« neue HOREX | トップページ | しばらくのご無沙汰でした »

2011年2月20日 (日)

Here it comes ! TGA6R1

土曜日、
引き取りました。

Dscn2110 紫紺に塗られた
Gallina TGA6R1です。

ご近所で以前レースを
やっていた方から。
実際にSOSなどで
走っていた個体なので
それなりですが、
きれいです。

Dscn2010 フレームとエンジン。
ノーマルDRでは
セルモーターが
エンジン背面に付くが、
そこをひっくり返して
車両外側から
セルモーターを押しつけ
スタート出来るように改造されている。
91年頃のBIKERS STATIONや
RIDERS CLUBの写真でもこの構造は無く、
3速での押しがけをしていた
ということなので、
ここは後で追加されたと思います。

またジェネレータケースに
怪しげな3本のボルト足とナット。
おそらくはジェネレータを
レース用ということで変えているのかも。

この写真では見づらいですけど、
TGAM60001の車体番号。

自分のTGA6S1の車体番号が
TGA6M0002なので連番か?
と思うけど、6とMの場所が違っていたり
1が若干ずれて打刻されていたり
もしかしたら11かというかんじも
あったりして良くわかりませんが、
数少ないうちの一台であることには
違いはありません。

Dscn2008 右側のクラッチケースは
後期DR800Sのシルバー
になっています。
ここも後で交換
したのでしょうね。
至ってきれいです。
ちなみにミッションは定置で後輪を回しながら
確認したところ、
6速ミッションが入っていました♪
幻の一品。多分パリダカレーサー用?

Dscn2009 タンク周りです。
色は違えども
オリジナルのアルミタンク。
TGA6S1のより
更に軽い気がしました。
しかも燃料タンク端部の
接続コネクタはシャレていた。

フロントフォーク、リアショックは
オーリンズ。
フロントを形作るトップ、ボトムブリッジは
もちろんマグネシウム...。

ボトムはクラック入っちゃってます〜(涙
TGA6S1と同様アルミで作り直さないと。

ノーマルのキャブレータ
MIKUNIのTM40のツイン。
前のオーナーの方はFCRへの積み替えを
検討し、ショップがものを準備したのですが
タンクをへこまさないと付かないとのこと。

なのでFCR新古品という形で残っています。

あ、DR800Sならキャブ周り余裕あるかな...。
バックボーンフレームにあたるかな?

エンジンはキャブの部品が脱落して
止まってしまったとのこと。
なのでこれからハヤシカスタムで開けてみて
様子を見ることになります。

でもキャブを見たところ
右側キャブのニードルが
ピストンに固定されていなくて
常に3/4開度のガソリンが注がれる
状態になっていたみたい。

なのでボコボコと走らなかったというのは
そのせいかもしれない。

外されているオイルクーラーと一緒に
置かれていたカムは
どうやらDR800Sのノーマルカム。
外したものか違う逸品が入っているのか、
それもまた楽しみ♪
どっちにしても

ちょっとお金かかりそう...。

|

« neue HOREX | トップページ | しばらくのご無沙汰でした »

コメント

 ついに更なる泥沼へ突入ですね!!
 レーサーでもこの頃のになると仕上げがきれいなんですね~
 ハヤシカスタムさんにしばらく置いておくんですか?
 あるうちに見に行かないと!!

なみぞぅ>
こんばんは。
どのくらい深いかわかりませんけど(笑
しばらくは社長のところにお世話になります。

投稿: たけ | 2011年2月21日 (月) 21時29分

あら~増車ですね!
これはまた「良い」のを手に入れたようで!
・・・ってこれはサーキット専用かな?
リヤはスリックだし(笑)
こうして見ると、猿Rで3/4スケールモデル作れそうですね。
余談ですが、
(カミさんには)こっそり増車しました(^_^;)→初猿

>なみぞぅ
レス遅くなりました。
そうでございます、サーキット専用の増車です(笑
猿Rでのスケールモデルですか!考えてませんでした。
かつてはBROS product3を作ろうかなんて思いましたけど。
今となってはノーマルを維持したくもなってます。

って、猿増車ですか。
ミーティングあったら教えてくださいね。

投稿: はまぁ。 | 2011年3月 2日 (水) 05時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Here it comes ! TGA6R1:

« neue HOREX | トップページ | しばらくのご無沙汰でした »