PMA記事に思う
昼間、会社に送られてくるメルマガで
北米のカメラショーPMAの記事。
ミラー無しの一眼レフが出てくるとの切り出しで
SONY(旧ミノルタ)の新型を紹介していた。
確かにミラーショックはシャレにならないかもしれないが、
全く処理されていないリアルタイムな画像を
見ることが出来るのがファインダーの強みだと
個人的には思う。
画像処理技術の発達で、映像がほぼリアルタイムになるので
ショックの方が問題になるという事なのだろうか。
かつてレンジファインダーに対し
一眼レフになった事で、ミラーの存在が必要となり
フイルム面までの距離を稼がざるを得ず
広角レンズの設計がひどく難しくなった
という話を聞いたことがある。
Nikonもずーっと超広角と魚眼レンズの一部に
ミラーアップしないと使えないレンズをラインナップしてた。
今回のミラー無しデジイチは、
従来の交換レンズとの互換性を持たせるとの事。
ここまで系統を持たせて継いできたレンズを
あっさりと捨てるわけには行かないのだろうが、
技術的に革新できる(というか本来あるべき姿に戻せる)
機を逃すことになるのではないだろうか。
とはいえ、レンズの設計技術の進歩や
光学レンズ材料、加工技術の進歩は
かつてのデメリットをカバーしても
余りあるというところなのだろう。
ところで、おまけのようにPMAには出されなかった
新型のPENTAXのコンデジが凄く気になった。
Optio I-10
...そうか、110か。(気づくの遅っ!)
| 固定リンク
コメント