« Tribute to Sic. | トップページ | bimota kb1...? »

2011年11月14日 (月)

Gallina メインジェット交換

久しぶりにいい天気の日曜日。
しかもかみさんが遊びに行ったので一人。

なので朝から久しぶりに
Dscn3551 青空ガレージ
営業再開です。

考えてみると
最近トラブルも少なく
宮が瀬界隈をうろうろ
していることだけで、
あんまり手入れを
していなかった。
なので久しぶりにバラバラにして
フレームから磨きます。

そのまま今年やろうとして
出来ずにいたメインジェット交換をします。

#150だったのですが、
3000rpmより下はギクシャクするし、
4500rpmより上に回すとザーっと言う感じの
今ひとつ気持ちよくない回り方。

ノーマルのDR800Sが#130なので
K&Nのパワーフィルターにしているとはいえ
濃すぎるだろうと思い、一つ絞ってみました。

Dscn3552 久しぶりに外したキャブ。
フロート室の
メンテナンスホールから
作業してみます。

通常は手が脇から入れられるのでしょうが、
Gallinaの場合、フレームに囲まれるので
キャブを載せたまま作業をするのは困難。
なのでこのキャップ、車載ではあまり活躍出来ない。

で、#147.5に変更。
併せてニードルのクリップ位置も
ちょっと濃い目の下から2段目に変更。
元々が4段目だったのは想定外...。

で、午後に久しぶりに宮が瀬に出撃。
本当は箱根にでも行きたかったけど
時間的に厳しくなってしまった...。

乗り出してみると、#147.5の効果は
思ったよりはっきり出ました。

楽です。

想定通り、2000rpmでも
咳き込まなくなり使えます。
上まで引っぱってみると伸びて行く感じも
雑味が無く...、でもここはもう一息か。

北岸道路でも使える回転数が広がった感じで
思ったより速く走れた気になります。

帰り道で多少広い道でフル加速してみると
結構前が浮く感じがしたのはGallinaでは初めて。
前傾がきついバイクなので、前が浮く感じとは
あまり縁が無いと思っていたのですが
今までは単にセッティングが出ていなくて
加速時の力を出し切れていなかったのね...(涙

これはもう少し調整してみたら
もっと気持ち良く走れるようになるに違いない、
と感じさせてくれるに十分な変化が有りました。

Dscn3559 本当はプラグの具合とかを
確認したかったのですが、
帰り道にハヤシカスタムにも
寄って遊んでいたら
すっかり夜になってしまいました。
なので焼け具合のチェックは次回です。

|

« Tribute to Sic. | トップページ | bimota kb1...? »

コメント

 ご無沙汰してます~

 やっぱり長い事乗っててもわからないことってあるんですね
 まぁ、新車から乗ってるわけではないので仕方ないところです
 というわけで、俺のカプチも知られざるところがわかりました

なみぞぅ>
くすぶってるかなぁという感じが有ったのですが、なかなかいじることが出来なかったので。
でも今回は格段に良くなったと思います。

投稿: たけ | 2011年11月14日 (月) 16時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Gallina メインジェット交換:

« Tribute to Sic. | トップページ | bimota kb1...? »