カーチス
この前の日曜日に日本橋の
クラシックカーショーにいってきました。
ってクルマネタですが、
この一台はバイクブログに書いちゃいます。
本田宗一郎も関係した
カーチス号です。
しげしげと眺めるのは
正直初めてでした。
往年のレーサーらしく
エンジンを乗せたシャシーに
とりあえずのカバーを付けた
って感じ。
コクピットの中って...
エンジンルームなのね。
周りにも燃料配管
と思しき真鍮の配管が
うねうねと走り回る。
無いことだと思いますが、
渋滞路は地獄でしょうね。
熱いと思って出した腕の前には
オイルクーラーが
居ますし、
その前には
切り落としの
エキパイ達。
でも音はたまらないだろうなぁ。
残念ながらその日は公道だったので
エンジンに火は入りませんでしたが。
いずれ走るところも見てみたいです。
| 固定リンク
コメント
カーチスって確か飛行機メーカーのカーチスと同じでしたよね?
そう思って見てみるとまさに戦闘機のコクピットっていう感じがたまらんですね
それにしてもこれってV4なんですね
一体どんな音を奏でてくれるか聞きたいっすね~
なみぞぅ>
こんにちは。
ホントまさに戦闘機です。飛行機のエンジンだそうです。
で写真は片側しか出してませんが、両側に4本ずつの排気管なのでV8になりますか。
混じり気の無いストレートな鉄管の音なんでしょうね。
投稿: たけ | 2010年4月 7日 (水) 08時07分
最近思うのですが・・・・・、
やたらブラックボックス化した車でのレース活動。
右下がりの景気状況で、経費も掛かりすぎ万歳してしまう
メーカーが増えていますがー。もー一度往年を振り返り
単純化した内容でレースを考え直したらどうかと。
嫌、その方が、わかりやすい駆け引きで
アナログ的に深いレース内容になると思うのですが。
現在のルールを深く知る由も無いので思いつきですが・・・
----------------------
○ミッション3速指定(ギヤ比任意)
○ガス使用量指定(オクタン価指定)
○車重指定
細かいルールを定めてそれぞれをポイント制にし、
加給器なんかもつけたらマイナスポイントとか、
ウィング付けたらマイナスとか、そんな中で
レースやったら、ただ早いだけのレースでは無く
ドライバーの駆け引きとテクニックが光る面白い
レースに・・・・・ならんか(自滅)。
なみぞぅ>
こんにちは。単純な競走って実は大事ですよね。
ここのところの若者のクルマ離れって、そういう単純な操る楽しみに接する機会が減ったからなのかもしれませんね。
アメリカでは5LくらいのV8エンジンにミッション無しの直結、クラッチだけ、ひたすらスロットルワークとステアリングだけで小さいトラックをぐるぐる回るレースがあります。
老若男女問わず観客が楽しんでました。
ちなみに優勝者は格安でそのレーサーを売りに出さないとならないというルールがあるので、自ずとお金をかけないレースになるそうです。
投稿: setosan | 2010年4月 8日 (木) 06時43分