« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月29日 (月)

TALAS

夏休みから、
バイクに乗れていない...。

しかも今週末は台風が来そうだし...。

ちなみに関東に向けて北上して来ている
台風の名前はTALAS。
フィリピン語で「鋭い」という意味らしい。
Mts21108260320111120111201024x768
この写真の右側。
左の11号(ナンマドル)の
台風の目も
はっきりしているなぁ。

この写真を見て
現Mr. Bigのベーシスト
Billy Sheehanがメジャーになる前に
在籍していたバンドもTALASなのを
思い出した。

というのは
114099856 こんなアルバムの
ジャケットイラストだったから。

どうでも良いですね。
秋の青空は何時来るのかなぁ...。
せっかくタイヤ換えたのに...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

ASTRO IQ

先週のミニろくに参戦するため
実はヘルメットも新調しました。
というのは今のヤマハのRoll Bahnも
かれこれ5年目くらいになり、
ミニろくの2戦目の車検時に指摘されてましたので。

ということでメット探し。
最近の柄が派手なものはちょっとだし、
かといって憧れのSchwantzは
乗り手がついていかないのでカッコ悪いし。

なので今まで通り、ソリッドカラーで
破廉恥な赤を探そうと探していたら、
なんとAraiさんにあるではないですか。

Arai アライ/アストロIQ
Arai アライ/アストロIQ

ということですぐクリック、
では無く一応近所のドラスタで
きちんとサイズを確認しようと思ったら
なんとドラスタにも在庫があったので
その場で買ってしまいました。
Arai ASTRO IQの東単オリジナルカラーの
ライブレッド。

Lサイズでぴったりでした。
純正のスモークシールドも併せて購入。
値段はウェブと殆ど差がなかったのも幸い。

まだまだこれから使い込まないと
色々わからないとは思いますが、
とりあえず富士本コースを雨の中走った限りでは

...やっぱりまだ何とも言えません。

とりあえず十分涼しかったとは思います。

なのでインプレッションはもう少し公道を走りながら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

YONEZOのなみぞぅ

先週末、ミニろくということで
真夏の富士の本コースを原付で爆走。

当初のもくろみとしては、
かなり暑いんだろうなぁ、
メインストレートの長さを
猛烈な照り返しで感じるんだろうなぁ、
しかもノーマルに近い50ccで
チューンした125クラスと混走だから
万が一の事故には備えないとなぁ、
と思っていたので
今までの南海部品TopRiderだと
暑さと脊椎パッドが入らないので
まずいかなと急遽レーシングスーツを新調。

準備期間が短い中でYONEZOさんに
お願いしたツナギをミニろくでお披露目。

って結局雨だったんで暑さは無かったんですけど。

こんな感じでございます。
Dscn3334
後ろからの眺めは
赤と黒が主。
背中のこぶに
ちょっとトリコロールを
あしらってみました。
それが無いとマルボロって感じ
なのでちょっと強めに入れました。
腰にYONEZOロゴ、
背中にNamizouロゴ。

このNamizouロゴはYONEZOさんに
注文時その場でアレンジしてもらいました。

で、前側です。
Dscn3335 白を基調にしてみました。
で胸と腕にはGallinaの
ロゴをあしらってみました。
これは注文時に乗っていった
Gallinaのロゴを写真に撮り
そこからおこしてもらいました。
上腕に緑を入れて
肩から腕にかけても
トリコロールになるようにしています。

で、左腿にYONEZO、右腿にNamizou
入れてみました。
ここにGallinaを入れると
すぐ脇に本物のマークが来るので
ぶつかっちゃうかなと。

さすがにオーダーなので
腕の長さや太さ含めてぴったり。
脊椎パッドと胸パッドを入れて
ちょうどいい感じに出来ました♪

通常45日、注文のタイミングによっては
2ヶ月の時間がかかるはずのところ、
突貫で作ってくれたYONEZOさんには
感謝でございます。

フルオーダー、デザインは既成のものですが
配色は自由で色数も問わず、
ロゴのデザイン、作成までやってもらって
更に背中のこぶと肩のチタンプロテクタ付きで
18諭吉程度と懐にもやさしいけど
一生使っていけるものが出来たと思います。

Gallinaのロゴを入れたのも
多分もう乗り換えるものが無いと思うので。
ある意味究極の恐竜ですから

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

原付で富士本コース♪

この土日、
富士スピードウェイのイベントの一つ
ミニろくにハヤシカスタムで参加。

Dscn3333 50ccのTZRで
本コースを6時間走る
ということで
喜び勇んで参加。
ちなみにヤマハの耐久
ということでTECHカラーに
身を包んでいますが、
ツナギまではパステルブルーには
しませんでした。

会社が木金休みになってしまったので
夏休みをちょっと無理して延長なので
これからがこわいのですけどね。

でも残念ながら土日とも雨、
涼しいのは幸いですが
やっぱり雨はうれしくないです。

Dscn3350 土曜日の練習走行、
日曜9時半からの
6時間耐久レース
共に時々雨が落ちる
状況での富士スピードウェイ。
合計7名で6時間を走行、
30分弱毎のライダー交代。

本コースは長いですね、
タイムが伸びない自分には約3分半の小旅行。
キャブレーションの不良か、
コーナーの最中に息を吹き返すエンジンは
なかなか扱いが難しかった(笑

それ以上にピットで待っている方に
3分は長かったんですけどね。

エンジンがストールする現象に
悩まされながらも何とか6時間完走。
周りもみんな雨には悩まされていたようです。
とにかく完走出来たことがうれしい。
みんなで楽しめました。

Dscn3356 社長とご家族のみなさん、
チームカワセミの皆さん
並びに
TECHカラーを
きれいに塗ってくれたI村さん、
写真を撮ってくれたゆうた妻さんに
改めて感謝です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

Pilot Power 2CT

おとといになりますが
Gallina TGA6S1のタイヤを交換。

ハヤシカスタムに頼んで
再びMichelin Pilot Power、
今度は2CT
にしてみました。

でもまだ走り込んではいないので
ビブ達は元気です。

ちょろっとハヤシカスタムから
帰ってきただけですが、
妙にフロントが切れ込む感じがするのは
空気圧のせいなのか
真ん中のコンパウンドのせいなのかは
良くわかりません。

これから走って楽しんでみます。

ちょっと先になりますが(笑

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

久しぶりに山歩き

昨日ちょっと飲みすぎたせいか、
午前中はちょっとのんびり過ごしてしまった。

なので一人ならではのことをやろうと
一念発起、
いつも宮が瀬に登っている時に傍らに見ている
仏果山に登ってみようと怪鳥に火を入れます。

DR800Sでのいつものカッコの
Boots&Bootsのツーリングブーツ。
きちんと山歩きが出来るビブラムソール。

Dscn3136 なので法輪堂林道を
愛川側から半原越えまで
一気に駆け上がり、
そこから山道に。

以前は半原越えから
東の経が岳に登りましたが
今回は西側の仏果山に挑戦。
でも距離が2.5km近く
あるんですよねぇ。

国土地理院の地図閲覧サービス、仏果山近く

意気込んでの最初に120m近く一気に登り
その後ちょっと歩くと一つの山頂に
でもそれはあくまでも入口。
残りは2km程度あるということで
一気に疲れが出てきます。

尾根伝いに登るとなると、
50m~100mのアップダウンを
繰り返すことになるため
結構しんどいことを痛感。
Dscn3128
昼間に登るもんじゃ
無いですねぇ。
一応尾根とはいえ
木で覆われているので
日陰ですけど、
やっぱり暑い。

鳥のさえずりも聞こえませんし。
蝉すら一休みしている状況なので、
アブだけが元気でした。

でも何とか鼓舞しながら
Dscn3129 仏果山山頂に到着。

直前は結構厳しい岩登りも
あったりして
登ってみれば
結構楽しめました。
ただ頭にまいていた黒いバンダナが
良くなかったのか、
アブではない野太い羽音。
視界の端に黄色と黒の
親指くらいの太さの飛行物体。

バイクの排気音も弾く楽器も低音が好きだけど
この低音は勘弁!スズメバチでした。

とっさにバンダナを投げ捨てて
しゃがんでじっとしていると、
どこかに飛び去りましたが。
なかなかスリルあります。

投げ捨てたバンダナを拾ったら
そこに居たのにはもっと驚きましたが(笑

帰り道はやっぱり気楽ですが、下り坂、
しかも結構急な階段を降りるのは
腿にきますねぇ。

Dscn3133 途中の尾根に
何故?
という感じの
沢ガニ。
でもどこかに水が
あるのでしょうね。

半原越えまで戻って、
愛川側にまた戻りながら
途中の水場で水浴びしていつもの鳥居原へ。

ペットボトルを一気に飲んでしまったのは
致し方ないところ。
やっぱり登るなら朝か季節を選んだ方が良いですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

怪鳥で免許センター

夏休みの月曜、
久しぶりに二俣川の免許センターに。

別に特別研修ではないです。

どうせ246、保土ヶ谷バイパスが
渋滞だろうし、怪鳥も久しく乗っていないので
ということで炎天下DR800Sに火を入れました。

砂漠の怪鳥、暑さには...
人の方が持ちません。
だいたい砂漠に渋滞ないし。

免許センターの手続き、
午前中に終わらせたいと
10時くらいに家を出たのですが、
到着は11時ちょっと過ぎ。

免許センターは改修中で
以前使っていた駐輪場が工事現場。
その代わりに従来駐車場だったところが
二輪車専用駐輪場になっていたので
アクセスは楽になっていた。

一応午前中の窓口は12時までとなっているものの
やはりそこはお役所、
午前中の受付は11時くらいに
どんどん終わっていく。

今回は国際免許の申請だったので
それほど手続きは大変ではなかったのですが
慌てて書類に書き込んで
収入印紙を貼付けて駆け込み提出。

何とかぎりぎり午前中に完了出来ました。

帰り道は厚木街道をのんびりと走り
米軍厚木基地のアプローチの下をくぐったものの
ちょうどお昼休みなのか静かでした。

久しぶりついででオイルが暖まっている時に
オイル交換でもしようかなと思ったのですが
青空ガレージは青空過ぎて休業です...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

TM40部品調達

木曜日、ツナギの採寸に出かけたついでに
近くになるのでと、
いつもキャブレータの部品でお世話になっている
JBSに行ってみることにしました。

MIKUNIの正規代理店でもあるので、
これまでも色々とGallinaのBSTセッティングでも
部品調達でお世話になってきました。

メインジェットが無かったGallina TGA6R1の
TM40二連。
何よりニードルジェットを固定するプレートと
それ用のキャップスクリューが必要。
燃焼室に落ちちゃった部品達ですからね。

下町の商店街風のところを折れた先にある...、
はずということで探すことしばし。
住所をたよりに見つけましたJBS。
油冷特集雑誌の記事でしかお目にかかったことの無い
元ヨシムラの今野さん、
突然の訪問にちょっとびっくりという感じでしたが、
メインジェットとプレートを無事入手。

また今後色々いじる過程で相談するかもしれません
という申し出に笑顔で応えてくれました。

Dscn3116 今野さん、
部品一つ一つの扱い方が
すごく丁寧だったことが印象的。
さすが一時代を作って来た
人たちの一人なんだなと
思いました。

とりあえずこれでTM40はカッコに出来ます。
が、しまったガスケット類も買ってくれば良かった...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツナギ発注

久しぶりにバイクネタです。

木曜から実は夏休みに突入です。
今年は輪番休日に加えて、
真夏の電力負荷低減ということで
有給休暇取得の促進を兼ねた長ーい
夏休みになります。

おかげでミニ六の練習と本番が
休みじゃなくなったということもあったりして...。
ですが、そこも休みます。

ということで、その本番に向けて
今のツナギでは真夏の長時間走行は
人間側の耐久で不利なので
新しいツナギを作ることにしました。

有りものを買うという選択肢もあったのですが
仲間内からYONEZOのオーダーツナギはやっぱりいい
といわれ、問い合わせてみると
納期調整が可能な仕事がたまたまあり
職人さんの都合が何とかつきそうなので
ちょっと厳しい日程ながら大丈夫と
受けてもらえたので、お願いしました。

木曜午前中に採寸すれば何とか直前に間に合うということ。

Dscn3109 なのでお店にお伺いして
採寸してもらいました。
降られましたが(笑
柄は既成のものですが、
配色は自由なので
その場でパソコン上でいじって決定。
更にいろんなロゴも相談して決めます。

突貫工事になるのでその日中に仮縫い合わせ。
さすがに細かい寸法まで測ったものなので
ぴったりです。

かなり期待♪
お盆を挟む中で色々無理をお願いしちゃいますが、
出来るまでちょっとわくわくするのも久しぶりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »