« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月23日 (土)

二気筒

この週末、
(といっても輪番休日故木金ですが)
ちょっと訳有って最新のイタリア製
2気筒のとても個性的なやつを借りてます。

意外と走ります。
同じ排気量の4気筒に較べると
もちろん振動は多いのですが、
パーシャルから開けていくときの
とととっ
という感じで付いて来るところは
さすがに気筒あたり排気量がでかいおかげ。

とバイクブログにこれを書くと
うーんなんだろうと言われるでしょうが
実は4輪車です。FIAT500のTwin Airという
1200ccの2気筒ターボを搭載。

これがなかなか面白い。
明らかに車としては振動が大きくて
通常の国産車のつもりで乗ると
ぶっ壊れているのでは?と思うくらい
ぶるぶると常に震えてくれる。

しかも2ペダルオートクラッチなので
クラッチも容赦なくつないでくれて
本気のスナッチが出たりするのも
国産だったらクレームもの(?)

最新の車でもあるのでエコスイッチ
なんかも付いていて、エコモードにすると
これまた「この回転でシフトアップするかい?」
というくらい低い回転でシフトアップして
とろとろと走ってくれる。

でもきちんと走ってくれるのが面白い。

しかも回したときの野太いノイズが
同じ2気筒のnuova500(旧いチンクェチェント)に
通じる音があるので、
その点でも共感を覚えてしまう。

なにより、単気筒で地面を蹴る雰囲気に
通じる気がするのがうれしい。

スムーズなエンジンが当たり前の今、
こんな車を出したFIATはすごいと思います。
エンジンって爆発させて力を得ている
というのを改めて教えてくれる車でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

倍に増えて消え去るもの

金曜日、
宮が瀬まで登ったGallinaのタイヤ。

けっこうフロントに負荷かけて
走っちゃっているのかなと
表面を眺めながら、

溝の数が倍に増えているのを
そろそろ無視出来なくなってきた。

そうですスリップサインです。

雨の日乗らないとはいえ
トンネルの中とか時々ウェットですからね。

またビブかなぁ...。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

金曜の宮が瀬

夏です。
消費電力低減の夏です。

ということで私の週末もずれています。

金曜夕方、と書くと自覚が揺らぐので
日曜夕方と書きたい気分なのですが、
いつもの宮が瀬にGallinaで出陣。

Dscn3073 やはりウィークデー
がら空きの鳥居原。
いつもと違うところに
停めて写真です。
本当にいい天気でしたねぇ。
いつものように
缶コーヒーを一本。
Dscn3074 ぼんやりと眺める
視界を横切る
アスファルトの上には
ちょっとした大きさの
蜘蛛。
土日では考えられませんが
のんきに土から土へと
歩いて渡ってました。

西日が落ちていく山陰の412号を
家路につくと
Dscn3077 いつもは走り抜けるだけの
早戸川にかかる
平山橋がちょっときれい。
新しい橋の方から
旧い橋を眺めると、
力強い鉄骨に吊るされた
照明のガラスレンズが輝く。

Dscn3082 家の近くの田んぼ。
傾く夕日の赤が
田んぼの緑を際立てます。

湿気のある日本ゆえの
全部が光り輝くような
夕暮れ時はうれしい。

Dscn3079 一足お先に
週末...。

過ごしてしまいました。

これから出勤です(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

エリミネーターで北海道ツーリング

と、タイトルに書きましたが、
別に新しいバイクを買ったわけではないです。
ふと昔自転車で北海道を回っていた時、
釧路駅のツーリングトレインで宿泊していた
Kawasaki Eliminator(おそらく750)の人の一言、

「さすが北海道、リッター10kmいくわ〜。」

を思い出してしまったので。

ちょっと縁がありまして
この輪番休業の週末(相当)に
電気自動車に乗ってみました。

かみさんの買い物につきあって、
厚木の街まで行ったり来たり。
借りて来た段階でバッテリーの残りは
半分ちょっとだったので、
残り走行距離50kmを切った表示が目に入ります。

試しに厚木市役所の急速充電でチャージ、

しようとおもったら先客がいましたので
近所の急速充電はと、
地元の座間市役所まで戻ってみます。

到着は14時くらい。
市役所裏の充電器の脇に行ってみると
「ご使用の方はお電話ください」の貼り紙。

電話してみると、
「16時までは節電対策で、急速充電は...。」
とのこと。

この段階で35kmくらいになっている。
近くで急速充電出来るところは
エネオスのDr.Driveか
海老名近くの産業技術センター。

ということで産業技術センターに行ってみます。

受付にお願いしたら
節電25%に挑戦中ということながら
一応OK。
ただし全体の負荷を制御しているらしく、
電源投入前に設備課の方と連絡を取って
30分間の限定です。

で待つこと30分、
技術センターのロビーで本を読みながら
人間の方も充電し、
走行可能距離は90km弱まで復活。

その後、横浜まで出かけてみようと
東名高速から保土ヶ谷バイパス、
横浜新道を経由して横浜界隈へ。

エアコンも使いながらのクルージングなので
走行可能距離は50kmを再び切ります。

でも横浜界隈は県庁含め数多くの充電スタンドが。

と思いきや県庁到着が17時25分で、
県庁の充電スタンド稼働時間は17時15分まで。
ということで充電は別の場所を探さないとなりません。

近場で何かのついでというところでは
ベイクォーターの駐車場に充電設備あり。
ただしここは通常の200V電源です。
急速というわけには行きません。

再び走行可能距離が30km台になったところで
ベイクォーターの駐車場に到着。
EV用の駐車場を聞いてみると地下とのことで
案内されたのは出入り口近くの駐車場。
こういうところはまだ恵まれてますね。

で、200Vを差し込みチャージ開始。
ただし装置の設定の都合で30分でタイマーが切れるとのこと。
なので、上にあがって買い物中に一回戻って再チャージ、
再び上がって食事を終えて再チャージ。
で、腹ごなしにウィンドショッピングを終えて
1時間半の充電で走行可能距離は80km弱に復活。

買い物の間にずーっと充電出来れば不自由は無いんでしょうね。

で再び横浜新道から保土ヶ谷バイパスで
次は海老名SAにあるはずの急速充電器を目指します。

あるとわかっていれば走行可能距離の減りは気にしない。
ガンガンEVの低回転トルクを楽しんでしまいます。

ここで改めて感じたのは
自分にとって楽しいのは
車なりバイクの能力を引き出すことだということ。
なので小さい車達と単気筒のバイク達というのは
実際の車の流れの範疇で、
十分その楽しさを味わえる選択だったんだな
ということ。

走行可能距離を片目に見ながら
持てる能力を発揮させられない、
たとえ回りの流れはその能力を求めていても
というのはかなりストレスになるかも。

なので、海老名での再充電がわかっている
東名の道すがらはかなり楽しかった。

夜も更けて来た海老名サービスエリアの
急速充電器は建物のすぐ近く。
珍しいものらしく結構通りすがりに
見ていく人が多かった。充電時間は約40分。

休憩所の中に入ってしばらくアイスを食べたりと
時間をつぶします。
チャージが完了したところで帰路に。

思い出すと、
初めて買ったRIDERS CLUBは
Eliminator 750, 400の新車インプレが記事だった。
自分にとってはあの4気筒の張り出し、
小さいタンクを補おうとするシリンダーヘッドのパッド、
短い前足、長いホイールベース、
極太(当時)のリアタイヤ、
それを見せつけんばかりの短いリアフェンダー、
お世辞程度のピリオンシート、
フェンダー上に飾りのようにつけられたナンバー、
四方にとげを出して触るものを拒む様な
尖った意匠だった750/900は
とても魅力的に映った。

たとえタンクが小さくて(11L)燃費が悪くても、
ドラッグレーサーの雰囲気がプンプン漂う
その佇まいは何物にも代え難かった。

そんなEliminator750(か900)に
キャンプ道具をしこたま積んで
ガソリンスタンドもまばらな北海道で
ツーリングをするのは、
なかなかドキドキで楽しかったのだろうなぁ。

なんてことに思いを馳せてしまった
休日のドライブでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

雲の中の土曜日

木金休みとなった今年の夏。
組合の関係で今日は休みになっているが、
これからしばらく週末に休みが無いのか
と思うとちょっとしみじみ。

午後落ちそうで落ちない雨、
分厚い雲がありながら
それなりの陽射しもあるのでと
怪鳥DRに火を入れていつもの宮が瀬へ。

土曜日ですね、
まだ働いている人もいながら
一部は通常勤務になっているのでしょうね。
ちょっと車が多かった様な気もします。

そんな中、相模川を渡って
工業地帯に向かう道への交差点で
Porsche911GT3発見。
DR800Sではつつかれても困ると思い
後ろについて大きなカーブを着いていきます。

ま、公道ですからね馬鹿みたいに飛ばす訳無いか、
と思いながら着いていくと
カーブを抜けて道が開けたところで
一瞬排気音がくぐもり、
何とも言えない機械的な吸排気音の高まりと共に
GT3が駆け出します...。

ひとひねりで追いつけるなよぉ...。

その後もちょっと着いていきましたが、
土曜日出勤の働く車達の流れを
読まずに突っ込む様などを見て
う〜んポルシェ乗りも色々いるんだなぁと思い
次の信号待ちで前に出させてもらいます。

その先は普通に車の流れに乗って宮が瀬まで。
半原の辺りで少し下がった気温を感じながら
北岸道路を走り抜けいつもの鳥居原へ。

とはいえ、誰がいるわけでもなく
コーヒーを一本飲んで、
ロイヤルエンフィールドさんに
排気系に付くデバイスの謎を教えてもらい
帰路につきます。

Dscn3060 山を下りてみると
すっかり雲も薄くなり
山の稜線がはっきりと
見えています。
うーん天気がいいんだか
悪いんだか良くわからんなぁ。

ま、雷に四方を囲まれるよりは良いですけど。

いつもの通りでしたが
やはり怪鳥DR800S、気持ちよく走ってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »