« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月24日 (土)

GILERA CX

昨日久しぶりにツナギを着込んで
Gallinaで宮が瀬に。

考えてみると新しいツナギと
Gallinaの組み合わせは初めてだった。

でも今日になって足に痛みを感じるのは
いただけないなぁ。
完全に運動不足である...。

昨日宮が瀬で豊川の怪鳥乗りCさんとあった時
すごい集団がやってきました。
Dscn3385
一番手前はジレラCX、
その奥には
スズキアクロスが2台。
うーん、
その奥の779cc単気筒2台にも
負けず劣らずの珍しさ。

Dscn3387 大学時代、
確か二輪部の人が
乗っていたのを
駐輪場で見かけたことがあった。

CXをまじまじと見るのは
初めてだったけど、
テールランプの処理とか
ものすごく凝っている。
原付二種にしておくのはもったいない。

トップブリッジの形も気づくと不思議。
(このバイクの場合ブリッジというのだろうか?)
フロントフォークの付け根がきちんと
オフセットしているのも改めて見てわかった。
(このバイクの場合別れていないのでフォークとは言わないのだろうか?)

20世紀に21世紀を感じさせてくれた一台。
21世紀になった今、
未来は色あせない未来のままだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

779cc × 2

久しぶりに宮が瀬に出動した金曜日。
世間も休日だったんですね。
輪番休日のおかげで曜日感覚が狂ってます。

先週突然メールをいただいた。
「Gallinaの写真を撮らせてもらえませんか?」
なんと愛知の怪鳥同盟同志より。
ついでにヤビツ峠と宮が瀬も走りたいとのことなので、
いつもの鳥居原で待ち合わせです。

台風一過の東海道なので
所々で渋滞があったらしく
ちょっと遅れて登場のCさんの怪鳥。
Dscn3383
かく言う私も
集合予定時間に
44分遅れてたのは
ここだけの秘密。

あまりにも久しぶりのGallinaだったので
バッテリーが上がっていたなんて
口が裂けても言えない...(笑

聞けば自分の半分くらいの年齢。
怪鳥の代え難い姿が好きとのことで
うれしいことです。
パリダカを怪鳥が走っていた頃は
小学校に上がるかという時期ですよね...!

今では一部YouTubeや
NHKアーカイブスのDVDで
当時の映像を見られたりしますが
リアルタイムで見ることができた
自分たちをうらやむ気持ちもわかります。

地球の反対側でまさに数時間前に
走っていた映像を
夜中わくわくしながらテレビに貼付いて
見ていたんですよ♪
正月早々。

写真を撮ること、
他愛も無い話をすることしばし。
連休は関東で過ごすとのことで
その場でお別れして
自分はいつもの北岸道路を帰ります。

おみやげでいただいたゆかりを背中に
ウェストバックのベルトで挟んで
だったので全線リーンウィズで
走ったのは実は初めて(笑

Dscn3390 帰り際の
いつもの河川敷
田んぼの稲刈り
少しずつ。
台風の影響で
倒れた稲を背景に。

Cさん、遠路はるばる
ご苦労さまです。
また色々バイク談義しましょう。
お互い気をつけて
これからも楽しみましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

カップヌードル40周年

三連休...
輪番休日で全部出勤してます。

でも朝のテレビでは今日横浜で
日清食品カップヌードル40周年を記念して
歴代CMを歌ったアーチストのライブをやるとのこと。

そこで流れた85年のハウンドドッグ
フォルテシモをBGMとした
当時のパリダカを描いたCMにしびれてしまった。

CMの映像自体は作り物だろうけど、
端々に実際のレース映像をちりばめ
BGMと共に上手くイメージを描いている。

逃げ水に光る地平線を疾走する
ビッグタンク、アップフェンダーの
シングルオフローダー。

溢れる想いを、あきらめはしない

あの日、心を貫かれた映像がそこにあった。

いい映像、涙でてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

怪鳥帰還

金曜日の夜、
車検から上がって来た怪鳥を
ハヤシカスタムから引き取ってきました。

いつものように調子良くなって帰って来たものの
ちょっとオイルが上がり気味との話。
こまめなオイル管理が必要との
アドバイスをもらいながらちょっとお話。

普段SR、SRXのメンテやチューニングをしている
社長にとってDR800Sのエンジンは
かなり激しい振動のエンジンとのことで
振動に角が有る感じと言うことなのだが...。

帰り道、乗って帰る自分にとっては
いつもの振動だった(笑

確かにバランサーチェーンの調整を
久しくしていないから
その辺の影響も有るんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

再び出現

今朝いつもの通りのウェブチェックをしたところ
再びあのGallinaがヤフオクに
出現しているではないですか。

相変わらずの写真なのでシートカウルと
ビタローニのミラーが
ちょっと気になりますが
タンク、フロントカウルはオリジナル形状、
フレーム等はとてもきれいだと思います。

後期型なので
シートカウルを本来の姿に戻そうにも
自分のシートカウルとは形状違うから
協力はできないなぁ。

かつて厚木のSOHCに持ち込まれた
CLUBMANの特集記事に使われていた
個体が残っていたら
それは後期型なんですけどね。

新しいオーナーを見つけて
再び走り出して欲しいものです。

私は...もう無理です(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

怪鳥車検’11

いやぁいい天気でしたねぇ。
金曜日ですが、休みだったりします。

ちょっと家の修理があったりして
バイクに乗れたのは
怪鳥を車検に出すために
夕方ハヤシカスタムに向かった一走り。

相変わらず楽なポジションで、
気持ちよくふけてくれる単気筒。

いつものコーヒー屋さんに豆を買いにいき
ハヤシカスタムにバイクを置いて
そのまま徒歩で家まで30分。

Dscn3373 途中で渡った相模川。
まだまだ豪雨の余波で
大きな川であったことを
主張し続けている。
堤防の中の草が
まだまだなぎ倒されたまま。

一汗かいた後に、
かみさんを車で迎えに行くついでに
再びハヤシカスタムへ。
Dscn3375
山の端に隠れた陽射しは
紅い光を残し
雲のシルエットを
きれいに縁どります。

自賠責保険分を先払いして、
車検をお願いしました。

音、無事に通るかな...、
富士スピードウェイで見たAPEよりは
静かだと思うのですが...(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

納入待ちをばねにして

いい天気でしたねぇ。
政府からの節電号令は解除されたものの
まだ輪番休業中です。

今日は会社のサークル活動で会社へ。
といってバイクで行けるわけではないのですが...。

昨日、Gallina TGA6R1用のバルブを注文している
PMCからメールが来ましたが、
φ41のビッグインテークバルブと併せて注文中の
チタンバルブリテーナーは
ノーマルスプリングと組み合わせられない
とのこと。

うーんと思いながら
軽量スプリングセットでの注文の場合の納期と
バルブだけ先に納入してもらえるか
問い合わせしてます。

バルブが早く来てくれないと
バルブシートの打ち換え作業を
進めてもらえませんのでね。

なかなか時間がかかって進まないTGA6R1の
再生作業です...。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

はっきりしてくれ〜

という感じの天気ですねぇ。
世間の週末とずれての木金休み、
当初は台風関東を直撃か?と思い
直前には台風がそれても影響で雨が降るとの
予報にバイクに乗るのをあきらめたものの、

降らんじゃないかい...。

Dscn3365なので今日の午前中、
青空がのぞくところで
Gallinaに火を入れてみます。
目の前には
立派な入道雲。
一応買い物ということで
出発しますが、
相模川のこちら側の
ホームセンターに向かうのに
川を渡るのはご愛嬌ということで。

少しは新品のPilot Power 2CTを削らないとと
走り出します。
久しぶりに乗り出したGallina、
やっぱり生き返った気がしますねぇ。

タイヤを交換したのが夏休み前ですから
それ以来バイクに乗っていなかったので
そりゃ息も詰まりますね。

天気も不安定だし、新品タイヤなので
思いっきり走れなかったですけど、
ちょっとしたコーナーを曲がるときの
素直さをいつも以上に感じたのは
新品のタイヤのせいだけではなく
バイクに飢えていたのかも知れませんね。
でも倒し込みに不安感が無く、
軽く適切なリーンに持っていけたのは
新しいタイヤのせいなのだろうなぁ。

Dscn3367 ちょこっと走っただけなので
まだまだビブは元気です。
今年の秋は天気が
落ち着かないのかな。
もう少し思いっきり走って
素直なタイヤの感じをもう少し楽しんでみたい。
なんて思わせてくれたちょい乗りでした。

ただ、ツナギを着てDscn3366
思いっきり走るには
シートカウルの
エッジモールを修理しないと。
このままだとツナギを
不要に傷つけてしまいますのでね。

ちなみに少し雨に降られました

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

JyaJya vol.14

台風はちょっと西にそれたようですね。
関東ではなく関西直撃?
また紀州にとんでもない雨を
もたらしてしまうのだろうか。

ところで数日前にAmazonからきたメールで
いつの間にかにジャジャの新刊が出ていたことを知った。

近所の本屋で探してみたものの見つからず、
出張先の蔦屋で発見。

上野のバイク街の話とアプリリアのモタードの話。
確かに活気あった上野のバイク街には
夢をもらったなぁ。
GPAもBELLのヘルメットも上野で買ったし、
色々わくわくしながら眺めていたなぁ。

アプリリアの解説のページ。
文面には書かれてなかったけど
描かれていたトライアラー、
(確かクライマーって言う名前だったと思う)
パステルカラーの青/赤紫のツートンは
コンペマシンとしての機能美と
純粋なバイクとしての美しさを兼ね備えてた。

80年代、
新進気鋭のバイクメーカーとしてWCTに参戦
イタリア人のDiego Bosisのライディングで
表彰台にも何回か登っていたと思います。
真ん中は無かったけど。

日本のスタジアムトライアルにも来たはず。
観客を盛大にあおりながらタワーを登り、
でも水に弱かったマシンだった記憶がある。
確かポイントに水が入っちゃうのかな。

そんなアプリリアクライマーの記述でも
昔を思い出しちゃったvol.14でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »