« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月27日 (土)

開店

ここのところいろんなイベント続きで
バイクに乗れずにいたので、
天気のよかった今朝のちょっとした時間で
近場を流してみました。
Dscn4997
いつもの時間とは違う
太陽の向きにちょっとわくわく。
でも陽射しが当たると朝の7時でも
結構暑いくらいになってきました。
久しぶりに乗るとやっぱり気持ちいい。
また久しぶりのせいか、足回りの動きが
かつてと違うのを改めて感じたり。
良く動くようになりました。

ところで、
このブログを初めて久しいのですが、
時々コメントを寄せてくれる九州のsetosanが
お店を開きました。
cafe"杠"
(ゆずりは)でいいんですよね?

お近くの方は是非ともお立ち寄りのほどを。

渾身の電球の光り方の表現を気に入ってもらえたところあたりから、自分がたぐった果てにsetosanのブログに行き着いたことで、やりとりさせてもらっている九州は佐賀の三瀬のいろんな景色を素敵に切り取るSRX乗りの方です。
結構周りにも見所、走りどころがあるようですから
自分も是非おうかがいしたいですね。
元々自分のGallinaも福岡から来た個体ですし。

とはいえGallina耐久レーサーはかなりつらいだろうなぁ。
やっぱり船だろうなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

電気自動車(1)

土曜日、また会社のサークル活動でバイクに乗れませんでしたが、
温故知新イベントなのでそれはそれで良しです。

古いものに触れた後に、
かみさんの買い物につきあって伊勢丹へ。
駐車場にもちらほらとハイブリッド車。
ゆっくりの速度だとモーターだけで走ってる。
さすがに静か。

自分もプリウスには何度か乗ったことがある。
スイッチ一つで走行準備完了。
停めておいてもただ静か。
その静かさの中で突然動き出す、音もなく。

運動エネルギーや位置エネルギーを適切に回生するシステムは
とても理にかなっていて自分も葉っぱを集めたくなる、
あのインターフェースはたいしたもの。
でも車としては重さを感じた。でも飛ばす車じゃないか。

アクセルペダルもブレーキペダルもいわばスイッチ。
ラジコンのスロットルに応じて車を動かす様なもの。
K&Nのエアクリーナーに負圧式のキャブながら
ピストンバルブのレスポンスを良くした
単気筒バイクでスロットルのバタフライバルブの適正開度を
探りながら乗っている身としては、
乗り物との対話をそがれた様な気がしてしまう。
乗っている車がキャブかまだ電制スロットルになっていない
インジェクションなので、車でも同じ感じ。

電制スロットルですらそんな楽しみを奪われる様な気がするのに
電気自動車になったらなおさらかも知れない。
アクセルペダルは単なる加速度指示装置となり、
誰が踏んでも同じように加速するんだろうなぁ。

でも燃料流量、進角をマニュアルで操作しながら乗っていた
昔のバイクに比べるとその辺は楽になっているのか。
自分に取っては加速に関わる操作は
バタフライバルブで吸入空気の絶対量と
ピストンスピードに応じた適正な流速をコントロールして
思った加速が得られる燃焼状態を探ることと感じてるけど、
この感じに気持ち良さ、満足感を感じていること自体
ちょっと時代遅れなのかな。

加速は度合いだけを入力して、後は機械が勝手にコントロールして
その時に最も良い状態で度合いに応じた加速をするほうが
運転の他のところに集中出来るということなのかも。
乗り物の楽しみ方は人それぞれですからね。
気難しいエンジンを手懐けながらじゃ
運転を楽しめないという場合もありますしね。

電気自動車を自分は楽しめるのかどうかがちょっと不安。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009年6月14日 (日)

眼力と血豆

今週末は会社のサークル活動と
会社仲間とのサークル活動とで
バイクは乗れずじまい。
ま、そういう週末もありますわね。

おかげで買っておいたはずなのにどこかに仕舞って
忘れかけていたELFオイルも見つかったし(おいおい)。

ところで土曜日に勢いでかみさんと車で出かけた
港北のららぽーとで見つけた一冊。

めぢからにやられてしまいました。
だから何だって言う訳じゃないですけどね。

うちの猫もここのところは夜明けが早くなっているので
早起きしてくれるのでたまりません。

で、日曜は横浜の方でサークル活動。
Dscn4996
久しぶりに血豆が出来ました。
いやいや何かに挟んだ訳ではないです。
ちょこっと金属線をはじきすぎただけです。
練習不足が露呈しました(涙

本番は7月26日です。ふふふ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

黄色

いい天気でした、神奈川県央の日曜日。

夕方ちょっとした時間を利用して
いつもの宮が瀬に出動です。

今日の出足の感じは結構ゴリゴリとしたいい感じ。
一応空油冷エンジンですからね、
多分暖まり方の塩梅でいい感じになるんでしょうね。
油冷エンジンはエンジンかけて暖機して
停めてタバコを一本くゆらせてから再始動して走る
という様な話を聞いたことあります。

加熱具合の不均一は必ずあると思いますので
まんざら嘘ではないのでしょうね。
その辺のクセももう少し掴みたいかな。

で、いつもの北岸道路を走り抜けて
鳥居原の駐車場。
Dscn4985 Dscn4986
駐車場の脇の
斜面一面
黄色い花でいっぱい。

傾く夕日で
更に輝いてます。
なんて言う花
何なんでしょうね。

駐車場では前にお会いしたDUCATI250desmoの方と
周りのバイクを見ながらしばし歓談。
今日はカフェレーサー軍団もいて
なかなかにぎやかな鳥居原でしたね。

Dscn4987 さすがにTシャツと
ウィンドブレーカーでは
山の上は涼しいですけど、
夕方6時でもこの明るさは
やっぱりうれしいです。
その分バイク乗りは朝夕に
せざるを得ませんけどね。

少し体重を絞るにはいいのかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

う〜ん...

先週のSSU走行会、
ハヤシカスタムの仲間内でもデジカメを装着し
動画を撮っていた人がいました。
その一つが手に入りちょっといじくりましたので
ここにて公開中です。

’09年SSUの動画の一部

gallina

dr800s
と入れてもらえれば見られるはずです。

他にも’07年のSSUの動画
宮が瀬北岸道路を走った
Gallina
DR800S
Monkey R
の映像も次いでなのでリンクを張っちゃいます。

自分が走っている様はなかなか見れないので
いい勉強になりますねぇ。
とはいえ、全く持って上体が逃げてる感じです。
乗っている最中は結構前乗りになってるなぁ
と思ってましたけど、
上体が結構ハンドルを押さえていたんだろうな
という映像ですねぇ。

07年の時の方が、足しげく椿に通って居た頃だったので
どうやらタイムは良かったみたい。
当時の方が立ち上がりのスピードの乗りが暴力的だったかも。

乗り方も、バイクのチューニングも
課題満載の動画です。
楽しいんですけどね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »