« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

945/1000

カンブリア紀の種の爆発。

様々な姿が同じ行く先を目指して
様々な道を歩んでいく。

腕時計の電子化も
水晶発振に至るまでに
異なる道が有った。

音叉を電磁石でたたき、
生じる一定周波数の振動を利用し
時を刻むACCUTRON。

50年前、クォーツが普及する前に
アメリカのBULOVAが開発。
アポロ計画の正式時計では無いが
宇宙船備え付けの時計、
月面設置の時計として
無重力での動作信頼性を買われた。
アキュトロンの歴史はこちら

Dscn1867 50周年の今年、
その技術に再び陽を当てて
復刻版のスペースビューを
1000個限定発売。

宇宙も電子技術も
いろんな意味で未開拓だったころの
フロンティア達。

今のときを刻みながら当時の時にも
思いを馳せさせてくれる、
タイムマシンかもしれない。

純粋な機械式時計はこれからも作り続けられる。
工芸品として技術者の魂が乗り移ったものは
語り継がれるものになるが、
それ以外は新しいものに塗り替えられていく。

時代の間に生まれた主流になれなかった革新は
革新さ故再び日の目を見ることは無いだろう。
しかし進化も無いため旧くなることも無い。

ある意味貴重な時計なのかもしれない。
Dscn1871 Dscn1873

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

新しいもの

いい天気でした、神奈川県央。
気温も20℃くらいまで上がったらしく
最高の布団干し日和でした。

...本気で乗れなかった...。

なので先週の話ですが、
怪鳥DR800Sでハヤシカスタムに寄ったときの雑談。

「なんで最新のバイクとか乗らないんですか?」と社長。

なんでなんでしょうかね。
確かに最新のGSは間違いなく怪鳥より
速い、楽、ABSも付いて安全。

でも自分は怪鳥に乗り続けているし
多分乗り続ける様な気がする。

多分自分のものさしが怪鳥で出来ている。
とはいえそのものさしも決して完璧ではない。
多分その尺度は「馬力」「速さ」とか
カタログの数値に表されない
勝手な個人的なものなんだろうな。

思い入れの中に見つけた隙間を
乗る度に見つけて、乗り込むことで埋めていく。
隙間が見つからなかったときも、
何故見つけられなかったかが課題になって
自らに問いかけをしてみる。

負圧式のキャブだけど、
直接の吸入空気量とその流速を
スロットルのバタフライで直にコントロール。
程よい混合気が出来て小気味よく加速すると
やっぱりうれしい。
ちょっとしくじって鈍い加速になると
それはそれで悔しい。

そんなことに一喜一憂せず、
目的地に早く到着出来ればいい
という考えも有るだろうけど、
幸か不幸か自分は点火と電源制御のみの電子で
走ってくれる怪鳥がやっぱり気に入っている。

こればかりはどういわれても治らないかも。

Dscn1878 ここ最近駐車場脇に
大家さんの姉が
古民家再生と共に
照明をつけてます。

椛の透過光を
きれいに切りとることは
結構難しかった。
勘所を掴んで操作して思ったように
動いてくれる機械にしていきたい。

多分カメラもバイクも同じ感じなのだろう。
新しいものにも使いこなすクセは
存在するのだろうけど、
普段の走りやちょっと使うくらいのレベルでも
その程よい気難しさに触れることが出来る。

なんとなくそれを求めた結果が
一昔前の車、バイクを乗り続けることに
なっている気がした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

紅葉

土曜日、怪鳥同盟のツーリングに一日参加で
箱根、伊豆を周りましたが、
箱根の山の上は
紅葉も少し終わりに近づいていたか。

なので、日曜の今日
昼間にちょっと時間が出来たので
またいつもの宮が瀬へ、
今日はGallinaに火を入れて出動。

程よい涼しさに革ツナギがちょうど良い。

Dscn1847 天気もよく
ちょうど山が色づく
この時期
さすがに人出は多い。
車が並ぶ駐車場に
すり抜けて入って行くには
Gallinaの舵角の小ささは厳しい。

知り合いが居るわけでもなく、
缶コーヒ一本開けて少しうろうろ。
Dscn1848 ふれあい館の
裏側にある
園地の葉は
ちょうどいい塩梅で
色づいている。
今年の紅葉は
夏の暑さのせいなのか
秋の急な冷え込みのせいなのか
色づきがとてもきれいな気がする。

Dscn1851 ちょうど
黄色もから
紅に変化していく
過程が見えたのは
ちょっとうれしいかも。

でもツナギでうろうろするのは
やっぱりちょっと目立ちますね。
もう少し朝練っぽい時間に
行く方がいいんでしょうね。

帰り道、もう一つの色づきを見に
愛川の工業地帯を走り抜けて行きます。

Dscn1854 でも、
銀杏の木立は
まだシマシマ模様。

完全に色づくには
もう一息時間がかかりそう。

その過程も楽しみましょうか。

久しぶりにツナギとGallinaの組み合わせ。
程よく力を抜いて走れたのは
明るい日射しのおかげか。
まだまだこちらも楽しめそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

怪鳥伊豆ツーリング半

いい天気でしたねぇ、土曜日。
今日はDR800Sオーナーズクラブ
怪鳥同盟の秋の関東キャンプミーティング。

Dscn1831 伊豆で泊まりがけの
ミーティング。
ですが、自分は
今日一日だけ参加なので
仲間と小田厚
平塚PAに集合して
箱根から伊豆周りを
走ります。

Dscn1832小田厚から
ターンパイクを登り
大観山を目指します。
途中で見えた
初島周りの相模灘。
雲の間が水面に映り
幻想的でした。

Dscn1835 久しぶりに登った
(いつもと違う
道ででしたけど)
大観山からの
富士山。
今日は本当に遠くまで
きちんと見えました。

Dscn1837_2 今日一緒に走ったのは
怪鳥3台と
なんとBKing。
後ろを着いてくる
姿をミラー越しに見ると
乗っている仲間も
黒尽くめにSimpsonなので
Ghost Riderっぽい。
おとなしく走ってましたが。

Dscn1838 大観山で一息ついて
伊豆に向けて
伊豆スカイラインを
走ります。
時間がずれていたのか
紅葉見物の行楽車両に
囲まれて、
余り過激な乗り方にならずに済んだ。
でも稜線をつなぐ伊豆スカイラインは
結構寒い。
3シーズンのGPAのジャケットでは
ちょっと限界だったかも。

Dscn1839 遅めの昼食を
修善寺のそば屋
「さくだ」
で頂きます。

本当はすぐ近くの
「朴念仁」に行こう
としていたのですが、
朴念仁の駐車場がいっぱいで
その駐車場と同じ敷地に
この屋台(掘建て小屋?)があったから。
ワンコインというところと
店の風貌からちょっと怪しく思ったものの
「さくだ」の駐車場が先に空いたので
そちらにバイクを停めてしばし待ちます。

結構待ちます。
その間時々聞こえる馴染みのある
エアーコンプレッサの音...。

かなり待ちまして、
入った店内はやはり掘建て小屋ながら
気さくで楽しい主人が一人で切り盛り。
時間がかかったのはそのせいらしい。

十割蕎麦はこね鉢でこねた蕎麦団子を
アルミ製のところてん突きの様なものに入れ
エア圧で作動する突き機で突き出して製麺。
その製麺機が鍋の上にあるので
そのままゆでられるという具合。

ところてん突きにはどうやら4人前分までの
蕎麦団子が入るらしく、
自分たち4人組のものまでは一回で作られた。
蕎麦は1人前の長さを突き出したところで
主人がナイフの様なもので切って
鍋の中に蕎麦が落ちる具合。

でも自分たちの場合
1人前〜、
1人前〜、
1人前〜、
最後の一人前〜〜〜〜〜〜、
位の長さのばらつきが有ったのはご愛嬌。

Dscn1840 寒かったので、
地海苔蕎麦を頂きました。
ダシも鰹だしを
その場で漉して注いでくれる
風味豊かなもの。
狸は自由に入れてねと結構ラフ。
最後にもらった自分のは
たっぷりとどんぶりの上で
ネギを切って入れてくれた。

結構薄く均一に空中でネギを
包丁でスライスしていった主人は
かなりの器用な人である。

ワンコインながらなかなか侮れない味。
結構美味しかったです。
並ぶのもわかるし、
美川憲一が訪れたのもわかる気がする。

その後修善寺から伊東に向かう途中
もう一人の仲間と合流。
でも熱川で宿泊する皆と、
伊豆スカイラインの冷川インターで別れ、
Dscn1844自分は一足先に
帰宅の途につきます。
十国峠ドライブインで
西日を浴びて
黄色く色づく
山をバックに。
西日は更に
Dscn1846 西伊豆の海
駿河湾を
赤く染めてました。
こんな時間まで
伊豆界隈に居るのも久しぶり
いつも半日朝方に
山登りしてましたからね。

帰り道の日の暮れた
箱根新道はやはり寒かったことは
容易に想像がつくかと。
でも明るくなって行く
十三夜の月を見ながら走る
小田厚を楽しめるのも
やっぱり怪鳥ならではだったのかも。

怪鳥同盟に感謝。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

またまた買ってしまいました

どんより曇りの日曜日。
昨日の夕方の走りは不完全燃焼のまま
今日は乗らずに過ごしてしまった。

というところでまた本屋で買ってしまった。

立ち読みをさらっとして、
でもやっぱり買ってしまったのは
やっぱりそこについつい共感してしまう世界。

また、幼少の頃
父親の実家に帰る東名、名神の途上、
後部座席で退屈なトンネルの
ナトリウムランプを眺めていたときに
爆音と共にあっというまに
後ろに着いたロケットカウルの丸目が
DUCATI 900SSとMHRだった。
そんなかすかな記憶が
多分今の自分に繋がっている。

そのバイク、面白そうっすね...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

陽が落ちて

今日は天気予報ではいい天気のはず、
ながら朝、部屋のカーテンを照らす
光は心もとない。

ずーっと丹沢大山は
霞の向こうでうっすらと見えるだけ。

夕方ちょっと時間が出来たので
久しぶりにGallinaに火を入れる。

アルミ蒸着のジャケットを羽織るものの
首元から吹き込む風は
やはり晩秋に向かっている。

霞の向こうで既に丹沢の尾根に隠れた
日射しのぬくもりはもう無い。

いつもの宮が瀬北岸道路、
薄暗くなってからのトンネルは
むしろ明るい。

トンネルを抜けた先は
ヘッドライトに照らされる
センターライン上のポール。

薄暗い視界を更に
スモークシールドが暗くする。
久しぶりのライディングを楽しむには
時間が遅すぎたらしい。

寒さにこわばる身体は
ブランクのおかげもあり
バイクに同調出来ずにいる。

黄昏にコントラストを失う路面に
コーナーリングを組み立てられない。

Dscn1825 たどり着いた鳥居原で
ホットの缶コーヒーを
流し込み暖をとる。
人影はまばら。
でもツーリング帰りの集団も
まだまだ来たりする午後5時。

Dscn1826 COOLPIXの
CCDで始めて
木々の色づきに気づく。
実際の目で見た景色は
こんな感じ。
複雑な階調で変化する
青の中に霞む月。
漆黒に溶ける前、
かすかに残る青空の名残を
吸い込む湖面。

夜を楽しむにはもう少しスキルがいるらしい。
でも...あんまり走りたくないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

半キャップ

ここのところ別件で忙しく
余り更新が出来ないのが寂しいのですが、
バイクに乗れていないこと
そのものも寂しかったりしますけど。

ところでバイクネタに無理矢理からめた感が
ありますが、街中で良く見かける半キャップ。

個人的にはやはりプロテクションに
殆どならないので、
基本的にはフルフェイスをかぶっている。

トライアルのときにはTRー1なので
半キャップみたいなものですけど。
今となっては路上で余りかぶる気にはならない。
やっぱりいざというときが気になるので。

でも先日渋滞気味の通勤途上、
対向車線で右折を待っていた
ビクスクに道を譲ると乗っている女の子が
半キャップの下から満面の笑みの
お礼を返してくれた。

これは半キャップならではの最大の予防安全かも...。



おっさんになっただけ...?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

COREDO日本橋

日曜もいい天気でしたねぇ。
秋、紅葉も進んで
きっと愛川工業団地の銀杏も
どんどん色付いてるんだろうなぁ。

この週末は天気に恵まれましたが
バイク以外の予定で土曜は埋まり、
その予定を満喫させてもらったので
日曜日はかみさんと日本橋界隈へ。

COREDO日本橋を覗いてきました。
にんべんの一番だし頂いてきました。
ほんのりとした香り、口に広がる淡い味わい。
でも出しは出し。それだけで味わい続けるには
ちょっと気合いがいるので、店内にはきちんと
醤油と塩が置いてある。

若干量の醤油を混ぜてまた一口。
ほっと落ち着く豊かな味わい。
やっぱりおいしい。
両方がそろうことで始めて完成する味。
そういうバランスって大切ですね。

続いて隣の木屋に。
職人向けの刃物の数々の中に
懐かしい肥後の神。
父親が一本持っていて
小さい頃には触らせてもらえなかった。
鉛筆削りを教えてもらったのも肥後の神だった。
鋼の片面研ぎの刃。
切れ味を学ぶ前にステンレス両面研ぎ刃の
Victrinoxを手にしてしまった。

いろんな素材の包丁も並ぶ中にいると
鋼の切れ味も学んでみたくなったりして。

って、バイクも乗らないと錆び付いちゃいますね。
来週末は少しは乗ろう♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

明日は

いい天気なんだろうなぁ。
久しぶりに。

でも明日はライブでございます。
新横浜は横浜アリーナの脇のホールで。
リハーサル含めると午前中からになるので
結構朝早くから行くことになります。

で本番は18時半頃の予定。
それまでじっと我慢の子になるのだろう。
横浜アリーナではタッキー&翼らしいし、
周りはAPECの警備で警察官だらけだろうし。

せっかくですのではじけてきますが、
ここ2週間Gallinaに火を入れて無いのも
ちょっと寂しかったりはします。

ブログの更新も滞りますわね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »