« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

またまた買ってしまいました

月末、年度末という事で、
組合との協定の関係から定時で上がった水曜。

今月末までの割引はがきも来てたので
せっかくだからドライバースタンドに行って
消耗品を買っとこうと
不慣れな時間に行ってみた。

と、意外と平日の7時くらいというのは
にぎわっているものだと驚く。
Gallina用のelfを探してみるが、残念ながら無く
DR用のSUZUKI純正Type04を購入。
ついでにDRカウル修理用のプラリペアも。

いつもの自分と違う時間に身を投じると
何か新鮮。
それを感じるのは自分だけだけど。

なんて思いながら、ついでに向かった本屋。
で、やっぱり買ってしまいました。

これから読みます♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

'10モーターサイクルショー

天気良くなりましたが、風が冷たかった土曜日。
お台場に行って参りました、
モーターサイクルショー。

とは言うものの、かみさんと行ったので
クルマで銀座まで行って
ゆりかもめで移動です。

駐車場代は銀座でも1日2000円だったりすると
下手に移動して2カ所に駐車するより安い。

それに今日はD1をやってたりもしたので
混んでましたから、良かったかも。

で、お台場です。
まず気になった一台は
Dscn0275 MOTO GUZZIの
コンセプトバイク?
タイヤパターンまで
鷲になっているのは
何とも往年のノリでうれしい。
量産されたらZOOK以来か?
(絶対無いだろうけど)

Dscn0273 後ろ周りの処理が
とても個性的です。
スイングアームに
収容されたリアサス。
動くところに重量物を追加するのは
いかがなものか?と思ったものの
このマシンのコンセプトとして
エンジン+ミッションを
完全な強度部材として活用し
それ以外のフレームは最小限とする
のであれば、それも有りなのかなぁと
勝手に解釈。

Dscn0297 続いてDUCATIの
ムルティストラーダ。
う〜ん。
思い切ったインテークだ。
乗るんだったら
同じ意匠を施したヘルメットと共にかな。
(無いと思うけど)
あ、STAR WARSの帝国軍兵士のヘルメットと合うなあ、きっと。

まじめにうれしい一台は、
Dscn0286 SUPER TENEREです。
モーターショーで
スケルトンコンセプトが
展示されてましたが、
きちんとモノになって
出てきました。
ABSやトラクションコントロール
270°クランクのパラレルツインと
きっと楽しくて楽なMCなのだろう。
この時代にきちんと作り込んで世に出してくれた
YAMAHAの心意気に拍手です。

Dscn0288 モーターサイクルショーならではは
この辺の部品の展示。
TAKEGAWAの
モンキー用のDESMO。
メカニズムとしては興味ありますが、
さすがにMonkey Rにとまでは行かない...。
(というかいけないだろうなぁ)

Dscn0293 もう一つはGSX-R用の
ヨシムラの
デュアルスタックファンネル。
この形状は
ちょっと研究してみたい。
意外と低速用の開口は
スリットの様な感じで狭いんだなぁ。
という事で何枚か写真を撮ってきた。

GPレーサーへの試乗は
またホンダがペドロサ君の車両で行ってました。
でも2回同じ事をやるのはつまらないので、
今回は用品ブースにて。
Dscn0292
シュワンツの気分。

な、わけないか。
中に照明をきちんとつけていたのには感動。
それまでは子供の写真撮影会場だったのに、
大の大人が明らかにはしゃいでたら
その後は意外と年配の人までが
楽しんでくれるようになりました。

その後はトライアルデモンストレーションを
楽しんで撤収。
なんだかんだで楽しめた
モーターサイクルショーでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

RACERS 03 Schwantz

雑誌の発売を待ちに待ったのはいつ以来だろう。

買ってしまいました。
RACERS Schwantz
Dscn0255
選りすぐりの
写真達なので
ぱらぱら流すだけでも
感動的。

久しぶりにうれしい一冊。
血が昂ります。

昔は12chの日曜深夜に放送されていたテレビを
直接見たり、ビデオに録ったりして
週の半ばや週末に見た翌日は

かなり気合いが入りました

やっぱりあの'91ドイツGPのブレーキングは
何度見ても鳥肌ものです。
Dutch TTでのΓをねじ伏せる様なライディング、
今でもまぶたの裏に蘇りますねぇ。
マーシャルからオイルフラッグを奪って
代わりにコースサイドで振っていた姿も思い出します。
(ってこの辺は写真ではなくビデオで無いと見れませんけどね)

また週末、GPのDVDでも見ようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

黄砂来襲

日曜朝は雷鳴で目が覚めました。

おかげでいい天気の朝か、と思ったら
Dscn0246 明るいながら
何故かいつも見える
丹沢大山が見えない。
反対側を見てみても
明らかに視界がうすら曇っている。

これは黄砂だ。

鼻の奥に感じるざらっとした感じ。
黄砂の粒径は一番鬱陶しい0.5ミクロンくらい。

という事でバイクで走り出す気も萎えてしまった。

が、ほんの数時間後には視界がはっきり。
とはいえもう時間が無くなってしまったので、
近所のコーヒー屋に豆を買いにいき、
ハヤシカスタムにちょっと顔を出してきました。

ついでにGallinaの車検の予備試験として騒音を計測。
シングルは開け方で音量が大きく変わりますからね。
本当はレッドゾーン7500rpmのところ
4000rpmまで回して音を確認してみました。

で、帰ってきて一息ついた後の夕ぐれ。
Dscn0249 バイクで走っているときに
明らかに昼間と違う空気に
包まれている感じがした。
澄んだ空。

遅い時間にこの景色を楽しめるようになってきた。
明日は春分の日ですね。

会社だけど...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

そこに光りあれ

今日、東芝の鹿沼工場で
白熱灯製造が終了したとの事。
ニュース記事の中のラインが止まる様は
ちょっと感慨深いものがある。

二酸化炭素排出制限の世の中、
効率の良い光源へのシフトの中では
致し方ない流れなのだろうが。

ブログを書き始めた頃に記事にしたが、
テールランプへの適用も増えてきたLED。
スパッと点いて、パッと消える
非常に狭い波長の光を効率的に発する事で
目的に即した色表現を最小限のエネルギーで
実現する。
うーん優等生。

でもやっぱりほわ〜んと灯り
余韻を残しながら静かに消えていく
白熱灯の雰囲気は個人的には捨て難いなぁ。
光だけでなくぬくもりももたらし、
その熱故、かすかにニオイも漂わせる。
フィラメントが膨張し振動する事による
わずかな音も。
舌で感じるものではないが、
何とも言えない味もあるので
五感に訴えるというところか。(無理があるなぁ)

今は無きセリカのCM。

フィラメントの余熱の灯火を
上手く使ったCMだったと思う。
ラリーカーイメージのハイワッテージを
さりげなく静かに語っていると思った。

こういうのも過去の記憶でしか無くなるのかなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

元の鞘に

戻りました。
Dscn0224 しばらくの間、
家の解体作業で
駐車場所を変えてましたが、
年度末という事で
どうやら元に戻れることに。
(今の場所が使えない...?)

とりあえずサニトラの場所を空ける必要があったらしいのですが、分散するよりかは一カ所にまとまっててくれた方が気が楽なので、全部元に戻しました。
今迄の場所も舗装で良かったんですけどね、
向かいのアパートを隔てたところだったので
毎日アパートの敷地を通って確認するのが
ちょっと大変で気が引けますんで。

ということでせっかくだから
今日は怪鳥に火を入れてみました。
久しぶりなのでかけ始めはちょっとぐずりましたが、
かかってしまうと至って調子良い。
質量がある分挙動が穏やかで
感覚的なスピードのノリがちょうど良い。

けど、アップライトなポジションは
もろに風を受けるので結構寒かった...。

でいつもの宮が瀬。
Dscn0225 また夕方に出かけたので
人はまばら。
バイクも後ろの集団+αくらいで
まだ夕暮れを楽しむには
少し早いみたい。
後ろの集団のCBR400F3が異様に懐かしい!!!

Dscn0226 山の上にはもちろん雪。
雪を冠ると
この北丹沢の馬がでてくれる。
とはいえ、
道の雪も少しずつ減り
路傍の彩りも日に日に増えていく。

もう一息。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

風温む〜2

久しぶりの晴れた週末。
夕方迄会社のサークル活動に顔を出して
帰ってきたものの、5時15分くらいだと
まだ陽が残っている。

う〜んうれしい。
かみさんも遊びに行っちゃっているので
Gallinaを久しぶりに引き出そう。

ここのところ2週間冷たい雨の週末だったので
かなりオイルは落ちていたらしい。
走り出してもずっとタペットの音が気になった。

いつものように宮が瀬を目指すものの
半原当たりにいく頃にはとっぷりと
陽もくれてしまった。

しかも道の脇には除雪の後が山積み。
といっても切る様な冷たさはもう無かった。
Dscn0222
かすかに残った陽では足らないので
夜景モードで撮影。
鳥居原の駐車場は
夜陰にまぎれようとしていた。

なのでのんびりと北岸道路を走って戻ります。
いつの間にか全てのコーナーのセンターラインに
ポールが立っていた。
何度か無理な追い越しのクルマで
怖い思いをしていたので
致し方ない措置というところなのでしょう。

雪解けの水も流れていたので、
そんなに思いっきりは走れません。
暗いし。
耐久レースなんてきっとこんな世界なんだろうな
なんて妄想にふけりながら、
でも最後のトンネルが思いっきり寒かった。

そんな夜になろうとしている時間に
走ることができる季節になってきてるんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

入手してしまいました...

Gallinaです。

ってバイクじゃありません。

バイクの方のヤフオクはいつの間にか終了になっているのがちょっと気になりますが。

Dscn0219 なんと、
Gallinaのエンブレムと
ピンバッジです。
未使用のピカピカです。
エンブレムは見事な刺繍。
裏面の樹脂コートもそのまま
一枚くらいはツナギに付けちゃおうかなぁ。

色合いも少し濃いめの緑、燃える様な赤。
う〜んイタリア。

貴重な当時のグッズがでてきてくれるのはものすごくうれしいです。
バイクと併せて大切にしていきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

カスタムメイドスピードメーター照明

雨です。

買い物ついでに久しぶりに
ハヤシカスタムに寄ってしばらく雑談。

モノ作りの話から色々と盛り上がる事しばし。

今日一番面白かったのは、
店に置いてあったHさんのRZ改に装着されていた
Dscn0212
メーター用の
ランプです。
これはさりげなく、
結構かっこいい。

Dscn0213 アルミステーで
支えられている
照明穴を削り出した一品。

バルブは通常のメーター用照明を流用。

軽くて小さいので、
実用的でかっこいいカスタムアイテムかも。

今度DRに時計でも付けたときに
同じ様な照明を作ってもらおうかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

おかげさまで222222アクセス

今年は平成22年、
ということでぞろ目の2月22日は
かなり切符が売れたんでしょうね。

と、今日の9時35分ころに
このバイクブログとも一つのクルマブログ
合計アクセス数が222222になりました。
おそらく石川県の方の通りすがりのアクセスが
記念すべき(?)記録達成の1件。

Gallina再生とサービスマニュアル代わりにと
始めたブログですが、なんとか続いてます。
これからもよろしくお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

Rainy day on the web

雨です。雨です。雨です。

会社のサークル活動で土曜ながらいつもの出勤ルートを
通勤マーチ号で走っていると、
いつも通過する住宅地のなかで
かっぱを着てDUCATI 851?のホロを外している人。
予定を入れちゃったらしょうがないんでしょうけどね。
先週の暖かさに較べると極端な天気の変化。
ここ久しく、悪天候を圧して走り出す様な
計画的なツーリングをしていないなぁと。

少なくともGallinaでそれをやると
修行以外の何者でもないだろうなぁ...。

ところで雨なのでというわけではないですが、
DRのMLで流してくれた情報。

なんとガリーナの新車が
ヤフオクにでているぢゃありませんか!

マルケジーニのホイール?と
フロントのダブルディスク。
1円の開始価格が泣かせます。

ちょっと様子見でございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »