ヘッドライトレンズ
雨です、神奈川県央の日曜日。
昼間ちらちらと晴れはしたのですが、長持ちしなかったので
部屋で工作です。
以前ちょっと作ってみたGallinaのヘッドライトレンズ。
取り外したフロントカウルに
合わせてみるとこんな感じ。
ちょっとつなぎ目が気になるか。
スペクトルマンみたいな感じ。
元々はガラスのレンズが付いてました。
とうの昔にハウジングから
外してしまってレンズ単品
なので後ろからおさえないと。
でも意外と隙間あります。
レンズも度重なる加工で
ちょっと割れちゃったりもしてます。
でFZRのプロジェクタを押し込んで
風防として付けていた塩ビシートは
こんな感じで
劣化が進んでしまった。
カウルの表面に出てしまう
塩ビの縁もちょっと
気になりましたし、
もともと平面だったから
中の方ではプロジェクタの
レンズとも接触しちゃってましたし。
なのでなんとか三次元の面を
作ろうと思ったんですけどね。
で、もう一枚塩ビシートがあるので
はまぁ。さんからのアドバイスを活かして
オーブンレンジ
登場です。
何度ぐらいが
いいのか
よくわからないので
とりあえず低めの
150℃でやってみました。
いちおうひよひよになりましたので
ヘッドライトレンズに
押し付けて成型です。
でも曲面を作ろうとすると
Rの内側の肉がやっぱり
余ってしわになってしまいます。
160℃でも厚さが変わるまでは
柔らかくならなかったので、
もう少し温度は上げて
伸ばしながら成型する方が良かったのかな。
でもとりあえず三次元曲面は
熱をかけた方がうまく行った様な気がする
のでこちらの方で風防を作ってみます。
実は上の端の足は
板の寸法の関係で
収まりませんでした。
で、
カウルに合わせて
更に取り付け足に
ホットカッターで
熱をかけながら
微調整を行います。
リベットとカウルの間に
一応塩ビ板で作った
ワッシャを噛ませながら
固定して行きます。
曲面は
いい塩梅で
カウルに
合っているかも。
でも端末は
ちょっとガビガビですけどね。
Rのきつい角の方は
(足が取れちゃったんですけどね)
固定足の成型も難しいので
穴の形状に合わせて切り出すだけでも
いいのかもしれません。
とりあえず表面に出ていた塩ビシートの縁は
無くなったので良しとしたいのですが、
次に作る時はもう少し上手くやるようにしよう。
| 固定リンク
コメント
おはようございます~
かなり顔つきの印象変わってさらに手作り感が出ていい感じっすね~^^
実物を拝見するのが楽しみです
なみぞぅ>
こんにちは~
今までの顔は車検対応で半日で作った割には
長く使ってしまった顔だったので。
でもホントはもっと手作り感を減らしたかったんですけどね。
投稿: たけ | 2009年5月25日 (月) 04時41分
遅まきのアドバイスになるかどうか・・・、
塩ビの厚さにもよりますが、ドライヤーって手も
あります、更に電気用品店(秋葉あたり?)に
収縮チューブを短時間で処理する、高温のドライヤー
もどきがあるのですが、参考になるかどーか・・・。
夏前までに大工仕事がてんこもり、中々愛馬を
弄る時間どころか、乗る機会にも恵まれません。
積極的なエンスーを楽しんでおられるのが羨ましい・・・。
なみぞぅ>
こんにちは。コメントありがとうございます。
お化けドライヤーのヒートガンは考えました。でもレンズ面全体を考えると暖める面積が狭かったため、今回は使わなかったのですが、端末の処理は確かにホットナイフよりヒートガンのほうが焦げ目が付かなくて良かったかもしれません。次回に活かします。
大工仕事、怪我に気をつけてがんばってくださいね。
開店楽しみにしてます(^-^
投稿: setosan | 2009年5月26日 (火) 07時15分
>ヒートガン
ヒートガンって言いましたっけ。道具の形と機能は
把握していても名前が出てこない年齢になりました。
それでも素敵な"じーさん"になろうと痛む足腰を
庇いながら、日々、丸鋸とチェーンソーを振り回して
います。"杠"の入り口を規格外の幅に決定したのは
"規格外"の単車を入れやすくした為・・とは、2年前の記憶(苦笑)。
なみぞぅ>
私も「これ」「それ」「あれ」が多く、「どれ?」と聞かれることしばしばです。
素敵な”じーさん”、いいですねぇ。
私も憧れです。
投稿: setosan | 2009年5月28日 (木) 06時38分