« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月30日 (月)

TECH21

雨の週末。
バイクに乗れる気になるわけも無く、
おとなしくしていましたが、
月末なのでクルマ雑誌を何冊か購入するついでに
眺めた本屋の棚に見つけたRACERSの新刊。

当時宣伝にも何となく惹かれて
(また気を使う髪ももう少しあったので一応)
使った整髪料がTECH21だった。
残念ながら高校時代に原付免許を取りたい
衝動に駆られなかった自転車少年。
大学入学後の車の免許について来た原付で
スーパーカブを爆走させていた時代。

まだトライアルでバイクの扉を開き、
オフロード専門誌も無い中で
大学生協で流し眺めていた
バイク雑誌の記事の裏側に
いろんなドラマがあったんだなぁ
なんて歴史の教科書をひも解いている感じ。

もちろん買ってしまいました。

で、結果的に01だけが抜けてる具合になっちゃったので
スペンサーのNSも買っちゃいました。

バルブ調達方法を考えないとならないのに...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

1ロット6台分

久しぶりにGallina TGA6R1ネタです。

シリンダヘッドの修理で入院中のTGA6R1。
ボルトをかじってバルブ交換と
バルブシート打ち換えが必要で、
ビッグバルブが手に入るか確認していたのですが
今日返事が来ました。

特注になるφ42のバルブは製造可能、
ただし1ロットにつき12本の発注が必要
とのこと。

うーん欲しいのは2本だけだぞ...。

誰か使う人いるかな?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

5時間50分後 雨中の旅

毎年この時期に会社で
メンタルのストレスチェックがあります。

で、毎年この時期に
バイクに思い切り乗れるイベントがあります。

ストレス発散後にチェックするので
きっと本来のストレス状態より低く出てます♪

Dscn2970 ということで日曜日、
富士ショートで行われた
みに6にハヤシカスタム
参加しました。
ライダーは参加チーム最多の9名!
朝4時に出発して、6時にFSWについたときに
既に門に並ぶ車達。
みんな場所取りのためにということですが、
ピット近くに一台分は駐車場が割り当てられてました。

Dscn2977 今回のマシン。
TZR50改。
85クラスに参戦の
16チーム中でも
おそらく最小排気量で
最少改造規模。
ビッグシングルのトルクに甘えて
走ったことのある富士のショートながら
今回のこのTZRでどのように走れるのかは
ちょっと未知の世界。

Dscn2976 朝方は
まぶしい日射し差し込む
ピットNo.5。
周りはやっぱりいじりまくった
KSRやAPE達が
図太い排気音を轟かせる中
軽やかな2ストの音。
車検と装備品チェックとして
全員ヘルメットチェック。

ヘルメットは...、もう長く使ってるので
今回でおしまいにしてくださいね
ということで△でチェックをパス。

いい赤いヘルメットって最近無いんだよなぁ。

Dscn2973 ピット前の
メインストレートには
手書き?の
「ガンバロウ東北」の文字。
一つの日本を感じさせます。
ブリーフィングの後、練習走行。
初めてのTZRでのショートコースながら
思ったより走れる印象で2周回ります。

スタートは9時30分ちょっと前。
空はだんだん雲に覆われて行きます。
Dscn2984
ルマン式スタート♪
スタートの旗は
このショートコースを
作った大林道路の社長が
大林組の旗で振ります。

自分はセカンドライダーだったので
この時はピットから見てます。
6時間の走行を9名、
一人頭40分の走行ですが、
それを20分×2回として走ります。

20分後ピットに戻ってくるTZR、
ピット前はエンジンストップで人力、
ピットエンドでバイクを受け取りコースに出ます。

...周り...、速い...。
それ以上にやっぱり普段脱出加速に甘えて
コーナーリングスピードをあげる努力を
していなかったのが如実にわかりましたねぇ。
なによりビビって突っ込めません(涙
タイムも後で見てみると...(ため息

途中クラッシュもありペースカーが入りましたが
とりあえず無事に次のライダーに繋ぎます。
その次の役目は、次のライダーがピットに戻ってくる
20分後にピット前をダッシュでバイクを押す仕事。

運動会の借り物競走で走る父親の姿っぽかったらしい...。

順調にラップを重ねるチーム。
次の順番は約3時間後なのでピットと休憩テントで
ハヤシカスタムからのおでんをいただいたりします。
(ごちそうさまでしたー)

約4時間経過後、まだ何とか空は持ちこたえる中
交代直前にチーム最速のライダーが
最終コーナーでクラッシュ。

砂煙と共に宙を舞うTZRに大丈夫かと騒然とするピット。

立ち上がり再スタートする姿に安堵するも、
Dscn2994 戻って来たTZRの外装は
衝撃のすごさを物語る。
カウルがハンドルを押し
シートカウルが曲がったところを
何とかみんなで力づくでなおします。

お客さんとみんなで治したTZRに跨がり
颯爽と次のライダーとして走り出すのが
社長というのもおもしろかった♪

4時間20分経過後あたりで
とうとう空が持ちこたえられず時に大粒の雨。

4時間40分経過後でバイクを引き継ぎ
多少弱まった雨の中走り出します。
周りはレインタイヤへの履き替えなどで
ピットインして台数が少なくなる中
ラップを重ねて行きますが、
この頃になると雨のせいもあり
多少抜ける相手が出て来るのはうれしかった。

けど、突っ込めないのは変わりませんけどね。

無事に周回を重ねて引き渡し、着替えて「押し」の準備。

降りが強くなる中、雨で最終コーナーが滑り易くなる
サーキット状態の変化を引き継ぎ次のライダーにバイクを渡す。

駅伝のたすきをつなぐ感じっていいなぁと
バイクを押しながら思ったりして。

降りが強くなりオフィシャルより5時間50分で
終了する旨のアナウンスが5時間35分め辺りで流れる。
最終ライダーへの引き継ぎは予定通り実施し、
短い走行ながら無事にチェッカーを受けてもらう。

Dscn2992雨の中のメインストレートを
走り抜けるTZRの
最終ライダーが
突き上げる左拳に
歓声と共に手を振って応えるのは
やっぱり当事者だけが味わえる感動。

富士の雨の冷たさも一時忘れます。

結果は16チーム中10位!!!
大きな事故も無く安定して周回を重ねた
無欲な最小排気量チームとしては
素敵なリザルトだと自画自賛。

Dscn2995 怪我も無く、
みんなで楽しめたのは
みんなのおかげ。
社長、ライダーの皆さん、監督、
チームを支えてくれた奥様方。
自分もとても楽しめました♪
どうもありがとうございました。

次回は本コース!...、50cc...っ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

5時間50分 雨中の旅 〜予告編〜

日曜日。
朝方は天気良かったんですけどねぇ。

今日は富士スピードウェイ
ショートコースに久しぶりに行きました。
ハヤシカスタムの常連さんでチームを結成。
耐久レースに挑戦です。

Dscn2990 というところですが、
すいませんさすがに眠いので
詳しくは明日以降♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

水面の輝きとバラ

風が強かったりしましたが、
天気のよい日曜日でした神奈川県央。

夕方も夕方に時間が出来たので、
じっとしてられないからGallinaに火を入れました。

かみさんの実家の周りはもう連休頃から
田植えなのですが、
この辺りは連休後に水を張って
という感じです。

夕方とこのタイミングが重なると、
Dscn2955 西に向かう
宮が瀬への水道みちは
傾いた西日で
素敵な景色♪

狙って走っている
訳ではないのですが
先週に引き続きの
水田は季節の鏡。

宮が瀬に登る手前の412は
事故で警察が片側交互通行にしてた。

北岸道路を走りますが、
目の前のインプレッサが
結構な勢いで走ってくれたなぁ。
前に出なくて良かった。

日の傾いた鳥居原は、
ツーリング帰りのハーレー軍団がいっぱい。
虹の大橋の方から旧車會な音が迫るので
コーヒー一本飲んだところで帰ります。

Dscn2956 帰り道、
歩道の上に何か
変な物発見。
これは...、
どうやら年代ものの
4WDのトランスファー。
たぶんウィリスのなのだろう、
中に有ったから。

その後、愛川の日本フルハーフ前を通過。
Dscn2959 ちょっとエンジン停めて
歩道の上にあがって
しばし眺めます。
今年もいっぱい咲いてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

近き山に日は落ちて

連休も終りですねぇ...

最終日、暖かさを越えた暑さを
感じる日中でしたが、
夕方の涼しさを感じる時間に
ちょっといつもの宮が瀬に向けて
連休中乗れなかった怪鳥で出動。

Dscn2945 傾いた日射しと
田植えを前にし
水を張り始めた
愛川の水道みち脇。

まっすぐな道に
沿って走る電線の
きらめきが
うれしい一時。

丹沢山系に日が沈んで
残照に光る北岸道路を縫って
いつもの鳥居原へ。
Dscn2948
昼間はにぎわってた
(らしい)様ですが、
六時に近い時間では
バイクも車もまばら。
山の端に沈む日を眺めながら
缶コーヒーを一本。

昼間の暑さからTシャツに
ウィンドブレーカーと軽装で来ましたが
山の上のトンネルはさすがに肌寒い。

暖かさと寒さが同居する時間の空気は
学生の頃キャンプ場を目指してペダルを踏んだ
夏の夕暮れ時のにおい。
何とも言えない懐かしさが身体の芯を震わせる。

残照の下で愛川の工業団地を走り抜けます。
Dscn2952
工業団地の中の
日本フルハーフ、
毎年工場周りのバラの
鑑賞会を開催してくれます。
今年は来週末の15日とのこと。

待ち切れなかった数輪が咲いてます。

こんな時間に走れるようになったのは
春ももう終りなのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

筋肉痛

いつの間にか800記事を突破していました。
今後ともごひいきのほどを。

29日に富士カートコースで日長原付を乗り回し、
疲れたかなぁと思ったけどそれほどでもなかった。
翌日心地よい疲れが残ったけど、
頑張ってGallinaで椿ラインを走る時よりも
筋肉痛が出ないのは原付の軽さのせいかもしれない。

Img_2082 前の記事でコメントをくれた
ゆうたさんの写真。
どうもありがとうございます。
ご指摘の通り、確かに
Gallinaでショートコースを走る
自分と全く同じカッコで走ってました。

改めてみると上半身、
頭と肩が逃げているんだろうなぁ。
その割りに内肩を入れようとしているので
ハンドルを抑えて曲がらなくしてしまっているかも。

なんてことを思いつつ、
今日の午後Gallinaで宮が瀬北岸道路を
ひとっ走りしてきました。
でもそんなことを練習するわけでもなく、
ちょっと人車一体感を楽しむだけですが。

で、今月号のライダースクラブを眺めてみると
キャプテン竹田津さんが筋トレをやってました。

確かに自分も本気で乗ると結構足に筋肉痛が来る。
弱っている証拠なんだろうなぁと思い、
筋トレのやり方をライダースクラブに学ぼうか、
それともきちんと本を買って勉強してみようかと
しばし考えた結果、

トレーニングの本を買ってしまいました。
ストレッチとかも含まれるので、
日常から幅広く使えそうなので。
今は学生の頃から貯えた物を使い切ろうと
している状態でしょうから、
消費を抑えながら再び積み立てを始めないと
後々苦労するでしょうからね。

でも続くかどうかは別問題です

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »