« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月30日 (日)

四十の手習い

曇り空の日曜日。
でも雨が降るほど、
丹沢が覆われているわけでもないので
午後Gallinaに火を入れます...。

ってタンク固定のラバーストラップ
まだ修理してなかった...。

というのは午後は職場のソフトボールの練習。
直前までチンクのマフラーをいじっていたので
脱兎のごとく馳せ参じるのと
やっぱり乗りたいからで、
とにかく走り出します。

で、久しぶりのソフトボール。
昼休みに少し投げているものの
グランドでの試合形式は15年ぶりか。

足が弱っているのを痛感...。
ぬかるんでいたせいもあるけど
走ってもろに転びました

昔の調子に戻すにはもう少し時間かかるか。

で3時間ほどのソフトボールの後、
まだ時間がありそうなので
宮が瀬に足を延ばします。

Dscn1178 丹沢は雲の中。
夕方遅い
鳥居原の人はまばら。
でも久しぶりに
思いっきり走ると気持ちいいです。

でも結構内足を踏んでしまっているのに
気がついた。
もっと走り込まないとだめだなぁ。

と調子に乗ってR412を走っていると、
目の前に広がる世界に少し違和感...。

走っているのにキーが抜けて
タンクの手前に落ちている...。

とりあえず走りながら
拾い上げて鍵穴に入れてみる。
ONポジションになっていれば
火花は飛ぶので走ってしまう。
OFFにすると案の定ストールしていくので
普通にONにしてとりあえず走行継続。

うちに帰ってからON位置で抜こうとしても
抜けない。どうやら再現困難な現象らしい。

でも、抜けるもの?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

3D画像鑑賞に関する業界指針

雨ですねぇ。
って降ってはいないのですが、
湿った路面と重たい雲は
バイクカバーを重くします...。

ところで
3Dテレビ鑑賞が発育途中の幼児には
悪影響を及ぼす恐れがある

ということで業界指針が出されたとか。

3次元の空間認識は
実際の環境と
自分の素の目で捉えた画像信号との間の
相関を経験として重ねていくことで
育っていく(と思う)。
それが育つ前に
人工的な3次元処理の下で実態を伴わない
画像情報を与えることが
空間認識の育成に悪影響を与える恐れがある。
特に3次元画像認識の設計と異なる位置からの
鑑賞は大人でも要注意とのこと。

子供の頃からゲーム機の立体的に認識される
実態を伴わない画像に浸って育つと
どんな成長を遂げるのかなというのは
ちょっとブラックだけど関心があったところ。

やはり家電業界は良心的に警告を発してくれた。
問題はゲームの世界なんだろうなぁ。

やはり自然に接して育たないと
と言うことなのでしょうね。

サラウンドシステムも同じ問題を秘めている
と思うのは私だけ?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

ANVIL !

雨ですねぇ。
いつの間にか梅雨になるんでしょうか。
前線のうねりも気になります。

雨なので、バイクは一休みで、
先日Amazonで買ったDVDを鑑賞。

カナダのHMグループANVIL のドキュメントです。
多くのいま活躍しているミュージシャンから
古株のミュージシャンにまで
評価されながら売れていないバンド。

高校の同級生が'84年のSUPER ROCKを見に行って
ヴォーカルのリップスと写真を撮ってきてたのを
思い出しました。

アリーナミュージシャンにまでなりながら
でもその様な親しみ易さも持っていたというのが
良いところでもあり売り切れなかったところなのかも。

’80年代のヘヴィーメタルを愚直にまで続ける。
いろんなスタイルでこねくり回されたヘヴィーメタル
では無く直球、しかも豪速球。

単純故、後味のいい映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

風防

だいぶ暖かくなりましたね。
今日は昼間に会社のイベントがあったので
夕方ちょっと空いた時間に
久しぶりに怪鳥DR800Sに乗りました。

とはいえ買い物がてらですけどね。
Dscn1150
夕方訪れた、
いつものコーヒー屋南蛮屋。
今年に入って移転して
コーヒーだけではなく、
スイーツバイキングも楽しめる。
でも野郎一人では豆を買うだけですけどね。

ガーデニングのグッズや苗もいろいろあるので
今日はちょっと小さなブーケも買ってってみた。

でもバイクで花をつぶさないようにして
風の影響もうけないようにどうやって運ぼう、
バックパックに入れるわけにも行かず
さぁどこに入れて持っていこうか
と考えてみたら
Dscn1152 風の影響をうけないところが
あるじゃないですか。
実際はビニール袋をかけて
その先を引っ掛けておいたので
メータは読めるカッコで乗りました。

ま、たまにはということで。
明日は雨かぁ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

車検明けに宮が瀬

車検からGallinaが帰ってきて
日曜日、
いい天気
と来たら走らない手はないですよね。

昼過ぎに久しぶりに火を入れた
Gallinaの叫びは確かに少しおとなしめ。
軽い走りで目指すはいつもの宮が瀬。

とは言うものの天気のいい日曜日は
車の出も多く、いつもの北岸道路も
のんびりと走り抜けます。
それくらいがホントに久しぶりの
自分にとっては都合がいい。
色々なところの動きが良いのは
車検明けのおかげもあるか。
Dscn1134
鳥居原の駐車場は
天気もよかったので
バイクもいっぱい。

でも知り合いは
居なかったなぁ。
ちょっと時間が違ったのかな。

缶コーヒー一本飲んで一息ついて
帰路につきます。

帰り道に通る県央工業団地の
日本フルハーフのバラは
今年もきれいに咲いて
観賞会は今日でした。
でも今年は寒さのせいか、
しばらくはきれいなままで見れそう。

また来週行ってみようかな。

で、平穏無事に終わるかと思ったら...、
Dscn1135
見つけてしまいました。
タンクを固定している
シリコンラバーバンドに
オゾンクラックの様な亀裂が...。
これはさすがに直さないと怖い。
簡単にタンクが動くことは無いと思うけど
外れていいものでもない。

元々はきちんとした
リングつきラバーベルトだったはずなところが
機能は同じと輪ゴムでの固定になっている。
この際だからなにか使えるラバーベルトを
探してみようかな。

相変わらず一筋縄では行きません♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

Gallina is back

って記事は何回も書いているかもしれないですが。

ハヤシカスタムにお願いしていた
車検から帰還です。
音が気になったのでサイレンサのウールを
巻き直してもらい、98dBと
車検通過問題なしの仕様になっているとのこと。

ヘッドライトも特に問題なく(?)通過。
各部への注油もやってもらい、
(サイドスタンドのナットが外れてたんですね...)
部分部分の動きが良くなっていることに
普段の自分の無精を反省。

バッテリーもちょっと弱っていたとのことなので、
やっぱり常、乗らないときは
端子を外しておいた方が良いのかな。
弱りかけているときに、
779ccの単気筒を叩き起こすセルと
デコンプのソレノイドと
電流を思いっきり流すことになるから
バッテリーには良くない条件でしょうし。

ということで今度は身体を慣らさないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

700記事目

なんと、いつの間にか記念すべき700記事目になってました。

連休の旅行記でも書こうかなと思いましたが、
せっかくの700記事目なので
それだけで記事にしちゃいます。

というか、金曜の昼休みに
およそ15年ぶりにソフトボールのキャッチボールから
ピッチャーの練習をやったら...

筋肉痛で普通に歩けなくなってしまっている
自分にちょっとショックをうけています

ということでこれを一つのきっかけとして
少し身体を動かそうかなと。

いずれにしても、
これからもGallina, DR800S, Monkey Rと
走り回っていきますので
ごひいきのほどを♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

しばらくのご無沙汰でした

実は連休で、
Dscn0556



豪州に行ってきました。
今日帰ってきて明日仕事なのですが...。
(若くないのに...)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »