« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

曇天のち霧雨、でもいつか晴れるさ

台風通り過ぎて、
すっきり秋晴れかと思いきや、
ずっしりと重い雲。

今年の秋はやっぱりおかしい。
って春も夏もおかしかったので
このまま冬もきっとおかしいのだろう。

とはいえ雨が落ちてなければと、
怪鳥DR800Sに火を入れてみる。
かれこれ3週間以上火を入れていないので
やはりぐずった。

寒くなって来てバッテリーも弱りつつあるのか
なかなかかからなかった...。

でも十数回のトライの後
なんとかかかった。
きっと火花が弱いんだろうなぁ。
エキゾーストからぷんぷん生ガスの臭いしてたから。
でもセル自体が結構な音なので、
ちょっと近所迷惑ではある。

でガソリンを入れて走り出したものの
丹沢大山は中腹まで雲に覆われ
これは宮が瀬に行っても余り楽しくなかろう
と、進路はハヤシカスタムへ。

昨日土曜は走行会が中止になったものの
SSU主催者が上手く掛け合ってくれて
参加費は払い戻しを受けられるとのこと。

そのまま来年の参加費に持ち越しにも
出来るということらしい。
詳細は後日ですけど、持ち越しでしょうね。

しばし他愛も無い話で盛り上がったところで
表をみると通りすがりの車達のワイパーが
時々動いている。

というところで常連のIさん登場、
「ちょっと降ってますよ」とのこともあり退散。

Dscn1810 帰り道の246は
何故かすごい渋滞。
霧雨に白くなる
シールドを開け閉めしながら
急いで帰ります。

万が一でも昨日走行会だったりしたら
この雨の中で頑張っていたのでしょうけど
絶対頑張り切れなかったろうなぁ。
今年の雨は寒いです。

とりあえず帰って雨を拭って
ホロをかけたものの、
やっぱりバッテリーは外して
充電した方がいいんだろうな。
そのうち晴れたら外そう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

さすがに中止です

富士ショートサーキットの走行会
金曜日の昼に会社のハヤシカスタム仲間から
「中止」メールが飛び込んで来ました。

よもや台風直撃とは。
ま、秋という季節ゆえ致し方無しです。

天気、天候の変化も
バイクの楽しみのうちですが
楽しめる範囲で、です。

学生の頃は悪天候でもペダル踏んで
旅行してましたが、
インフィールドのサーキット走行は
目的が違いますからね。

ということで、
今日はベースの個人練習ですかね。
6日が本番ですので。

お暇がありましたら
6日土曜日18時半〜(開場15時半)
新横浜サンフォニックホールです♪

でも今年の天気はメリハリがありすぎて
ちょっと着いて行くのが大変かも。
台風前の寒気の入り方も尋常じゃないのは
北の大陸の高気圧が強いということだろうし、
これだけの寒気が入りながら
結構関東近辺まで台風が上がってくる
というのはまだまだ南の高気圧も
遠くから台風を押し上げている強さが
あるということでしょうからねぇ。

大気が保持しているエネルギーが大きすぎて
ハンチングを起こしている感じなんですかね。

地球の表面で慎ましく生活している
小さな生物にはとても大きな変動ですわ。

慎ましくないからそうなっちゃったのかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金)

台風...

ハヤシカスタム走行会...
Gallina...
富士山...
土曜日...

やっぱり降るんだろうなぁ...

富士ショートサーキット...

湿った南風が吹き込む壁になるだろうし...

メインストレートは川になるんだろうなぁ...
下り坂だし...

川渡りか...

パリダカか...

怪鳥...その手があるか...?




いやいや絶対載せるときに転ぶな...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

秋晴れ

すきっと晴れたいい天気でした、
土曜日の神奈川県央。

昼頃からコーヒーを買いに
いつもの南蛮屋へGallinaで向かいます。

Dscn1726 試飲のコーヒーを
今日は表のテーブルで
頂きます。

中津川を望む...
と言いたいところですが、
ちょっと高さは足りません。
でも表が気持ちよい季節。

今日は夕方からバンドの練習があるので
この買い物のみで帰宅。

Dscn1727 風も程よく冷たい。
空油冷には
うれしい季節です。

来週は久しぶりの走行会♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

...3年ぶり?の給油

日曜日。
天気予報は良くない予報だったものの
いい天気じゃないですか。

土曜日、チンクツーリングで
ちょっと遅めの朝食を近くに買いに。
久しぶりにMonkey-Rに火を入れてみました。

本当に久しぶりのホンダ横置きエンジン。
でもチョークを引いて20回くらいのキックで
目を覚ますのはさすがだったりする。

ちょっと排ガスのニオイがよろしくないのは
ガソリンが古くなっている証拠か...。
ということで給油してみます。

3.8リッター。
3年ぶりくらいで給油したかも。
ついでにタイヤの空気も。
0.5Paではさすがにまずいですよね。

規定気圧にするとさすがにフロントが軽くなる。
でも小径ホイールのど鋭い切れに戸惑いつつ
フロントホイールが仕事をしているのを体感。
いい練習になるのかも。

昼間は時間を取れなかったので、
今日はGallina、怪鳥DRはお休み。
夕方またコーヒー豆を買いに、いつもの南蛮屋へ。

Dscn1724 残照の大山と
Monkey R。
斜め後ろの
このアングル、
お気に入り。
抑揚のある造形は
バイクを大きく見せてくれます。

乗るとやっぱり小さいんですけどね。
少し乗り馴れるとフロントの切れ込みも
落ち着いて扱える。
昔はヤビツとか一生懸命走ってたんだもんなぁ。

時々また乗ろう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

...久しぶりのツナギは暑い...

体育の日は日付変わっても晴れの特異日か?

午前中から久しぶりにツナギを着込んで
Gallinaで道志を目指しました。

宮が瀬周りで道志街道、
案の定いい天気で車の列に従います。
途中元気のいい方々はどんどん抜いて
走り去りますが、
中には結構見通しの利かないところでも
平気で右車線に出て
対向車との間を縫って走って行きます。

先行きがわからないなかでも
果敢に突っ込んで行くところは
この国の若者故か...。

ともあれ私には真似出来ませんので
そのまま車列に連なって行きます。

昼前の道の駅道志は車が溢れてました。
バイクもいっぱいでしたし。
でもそんな中で以前宮が瀬であった
DUCATI 350 F3さんとばったり。

ちょっと後にはこれまた宮が瀬であった
Africa Twinさんと再開。

Dscn1711 お互い部品の出ない
珍しいバイク達なので、
修理の話でひとしきり
盛り上がったあと、
みんな別々の方向へと
遊びに行きました。

私はツナギの暑さもあって
そのまま鳥居原へ。

宮が瀬鳥居原に着く前に
北岸道路を一往復。
帰り道の道志街道も車列の中でしたので。
警察もいっぱい出てましたしね。

Dscn1712 涼しくなったとはいえ
日射しの豊かな
鳥居原は日陰が無く
コーヒーでパンを
流し込みながら
しばしぼんやり。
走行会に向けて
ツナギの様子を
伺ったものの、
どうやら中の人間が膨らんだらしい...。
少し絞らないと。

その後山を下りてGallinaのフロント周りをチェック。
久しくフロントブレーキも掃除してないので。
カウルとエキパイを外して
ジャッキをエンジンに当て
フロントホイールを外します。

フロントブレーキピストンを押し出して
ゴミを掃除し、メタルラバーを塗って
ピストンを押し戻します。

フロントアクスルシャフトはグリスも乗って
きれいな状態でしたが、
ハブベアリングがちょっと渋い感じがしたので
シールラバーの隙間から
ZOILを押し込みます。
気持ちよく回るようになったかも。

で組上げてキャリパーを組み付けます。
が、やっぱり揉んだときにどうやら
エアを咬んだらしい。
のでエア抜きついでに古いフルードを
押し出して入れ替えます。
殆どはマスター側にたまっていたらしく
マスター側から3回位で抜けると
剛性感が蘇ります。

各部を締め上げて復元、
終わった頃には日は暮れてしまいました。

怪鳥で宮が瀬に遊びに行く元気は無く、
25、000分の1の地図を持って
ハヤシカスタムに遊びに行って
体育の日は終了です。

結構ツナギを着込んで走り回るので
疲れたみたい。
走行会...、大丈夫か...?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

25、000分の1

今日(というか昨日の日曜)
厚木の有隣堂で、
久しぶりに買ったもの。

Dscn1704 国土地理院の地図。

懐かしさも感じながら
でも、25,000分の1は
もしかしたら始めてかも。

というのは、中学のころに
50、000分の1の地図を基に
立体地形模型を作るクラブに所属してた
関係で、馴染みのある縮尺は5万図だった。

おかげで大学の頃のサイクリング部でも
地図はいつも5万図。

でも本当に久しぶりだったので
たたみ方を忘れていたのはご愛嬌。
Dscn1705
でも今のご時世
たたみ方まで
ネットで検索出来た。
昔同じように失敗して
細かい横向きの折り目をつけたことを
思い出して成長してないなぁと。

でも、昔なじみの地図ではない、
Dscn1706 左上に表題がある
地図が出てきているのに
びっくり。
同じようにたたむと
一応表題を表に出せるので
実用上は問題ないが、
ちょっと大きさも大きめ。

Dscn1708 重ねてみると
なんと周辺を大きめに
入れているでは
ありませんか。
昔の形式だと
地図の余白をきれいに折り
その地図同士を突き合わせると
下の2枚のように地形が繋がったけど。
新しい形式では重ねるのが前提らしい。

確かに境目になった地形を読み取るのは
難しい場合もあったけど、
折った果ての大きさもあわないので
ちょっと残念かも。

もっとも新しい形式の方が、
日本全国集めた場合は同じ大きさのままに出来るのか。

昔の形式だと、緯度が上がると
一枚あたりの地図の大きさが
どんどん大きくなりましたからね。
逆に揃わなかったのを記憶してます。

ということで久しぶりに買った地図で
この冬はちょっと歴史を辿ってみますかね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

いもネジ切断

天気予報あたって、
午後からは晴れ間も見えた神奈川県央。

とはいえ雲が取れるわけでもなかったし
丹沢大山は厚い雲に覆われていたので
走りに行かずにずーっとつけられずにいた
Gallinaのフロントショックの
アジャスタダイヤルをつけることにしました。

DUCATI 999と箱根を走りに行って
落とし物をして、ハヤシカスタムで作ってもらった
ダイヤルでしたが、
Dscn1691 いい塩梅の短い
イモねじが無かったので
既存品を切らないとならず
その作業を先延ばしに
してしまってましたが、
今日はたまたま家の脇の
駐車場でチンクをいじるので
リューターを出したついでで
切ってしまおうと。

Dscn1694 大体の長さを決めて
ダブルナットで
回らないようにして
作業台に挟み込み
切断作業に入ります。

削るというより、切るつもりで
丸ヤスリ(砥石?)を当て続けます。
ちょっとリューターの定格時間を
越えるくらいの作業時間になってしまいましたが、
Dscn1696 こんな感じで
上手く切断出来ました。
ネジ山もナットで
保護されてますので
問題なくねじ込めます。

やっぱり電動工具偉いなぁ。

Dscn1701 一応ネジ止め剤を塗布し
フロントショックに
取り付けて完成です。
やっとEリングむき出しの
状態から開放です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

ちょっと気になるもの

雨ですねぇ。
さすがに乗ることはできないものの
あんまり放っておくと
錆び付いちゃいますのでねぇ。

というGallinaのアルミ(むき出し)フレームの
強い味方になるかも知れないものを
今売られているMOTO MAINTENANCEで
見つけてしまいました。

RUPP MARINE Aluma Guard

アルミや真鍮、いろんな金属の表面保護剤らしい。
元々クルーザーとかレジャーボートの装備品の
保護用として売られているものらしいのだが
どこにあるのだろう。

少なくとも地肌むき出しの
Gallinaのフレームには必需品かもしれない。

せっかくなので探してみよう♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

天気予報外れて

結果的にいい天気で持った
日曜の神奈川県央でしたね。

なので、夕方また怪鳥DR800Sで
宮が瀬鳥居原まで。
アップライトなポジションに戻ると
やっぱり楽ですねぇ。

いつもの北岸道路に向けて
トンネルをくぐって行くと、
今日は昨日より涼しいか?
なんて気がしたけど、
ポジションが立っているので
昨日より多くの風を受けていたせいか。

基本リーンウィズで走り抜けますが
ちょっとフロントの空気圧が低いので
少し路面を拾いすぎるのはご愛嬌。

きちんと始業点検しないとですね。

鳥居原に着いてすぐ、
カジバエレファントを所有する人とお話。
DUCATIのL twinですからねぇ
調子がきちんとでているとやはり速いんですね。

ひとしきり当時のビッグオフや
パリダカの話で盛り上がったところで
一代の初代GSX-R1100。
メットの中は見かけたことある雰囲気。

なんと先日DUCATI 999で箱根を走った
会社の同期ではありませんか。
うーんいつの間にGSX-Rを...。

と話が一段落したところで声をかけに行く。
聞くと熊谷から引き取って
一通り整備を終えたところとのこと。
中古とはいえ7000kmしか走っていない
納屋保管されていたものできれいきれい。

なので帰り道は北岸道路をランデブー。
トンネルの中で時々揺れるGSX-R1100の
ヘッドライトは喜んでアクセルを
開けている証拠。
油冷のゴリゴリ加速を楽しんでいる。

以外とシャーっというカムチェンの音が
印象的なのは、冷却のために
肉をそいだシリンダーのおかげか。
近づいてくるとノーマルのエキゾーストより
シャーという音が耳に迫る。

実にらくちんでたのしそう。

Dscn1683 夕闇迫る田んぼの中は
刈られた稲の後に
伸びる緑の葉。
空は高く秋だけど、
ちょっと雲の多さは
やはり温暖化のせいか。

今日は今日でとても楽しく走れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AFRICA TWIN

土曜日、いい天気でしたね。
おやつ時にちょっと時間が出来たので
Gallinaで宮が瀬へ。

久しぶりにガソリン臭くない(笑

そのせいか心持ち調子もいい気がした。
そのおかげか、久しぶりに北岸道路で
荷重の掛け方とか後輪で曲がる感じとか
そんなことに思索を巡らせる余裕があった
きがする。

ここ最近、ちょっと食べ過ぎで胴回りが
大きくなってポジションに影響が出たせい
かも知れないけど...。

Dscn1671 鳥居原では久しぶりに
いろんな方と遇えました。
電人ザボーガーさんは
CT110で。
BSが調子良さそうな
kenmayaさんとも
久しぶりに♪
話し込んでいるときに
入ってきたAFRICA TWIN。
kenmayaさんの知り合いということ。
北海道で探された個体はきれいでした。

Gallinaは九州からですとお話して、逆ですねと。

今度怪鳥でお会いしたら是非とも並べましょうなど、
傾きかけてやさしくなった日射しの下で
しばしのお話も久しぶりで楽しかった。

陽が山の端に隠れたところで帰り道。
Dscn1672 もう稲刈りの季節。
水道みちの傍らの
田んぼも少しずつ刈られ
わらを炊く香りが
道に漂います。
夕方の煙は
冷えて来た上空の空気に
押さえ込まれて谷間を
低く這う姿に、やっぱり秋を感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »