« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

宮が瀬オフミ?

土曜日、暖かな昼下がりの
ちょっとした空き時間に
またGallinaで宮が瀬へ。

今日は多少暖かめ、
しかもここのところの夕暮れ時より
ちょっと早い時間なので更に暖か。

いつもの鳥居原に行くとやはりバイクは多め。
久しぶりにBSのKenmayaさんにお会い出来た。

今年もよろしくお願いします。
もう1月も終わりになろうとしているのに。
結構時間的にすれ違っていたらしい。

久しぶりにKenmayaさんと言葉を交わしていると、
ZX14から降りたライダーがメット越しに話かけてくる。
よく見ると見た事ある顔は、
会社の知り合いKさん。
出先で会うのは初めてか。

Kさんも家族の時間の隙間を縫っての
宮が瀬詣で。仲間♪
出発前に居るんじゃないかな
という予感がしたとの事。
で、見渡してみたら居るじゃないですか
という感じ。うーん超能力者。

さらにしばらくすると、1台のSR。
見慣れた感じのシングルシートカウルから降りてくるのはやはり会社の知り合いでハヤシカスタムつながりでもあるNさん。
うーんなんかオフミと言っても
オフィスなのではないかという感じ。

しばし話をしながら缶コーヒーで暖を。
陽も傾いてきたところで解散。
帰り道は方向の同じKさんと北岸道路を。
細かい道はやっぱり軽いバイクがいい。
とはいえ、自分が乗る様は見れないので
どんな走り方をしているのかは...?

近所の座架依橋を渡ったところで流れ解散。
走りながら手を振っての解散も
久しぶりの感覚。
何となくうれしい。

Dscn0112 高い空は
だんだん寒空ではなく
陽射しのぬくもりの
空に変わりつつある。

うーんもう一息ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

紅いGoose

Dscn0074 あの暖かさは
何だったんだろう...。

寒さ帰ってきた土曜日。

昼間ちょっと作業をして
Gallinaを引きずり出したのは
陽も傾いた4時近く。
でもせっかくですからね、
Dscn0078 今日も宮が瀬北岸を
ひとっ走り。
先週中の暖かさのせいか
陽射しが雲に隠れても
心無しか地面からの
冷えが少ないような
気がした。
それなりに地面が
暖まってしまったのか。
温暖化って海水や地温の変化
そんなものの複合で効くんだなぁ
なんて考えながら走ると事故るので
ちょっとおとなしく走ります。
Dscn0081 夕暮れの宮が瀬湖。

だんだんCOOLPIXに
慣れてきた気がする。
思ったよりきれいに
写ってくれてる。

で、帰ろかなと思って駐車場を出ようとしたところで、ビートの効いた排気音、紅いロケットカウルの真ん中に小さめの丸目一灯、DUCATI MH900eかと思ったけどちょっと違う。
のでUターンして戻ってみると、
Dscn0083 Gooseでした。
中古で手に入れ
コツコツと直し
いじりながら
乗っているとの事。
お互い絶滅危惧種なので大切に乗りましょね
なんて話をしながら引き止めてしまった。

帰る頃にはすっかり日が暮れて、
さすがに寒かったです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

カタログ

時々Gallina TGA6S1で検索をかけます。
もしかしたら他の個体が見つからないかと、
まるで宇宙に生命反応を求めるように。

って、大げさですね。

で、いつも引っかかる
中古雑誌のオークションの他に
「Gallina TGA6R1/S1のカタログ」というのが
引っかかったので、

Dscn0063 早速落札してしまいました。

とてもきれいに送ってくれたので
出品者の方には感謝。
当時を知りたい者には
貴重な資料...。

ま、カタログにセッティングデータが
載っているわけではないのですが、
いろんなオプションのリストが有ったりして。
ビッグバルブキット、ハイカム
インジェクションキット
なんて中古でも掘り出せたら面白いなぁ
なんて夢を見させてくれます。

またロベルト・ガリーナ氏の経歴が
事細かに載っているのはうれしい。

Dscn0064 志は忘れずに。
ロードバイクとして
生を与えて
もらえてるからには
徹底的に楽しませてもらいます♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

'10 怪鳥走り初め

天気良かったけど寒かった
神奈川県央の土曜日。

Dscn0035_2 陽が傾きかけた
午後に怪鳥走り初めです。

いつもの宮が瀬
北岸道路ですが、
寒いですねぇ〜。
彼方に見える山の上の方には
雪がうっすらと白い姿を見せてます。
とはいえここのところの乾燥続きで
トンネルの中含め路面が乾いているのは
せめてもの救いか。

さすがに人もまばらな鳥居原。
Dscn0036 山の端の
雲の隙間から
差し込む光に
輝く枝には
多分春を待つ芽が
少しずつ力を貯えているんだろうなぁ。
柔らかい低い陽射しはすぐ雲に隠れるので、
缶コーヒーで摂ったぬくもりを失う前に
早々に退散です。

Dscn0037 うちの近所に戻る頃には
陽射しは山の向こう。
遥か彼方の
夕焼けの赤みが
彼方の雲の狭間からもれるのか
西の空の雲が
まだら模様に紅く染まってます。

こういう雲が多いのもここ最近の天気の特徴?
いつもの冬のからっとした寒さではなく
ちょっと湿気の多いずっしりとした
凍みる寒さがある気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

'10 Gallina 走り初め

Dscn0023 遅ればせながらの
110番の日の日曜日、
おっともしかして
鏡開きですね。

そんな午後にやっと走り初めです。
Gallinaに火を入れていつもの宮が瀬へ。
相模川を渡ろうと橋のたもとの交差点で、
橋を渡ってきたバイクが一台。

おお、何か見た事あるなと思ったら
シモキさんのSRXじゃないですか。
逆方向で信号待ちに入ったシモキさんに手を振ってR129に向かいます。

なんかバイク同士で手を振るなんて久しぶりだなぁ。

日が傾き山に隠れた時間では、
宮が瀬結構冷えてきますね。
Dscn0024
山の端に残る残照
その影に消え行く
丹沢に残る雪。
寒いですよねぇ。

北岸道路では一番鳥居原側のトンネルで
アメリカンバイクが積載に積まれてた。
鳥居原側のトンネル出口のところに
四輪のスリップ痕があったのとは別かな。

四輪も二輪もあんまり過激に走りすぎると
奥多摩のようになってしまうのが心配。

帰る頃にはとっぷりと暮れた西の空。
Dscn0025 COOLPIX S640の
高感度を試してみます。
が、やっぱり1分の露光だと
さすがの手ぶれ補正も
厳しかったみたい。
でももうちょっと明るいくらいなら
余裕で撮影出来るってことなんですね。

切れ込む前輪という感じがあった行きに対し
何となく一体感が生まれてきた帰り道。

今年も楽しんで乗るぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一時退避

土曜朝、
大家さんの親族の方が来て
敷地内の工事のためクルマとバイクを
一時移動して欲しいとの事。

とはいえ敷地内の別の場所へ。
Dscn0017
逆にいつもよりいい舗装の上に
駐められる様になった。

うーんメンテナンススタンドって
こんなにかけるの楽だったんだなぁ...。
って本来非舗装面上での使用なんて考えてませんよね.

移動のため久しぶりにエンジンをかけたら
怪鳥は一発でかかったものの、
何かブローバイから少し煙吐いたなぁ...。
Gallinaはちょっとぐずったのは愛嬌かな。
いずれにしてもこの冬は寒さに負けててちょっと反省。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

ちくちく

ま〜ったくバイクと関係ないのですが
年始の休みに時間があったので、
しばらく持っていながら
作っていなかったものを作りました。

Dscn0008 フェルトのトリでございます。

って何作ってるんでしょうねぇ。
でも羊毛をちくちくと
針でつついて形にしていく。
それだけではありますが、
どこをどの方向から
どのくらいの深さまで針を入れて
ちくちくするかによって
固さと大きさを微妙に調整出来る。

やってみると意外とハマりました。
やり方のコツが解ってきたので
もう少しキットで練習して
オリジナルの何かを作ってみよう。

Dscn0009 材料の羊毛と針。

針の尻尾がまげられているのは
なんでだろと思ったけど、
本物の不織布を作る
ニードルパンチの針を
そのまま使っているだけなのね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

Photo今年もよろしくお願いします。

絵はクルマだなぁ。
今年はGallinaの車検もあるし
ガソリン代がどうなっていくか
よくわかんないけど、
乗れる限りはGallina, DR, Monkey-Rを
楽しんでいきます♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »