« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月28日 (火)

黒船、黒雲

と言っても仕事の話ですが、
アメリカの事業所から出張者。

勢いで今週末に富士山に登ることになるかも。
う〜ん先週末の音楽活動といい、
週末バイクに乗る時間が少ない...。

とはいえここのところの天気の急変はちょっと怖い。
以前四方を雷に囲まれながら相模川にかかる橋を渡ったことがありますけど、シャレにならない恐ろしさがありました。
ましてや竜巻でも来ようものならと想像出来ませんよねぇ。
バイクは基本的にむき出しですからね。
自然に歯向かうのには弱すぎます。

暑さもありますし、
無理して乗るものでもないからいいんですけど...、

そろそろ禁断症状が出てきそうです
今年はスズキのオーナーズクラブミーティングも無さそうですし。

もう少し天気が落ち着いてくれればいいんですけど。
亜熱帯になっちゃった日本では荒れることがやむなしなんでしょうかね。

とりあえず今週末ははっきりした天気になって欲しいな。
日本の登山事故が多い理由は限られた休みに無理してスケジュールをこなそうとするからとのこと。最近はちょっと違うかもしれないけど。
ま、同行するのが米人なのがせめてもの救いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

夏が来てますねぇ

今さっきちょっと夜道に出てみたら
きれいな星空。

昼間もいい天気だったけど、
突然雨が降るのは本当に熱帯の様な天気です。

ところでここのあまりバイクに乗れてません。
副業のバンド活動に時間を割いてます。
ちなみに明日夜東中野で実は演ったりします♪

ちなみにシングルと同じく低音担当でございます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

まったりと

今日はお休み。
不景気故のお休み。

天気はどんよりのおかげで気温がそれほど高くない。
と調子に乗ってGallinaを引きずり出して
小一時間宮が瀬に乗りにいきます。

でも湿気が多いせいか、上がってくる熱気はかなりのもの。

北岸道路から鳥居原で休憩、
今日はDucatiがいっぱいいたなぁ、いろいろ。

412号の工事でちょっと混んでいたので
宮が瀬湖をぐるっと回って帰ります。

帰り道には久しぶりにハヤシカスタムへ。
参加出来なかったけど昨日はツーリングだったんですね。
常連のHさん、Iさん交えて社長のブログにあった
内圧コントロールバルブについてしばし歓談。

今改めて考えてみると、ポンピングロスにつながる
ケース内圧力をいい塩梅で逃がすことが目的のようですが、
エンジンの動きからすると、
ピストンが下がる膨張行程にはケース内圧力上昇、
上がる圧縮行程ではケース内圧力低下。
ちょっと前のスズキの4気筒かなんかで
この辺の圧力コントロールのために均圧構造を作っていた気がする。
シングルエンジンでは同期して動くピストンが居ないので
もしかしたらチャンバーでも付けたら
どこかの回転数でいい感じでケース内からの
反射波がピストンを押したりするのかな...。

なんて考えたりして。

なのでちょっと試してみようかななんて考えてます。

が、それ以前に怪鳥は車検を迎えます〜。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

伝承

薄曇りの日曜日、午後の一時
久しぶりに怪鳥に火を入れて宮が瀬へ。

ちょっとフロントタイヤの空気の甘さを
少し重めのハンドルに感じながら北上。
Gallinaのダイレクトな前傾姿勢の後では
結構緩めのフロントブレーキ、結構効くリア。
R129でちょっとずつ身体を慣らして、
R412から北岸道路を駆け上がります。

細く絞り込んだタンクを膝に感じながら
リーンウィズでコーナーを縫っていく。
後輪で曲がる感じを思い出すには
アップライトポジションの怪鳥はいいかも。
同じ様なエンジン特性に出来たのも幸いか。

で到着した鳥居原には...、

自分のバイクも絶滅危惧種だけど...、
相模麗深愚(ちょっと漢字に自信がない)の
ラメ入りMk-II、もちろん丸目とグリルの間に小さい四角のフォグが付いている定番の一台。きちんと竹槍が付いているのが凄い。運転席の頭のあたりに伸びるシフトレバーも泣かせます。

バイクもちょっと古めのミニバイクや、
レプリカのシートカウルを天高く伸ばした一台も居たりして。
結構若い人が乗っていたりして、歴史は繰り返すんだなぁと。

と缶コーヒー一本空けてそろそろ帰ろうかなというところに
Mk-IIの主が出現...おいおい家族でドライブかい。
小学生くらいの兄弟が連れられて乗り込む様を傍目に
怪鳥を帰路に向けます。

凄い英才教育なのかもしれない...。
(さすがにちょっと写真は遠慮してしまいました...)

遠目に見える丹沢には、
南風に押し上げられた空気から垂れ下がる雲。
Dscn5021
今日は雨降らなかったけど
重たい雲、まとわりつく熱気は
やっぱり湿度を感じます。
エンタルピーあがってるなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

4mmと5mm

久しくバイクネタでの更新をしてないです...。

3連休ですがちらほら昼間には小雨も舞った神奈川県央。
かみさんの買い物で相模大野の伊勢丹の行ったついでに
その近くの工具屋さんへ。

普段はアストロプロダクツやホームセンターで調達するんですが
かみさんが今日はちょっとよってみたいとのことで。

Dscn5019 そこで見つけた
Snap Onの4mm, 5mmのコンビレンチ。
ついつい買ってしまいました。

店主のおじさんに聞いて出てきた一品。

何に使うのかは...、

実はかみさんが実用的な
アクセサリーとして使うらしい。

実際のところこのサイズって何に使うんだろう...。

ともあれ、明日はバイクに乗るぞぉ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

Gallina オイル交換'09年7月

週末、梅雨の晴れ間でございます。
日曜日、朝からいつもの宮が瀬にGallinaを向けます。

早い時間は久しぶり。
まだ陽が高くないうちは程よく涼しいです。
いつもの北岸道路を流すと、
元気のいい方々がいっぱい。
こちらはまたしても軽装で出陣だったので
あまり相手にされたくないが、
幸い同じタイミングで走ることはなかった。

鳥居原駐車場にはビート集団が集合中。
単車の方にはモンキー軍団。
小排気量ホンダ軍団ですね。

いつもの顔見知りも居ないなぁと
缶コーヒー一本を空けて帰路につきます。
Dscn5017 帰り道の途中の
愛川工業団地内日本フルハーフ
まだ若干のバラが咲いています。

一部の株にのみ残っているので
またそれはそれで風情があります。

で、暖まったエンジンオイルを交換。
Dscn5018 昨年交換した後、
少なくとも2回はサーキットを走ってしまった
ELF CAMPIONE.
まだねっとりはしているが、
かなり真っ黒。
せっかくなのでバランサーチェーンも張り直します。

少しちりちり音もするので、併せてタペット調整も。
インテーク側の隙間がちょっと大きめだった。
というところで時間切れ。

途中時々差し込む陽射しはじりじりともうすっかり夏ですね。
おかげで腕がかなり赤くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

怪鳥で買い物

昨日に引き続き曇り空ながら
雨が落ちてきそうにない神奈川県央なので、
日曜日午前中に久しぶりに怪鳥DR800Sに火を入れた。

車用のMOTULを買いにちょっと離れたオイル屋さんまで。

Gallinaから乗り換えると至って普通。
アップライトなポジションは楽ですねぇ。

でもさすがにちょっとした取り回しは重い。
と思ったら、どうやら少し空気が抜けているみたい。
通りで今日はちょっと大きく見えたわけだ。
久しぶりに少し手を入れないといけないかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

曇りのち晴れ

予報が少しずつ良くなっていった土曜日、
これは降らないのかな?と
ちょっとだけGallinaに火を入れて夕方走り出します。

いつもの宮が瀬北岸道路、
入口の上り坂で元気な白いR34スカイラインとすれ違う。

2本目のトンネルを抜けようとしているときに
トンネルの中に響く直6の排気音。
トンネルの中はここ最近の雨でウェット。

ちょっとその元気につきあうつもりはないので
と言いつつつつかれるのも嫌なので
その先のコーナーを縫って走って行きます。

幸いミラーの中に姿は見えなかったので良かったのですが。
こちらも軽装で飛び出してきているのでね。
足回りのO/H以降、結構ヒラヒラ感が増した気がします。

いつもの鳥居原でちょっとコーヒーを飲んでいると
素敵な組み合わせの2台。H2とGT750。

GT750の集合チャンバーに「爆煙」と書いてあるのに大笑い。
でもGTの人の方が後ろを走っていたらしく、
H2の後ろは絶対走んね〜と言っていたのにまた笑い。

いつもと違う道で帰ってみる途中、
Dscn5000 早戸川を渡る
才戸橋にて。

ちょうどいい塩梅の陽の傾きに
ちょっとUターンして写真を。
いつの間にか晴れてました。

Dscn5002 Dscn5003 いつもの
相模川河川敷の
田んぼの中に
戻る頃には
程よく傾いた陽射しに
長い影が出来ていました。

丹沢にかかる雲が湿気の多い空気と
まだ北の空気の中に居ることを感じさせます。

そろそろオイル変えないとかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »