引き出すものと抑えるもの
怪しい天気が続いています。
突然の晴れ間が見えたりした土曜日でしたが、
直前の南風の異様な湿気に
亜熱帯を感じてしまいました。
といって、バイクに乗ったり触ったりした
訳じゃないんですけどね(涙
金曜日クルマですが、
自分が生まれた頃、ホントに子供の頃の
往年の競技車両に触れる機会がありました。
まだまだ発展途上の技術を
当時の出来る限りの英知で磨き上げ
更にドライバーがその力を引き出す。
キャブや機械式インジェクタ。
マイコンがまだ入っていない
あらかじめのセッティングの過渡特性や
煮詰めきれないところは
スロットル操作で最適な燃焼を作り出す。
レースフィールドの限られたシーンで
最高の力を引き出すように作られているので
乗り方を間違えると全く力が出せない。
誰でも乗り易くという方向とは反対の
うまく乗るためには感覚を養い
微妙な操作を出来る足を鍛える必要がある。
それでも安定して速く走るため
偶然に近いバランスを偶然でなくするため
電子制御が介在してくるのは
致し方ないところなのでしょうけどね。
市販車になると昨今の事情で
偶然以外の非効率なところが
すなわち燃費の悪化という事になるでしょうから
電子制御どころか、
偶然を求める事すら出来ない
電制スロットルになるという具合でしょうか。
負圧キャブは
低回転時の負圧が十分でないときに
ピストン開度が大きくなってニードル周りの
流速が遅くなる事に依るストールを防ぎ
誰でも容易に乗れるようにした一面はあるものの
バタフライはスロットルと直結、
その開度で最終的な流速を若干いじっている感が
残ってくれるので、ちょうどいい開度を
制御する楽しみが感じられる。
電制スロットルになると、この辺ってどうなるのかな。
引き出す感がまだ残るのかな、
抑える感というか引き出していない感になっちゃうのかな。
乗ったこと無いからわからないけど。
SR400FIがどういう風に出来てくるのかはすごく楽しみ。
| 固定リンク
コメント
こんにちは~
バイクもだんだん飛行機みたいにフライバイワイヤーになっていくんでしょうかねぇ
今でもすでにGSX-Rのスロットルなんて単なるセンサーの一部に過ぎませんしね
そう考えると昔の手動進角から自動進角に変わった頃のバイク乗りや車乗りたちも同じような事を感じてたのかなぁなんてちょっと思っちゃいました
そういえばシンクロが採用され始めた頃はあんなのは女の乗る物だって言われてたらしいですもんね
なみぞぅ>
昔の燃料と空気、点火時期をバラバラに操作し手いたことを考えるとスロットル一つになっただけでも軟弱ものかもしれませんね。
シンクロは確かにらくちんです。
チンクはノンシンクロのローとそれ以外はドグクラッチですんで、コツが要ります。楽しめる範囲ですけどね。
投稿: たけ | 2009年11月15日 (日) 15時48分
>電子制御が介在してくるのは
物思いに昔を辿れば、とんでも無い経験を
積んでいた自分に驚かされます。
子供の頃通過する電気やさんの軽トラに勝手に
飛び乗る遊びや国鉄(爆)のレールに五寸釘を置き
ナイフを作ったり、汽車を止めたり・・・逃げたり。
結果、色んな事に不都合な事が起きてルールが出来ました。
人の手でいちいちやっていては拉致があかないので
機会に任せる事になったワケですが(広い意味で)
それでも間に合わない(面倒臭い?)ので便利な
パソコンに任せる事になりました。
何かを手で、人自信でコントロールする楽しみが
減っているように思います。
つか、客のプリウス静か過ぎるしー、こればっかは・・。
10年後の静かな暴走族ってのもなー・・。
・・・です。
なみぞぅ>
軽トラ飛び乗りですか...。さすがにそれは...。
のし10円玉とかってありましたよねぇ。
何かをコントロールして欲しい結果を得るではなく、
欲しい結果をいうと出てくる状態ですよね、最近は。
頭や身体を使って何かをコントロールするってことは、罪なんでしょうかねぇ。楽をしすぎると老化の進みも早い様で、問題だと思うんですけどね。
排気音は無くなって、ズンドコのでかいスピーカーを積んだプリウスがうろうろしたら...最悪です(涙
投稿: setosan | 2009年11月16日 (月) 07時08分
>ズンドコのでかいスピーカーを積んだプリウス
思いつきませんでした・・・アリかも?(爆)。
なみぞぅ>
大容量のバッテリーで雑味の無い音を楽しめます(爆
投稿: setosan | 2009年11月18日 (水) 07時41分