« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

MV AGUSTA 175

日曜日にお台場の
クラシックカー協会の
ニューイヤーミーティングに行った時
見かけた一台。

Dscn2074 MV AGUSTAの
多分175。
ナンバーが中型で
250とは
シリンダー周りの
放熱フィンの形状が違う。

Dscn2075 タンクはきちんと
MV AGUSTA
らしいタンクでした。

こんなのが
周辺にいるのも
JCCAニューイヤーミーティング
ならではです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

ライダースクラブ3月号

ちょっと更新さぼってます。
もちろん乗っていないので。

という中、月末なので書店で雑誌を眺め
久しぶりにライダースクラブを買ってしまった。

「低回転トルクくらべ」
「曲がれる」
気持ちのいい言葉が並んでいる表紙。

でも最近のライダースクラブの中に
シングルマシンが出て来ない。
というより雑誌に取り上げてもらえる
新しいシングルが無いからなのだろうけど。

コーナーを立ち上がっていくときの
路面をかきむしっていく様な感じ。
シングルには満ちているんだけどなぁ。

確かに低回転はギクシャクしすぎて
乗りづらいところがあるので、
誰もが楽しめるという
ものではないのかも知れないけど。

すぐ頭打ちになってしまうので
ツインにはかなわないんだけど。

新しいノートンの話が出ていた。
テルブランチの手により
マンクスが蘇るかもしれないとの記事。
ちょっと期待。

でも私はオリジナルのMHRの方が
好きです。

すいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

Gallina meets Gallina

先週土曜日

Dscn2007





見せていただきました。
今後の話はこれから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

寒空 '11Gallina初乗り

寒いっす。
西高東低の気圧配置の等圧線が
見事に縦筋。北風ピープーですね。

昼過ぎにちょっと時間が出来たので
今年初めてGallinaに火を入れました。

ちょっとの時間だったので近所をぐるっと
宮が瀬までには足は延ばせず。

でも寒いのでそれくらいがいいのでしょうね。
そういうときに限ってエンジン、
調子良く回る感じが伝わる。

Dscn1998 近所の河川敷の
田んぼの中にて。

新年明けて耕され
今年の春に向けて
多分レンゲを植えられる田んぼ。

北に向けたレンズの向こうには
寒さを物語る雲。
寒空にわずかな水蒸気も結露する様子ですか。

南の地平線付近の
Dscn2001 雲もモクモク。

陽が陰ると寒いですよね。
ちょっと望遠気味で
撮ってみました。

初乗りは程々にという感じで。
やはり寒さには勝てません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

出来ることは...

ブログを始めて、
ブログを通して知り合った
SRX乗りのsetosanの知り合いの知り合いの家族の方が
難病認定前の症例の少ない病気になられた
ということで、
難病認定に向けた署名活動の
案内を記事にされてました。

ということで車ブログの方にも書きましたが、
こちらにもリンクを貼っちゃいます。

その件について久しぶりにメールをやり取り。
とてもいい一言をもらいましたので
勝手に載せちゃいます。(setosan悪しからず♪)

「出来ることは“無視”しないようにしているだけです。」

かっこいいですsetosan。
言い訳を考える前に...ですよね。
今年の自分のスローガンにしよう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

'11走り初め

いい天気の神奈川県央の三連休♪
でも明日は出勤なんですよねぇ。

ということで昼間怪鳥DR800Sに
火を入れていつもの宮が瀬に出かけました。

途中毎日新聞のロゴを入れた車とすれ違う。
何かと思ったら愛川町でマラソン大会。
しばし足止めになりましたが、
日差しの中では耐えられます。

北岸道路から登ったいつもの鳥居原。
Lotus(ケータハム?) Super 7がトンネル入口で
停まってましたが故障だったのかな。

顔見知りがいるかなと眺めてみたものの
居なさそうなので、缶コーヒーを一本飲んで
しばし休憩。

でも遠くに見たことあるFIAT500がいました。
声かけるタイミングを逸してしまいましたが。

そんなところで結構いい音の一台。
Dscn1985 何かと思ったら
bimota SB6。

90年代前半に
確か谷田部で
300km/hを記録。
ステアリングコラムと
リアサスピポット部を
直線的につないだ
剛性の高いフレームで
コーナーリングからの
脱出速度を上げることで
300km/hを出せたという
雑誌記事を読んだ覚えがある。

整備性度外視なところも含めて
bimotaという感じの挑戦的な
車体構造だなぁと思った。
とてもきれいな個体でした。

続いて入ってきた一台は
Dscn1987 クラウザーさん。

これもタンクと
シートカウル一体、
トラスフレーム
というところは
bimotaと同じか。
でも空冷フラットツインは
整備性よいですよね。

停車前にbingのキャブへのコックを
さりげなく操作(?)していたのが
ちょっとかっこ良かった。

今日は陽が出ている時は
とても暖かかった宮が瀬。
Dscn1988
怪鳥の奥に見える
黄色い一台は
Norton
Commando 750
乗り込んだ感じで
いい味が出ていました。
オーナーの人も
いい雰囲気でしたし。

その後ザボーガーさんと年始の挨拶をして
一足先に山を下りてきました。

爆走するというよりは
のんびり流した走り初めです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

'11の抱負

穏やかながら寒いですねぇ。
箱根駅伝も終り、のんびりと過ごし続ける
わけにも行かないので今年の抱負を。

まずは自分自身を少し軽くすること。
去年の夏に3kgほど増えて
それが維持されるようになってしまった。
20歳くらいの頃からずーっと同じ体重だったのが
ここへ来て増えたのはやはり気になる。

なにより革ツナギがきつい...。

革ツナギ繋がりで
今年はGallinaでサーキットを走ろう。
もう少しキャブのセッティングを変えて
上まで気持ちよく回るようにしたいけど、
SSUの走行会は4月末なので間に合うかな。

トミンとか騒音規制も厳しくなり
朝練でバイク持ち出すときも
それなりの音は気になってしまうので
やはり静かな排気系は欲しいかも。
スローを大きくして、メインを絞って
思ったように回らなければ
積極的に進めないとならないですね。

怪鳥DRではもう少し遠くに行きたい
と去年も書いたなぁきっと。
今年もスズキのオーナーズクラブ
ミーティングは無いだろうけど、
浜松つながりのSRXの集いがありそう?

モンキーRは...乗ります。

いずれにしても
変化の年にしないとですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。
11



まずはご挨拶まで。
今年の抱負は後ほど。
というほどあるわけではないですが(^_^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »