« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水)

RIDERS CLUB 2011年8月号

興味半分で買うべきものではない
と思いつつ手に取った
編集長の急逝を乗り越えて発売された
8月号のライダースクラブ。

メモリアルステッカーが欲しいというほど
キャプテンを知っているわけでもないのですが、
極普通に付録のDVDには竹田津さんが
ネモケンさんと語り合っている姿がある。

誌面は極普通のライダースクラブのままながら
編集後記にあたるKen's talkのネモケンさんの
言葉は滲みた。
編集部みんなの一言ずつも。

そして最後に素敵なキャプテンの笑顔、
ネモケンさんとキャプテンからの
読者への言葉。
素敵な写真の数々を、
いろんな思いで並べたかと思うと
ちょっと目頭が熱くなると共に
そんなページを作ってもらえた
キャプテンの仕事に改めて敬意と
うらやましさを感じた。

かっこいい時に時間を止めること、
時間が止まった時にかっこいいこと。
同じ様で違う。

自分で止めてかっこいいことはないのだろう。
普段の姿勢、周りへの心遣いが
結果的に止まった時をかっこ良くしてくれた。
そんな編集部の思いがコラージュに
滲んでいる様な気がした。

逝去されたことは残念ですが、
残された志が作り上げた誌面は素敵でした。

改めてキャプテン竹田津のご冥福をお祈りすると共に
背負うものがまた一つ増えたのかもしれませんが、
今後も楽しくうならせる美しいひと味違う専門誌として
RIDERS CLUBには号を重ねて欲しいと願います。
ささやかながら応援します。

そのうちライパにも参加してみたいですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

感謝300,000アクセス

今朝4時過ぎに
このバイクブログとクルマブログ合わせての
累計アクセス数が300,000に達しました。

ありがとうございます。

4時5分くらいのバイクブログへの
アクセスがどうやら記念すべき300,000
だった様です。怪鳥同盟関係者かな?

ともあれ、
Gallina TGA6S1の再生と格闘を連ねようと
始めたこのブログですが、
おかげさまでTGA6S1もここのところは
安定して乗れるようになり
話題提供が少なくなったのは素直に喜びましょう。

ここのところは、土曜日の会社サークルなどで
あんまり箱根の山にも出かけられてませんが、
ミニ6など楽しみは絶えませんので。

これからしばらくはTGA6R1を再生し、
是非とも咆哮を地に戻したいですね。

今後とも変わらぬごひいきのほどを♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

TGA6R1 ヘッド格闘中

曇天の土曜日、
重たい雲ですが雨は落ちなかったので
バイクに乗れないことも無かったのですが。

夕方ハヤシカスタムでミニ六の打ち合わせ。
その前にちょっとGallina TGA6R1の
ヘッドの状況で打ち合わせ。

内燃機屋さんに傷ついたバルブシートの
打ち換えをお願い出来るか相談中ですが、
元々ある程度の厚さがあったものを
ポート研磨と共に削り込んで
ビッグバルブ化しているTGA6R1のヘッド。

なのでその「一品もの」の削りを
バルブシートを打ち換えて削るのは
出来ないとの回答とのこと。

レースの一瞬のタイムを狙って、
ぎりぎりまで最適を求めたチューニングエンジン。
なので取り返しのつかない領域に踏み込んで
いじられているということなのでしょうね。

打ち換えることそのものが出来ないのかどうかを
確認してもらうものの、
次の一手を考えないとならなさそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

あじさいがいっぱい。あら、さいがいっぽい。

日曜日。
どんよりとした雲がありながら
雨が落ちるには時間がかかりそう。

かみさんがボランティアで出かけているので
近所に怪鳥DRで朝ご飯を食べに出かけます。

帰り道ちょっと回り道をして
近くの相模川河川敷へ。
Dscn3035
堤防の石垣に
紫陽花がいっぱい。
市民農場が周りにある
静かな小径の脇。
石垣の上が堤防道路なので
そちらの方が
見晴らしは良く
その分こちらは車通りが少ない。
まだ完全に咲ききっていないですし
色づきも淡いので
もうしばらく楽しめそうです。

午後、まだ天気が持ちそうだったので
今度はGallina TGA6S1で出かけます。
が、いつもの山に登るには時間が無かったので
いつものコーヒー屋さんに豆を買いにいきます。

試飲のコーヒー一杯を風の心地よいテラスで。
分煙ということで屋外が喫煙スペース。
灰皿を勧められるが私は「非喫煙者」。
ただ風を感じながらコーヒーの香りを楽しみたいのだが、
店にとっては屋外=喫煙という方程式らしかったのが残念。
どうやら風とコーヒーの香りの楽しみ両立は厳しい、
特に風上に「喫煙者」がいると。

タバコの煙の無い風を探して息を吸い
コーヒーの戻り香を味わいながらすぐ退散。

15年近く前に、厚木のドトールで
一言「よろしいですか?」と
自分がカップをテーブルに置いたのをみて
声をかけ葉巻をくゆらせた紳士が懐かしい。
葉巻の香りも素敵だったが、
そういう気遣いをもらえると
「嫌煙者」ではなく「非喫煙者」で居られる。

その帰り道、河川敷の田んぼでの景色。
Dscn3038
あらあら。

黄色いテープは神奈川県警。
田植えしたての田んぼに
なぜまた?という感じだけど、
夜陰に乗じて盗もうとしてこけたか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

1mm

ここのところちょっと疲れ気味。

本当は週のはじめに
記事をアップしたかったのですけどね。

週末にハヤシカスタム
Gallina TGA6R1のシリンダヘッド修理の相談。

φ42mmのバルブはKPMでの特注品か
フォルクスワーゲンゴルフ/パサート系の
2バルブエンジンのビッグバルブとしてある。
フォルクスワーゲンエンジン用は
コッターの形状も異なるし、長さがわからない。

ということでKPMのカタログにあるφ41で
なんとかする方法が無いかを相談。

ボルトを咬んでしまって傷ついた
バルブシートはたぶん打ち換えて磨かないとならない。
Cocolog_oekaki_2011_06_16_22_06
形状としてはこんな感じ。
バルブシート入口の径はφ38で
5mm強のバルブシート部でφ42まで拡管している。

なのでシートを打ち換えて拡管を
φ41までにすれば形にはなるはず。

流れを上手く作ってやれば
損失は最小限に抑えられるんじゃないかなぁ。

ということで内燃機屋さんに相談して
そのような加工の対応が可能かを問い合わせ中。
出来るということになったら
KPMのφ41のバルブを注文しましょう。
ということになりました。

まだまだ先は長そうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

ご冥福をお祈りします 〜キャプテン竹田津〜

今朝ウェブのニュースを見ていたら
オートバイ専門誌編集長事故死の記事。
読売ニュース記事

見るとなんとライダースクラブの編集長
竹田津さんの事ではありませんか。
詳細は良くわかりませんが、
片側一車線の農道で正面衝突とのこと。

ネモケンさんのころはかなり継続して
ライダースクラブを買っていたが、
雰囲気が変わってしばらく買わなくなった。

時々気に入った記事や写真があると
買ったりしたときの記事は竹田津さんの
一言がある記事だったりした。

記憶に残っているのは'06年のマン島TTの記事。
前田 淳さんがお亡くなりになった年。
同じTTコースを走り
「オレは運良く生きている」
という言葉がすごく印象的だった。

ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

昼下がりの鳥居原

久しぶりに週末晴れましたね。
なのでおやつ時にGallinaに火を入れて
宮が瀬へ。

日射しはかなり暑く
バイクも久しぶりなので
のんびりと北岸道路を流して鳥居原へ。

Dscn2997 午後の光の中
缶コーヒーを一本。

そうしている間に
ちーさんつながりの
(はずの)
オイル交換を終えた
TRXさんが登場で、
しばらくお話。
近くに停めていた
GLADIUSの学生さんも混じって
インジェクション、ABSと
最新装備満載のGLADIUSと
キャブと気合いのTRX, Gallinaを
肴に話が盛り上がりました。

お互いそんなに知っているわけでもないけど
というのがバイク乗りの間合い。

そこに久しぶりにカプチーノのたけさんも。
陽射しのもとでのしばしの歓談。

ところでGT380はエンジンかかったのかな〜?

帰り道もほどほどのペースで北岸を流して
傾きかけた陽射しと共に家路につきます。

Dscn2998 近所の田んぼは
ちょうど水を張って
田植えの時期。
遠くの大山が
靄に霞むのは
空気がまだはっきりしていない証拠か。
まだ梅雨入りしていないんですよね。
いつも似た様なアングルなので、
今日は逆向きも。
Dscn3000
西日を受けて
水面に映る
Gallinaを写し込もう
と思いましたが、
結構風が強かった。

これから梅雨になると
しばらくまたお休みかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »