないとならない。

という日曜日、
天気が今イチだったのと
使っているMacのmobile meの
サービスがそろそろ終わりになるので
OSの入れ替えをしてみました。

今ではCD-ROMを買わずとも
オンラインで出来てしまうのね。
恐るべし。

でインストールしてしばし設定を待つと
見慣れぬ画面と共にOS 10.7 Lionの
MacBookに生まれ変わってくれた。

ところが数々のPowerPC用ソフトが
サポート切れとのことで使えなくなっていた。
一番困ったのは、Photoshop elementが
使えなくなったことだろうなぁ。
写真の修正、加工に使っていたから。

この際きちんと買うかなぁ。

またHDが容量いっぱいに近くなったので
この際色々と捨ててみた。
良い機会になった。

HDの中の内訳も出るようになって、
バイクの走行会や、
車のツーリングのときの動画が
結構な容量を占めていることが判明。

この辺りのデータを表に出すだけでも
HDの容量は救えるということが
Lionのおかげでわかるようになった。

えらいえらい。

でももう一点困るのは、
WACOMのペンタブ上マウスのホイールの
向き認識が逆になって
スクロールしづらくなったことかなぁ。

慣れなのかもしれないけど。

色々ドライバーの不適合の問題は
これから出て来るんだろうなぁ。
ま、何とかなるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »