« 久しぶりに椿ライン'09 | トップページ | 餅は餅屋 »

2009年4月30日 (木)

はなしのネタ

昨日の東名高速上で自由を訴え始めたスピードメーターケーブル。

要はスピードメータードライブギアがどうにかなってしまったので、
今日の午後ちょっとばらしてみました。
Dscn4889 程よく涼しいので
作業も気持ちよいです。
で早速前輪をばらすために
カウルを外し、
エキパイを外して
車用のジャッキを噛ませて
前輪を浮かします。
ちょっと不安定なので、今度はもう少しいい載せ方を考えよう。
もちろんあらかじめアクスルシャフトは緩めておきます。

で、外してみたドライブギア。
Dscn4890 ギアはイタリアのVEGLIA製。

で内部の構造をちょっと考えてみると、
今回ケーブルが自由になったのは
要はドライブギア中のドリブンギアごと
外れてしまったんですね。

自由になったケーブルは、
アウターを締結するキャップlは保持した物の、
中身のドリブンギアは路傍の石となってしまったのね

このギアの回転方向を考えてみると
ちょっとキャップが緩んでしまうとそのまま
ドリブンギアを押し出す方向にドライブギアが
回っちゃうので逝く時は一瞬だったんでしょうねぇ。

なんて分析はともあれとにかく中身が無くなってしまったので
この場では修理が出来ないことが判明。
とりあえず部品探しのためにドライブギアユニットを
取り外して置くことにします。

Dscn4892 とはいえ、バイクを保管しておく間
このメータードライブギアの隙間を
開けっ放しにすると
フロントホイールのセンターが
出ない状態となるので
ブレーキディスクが暴れる→鋳鉄ディスクが割れる
という状況になることが考えられたので、
フォークエンドにくわえられているナットを半分ほど突き出して
ホイールセンターを維持出来るようにしました。
でないと車両を動かして止めるだけでも変な負担かかりますからね。

Dscn4893 もちろんその分
アクスルシャフト側も
突き出してしまいますけどね。
とりあえず乗れないので、
この状態でとりあえず保管です。

錆びないようにグリスを薄く塗って、ウェスでくるんで
フォークエンドのキャップボルトは片側だけ締め付けてます。

さて取り外したVEGLIAのドライブギアユニットですが、
Dscn4894 いろいろ調べてみると古いDUCATIなどで
使われている物と同じ「ケース」。
ギア比が異なり
どうやらそのまま使えないらしい。
ウォームギア同士がかみ合っているようですが、
さぁこのギアって手に入るのかなぁ...。

この際電子化か?

|

« 久しぶりに椿ライン'09 | トップページ | 餅は餅屋 »

コメント

こんにちは、ドライブギァの形状ハーレーの物によく似ています。

なみぞぅ>
kenmayaさん、ありがとうございます。
汎用のフロントホイールだと、同じ様な形状になるみたいですね。
別途記事にしますがうまいこと見つかりました。
コメントありがとうございます♪

投稿: kenmaya | 2009年5月 1日 (金) 08時19分

 同じベリアでもグッチのよりちゃんと作ってありますね~

 グッチのは単に溝を切ったお皿をスポークに引っ掛けて回ってるだけだったんで、ギアボックスなんて上等なものもない代わりにこの引っ掛けてあるところがよく割れたんで、エポキシ接着剤は必須アイテムでした~

なみぞぅ>
エポキシで固めていれば今回のことは防げてたかもしれません(涙
なので対策検討中です。

投稿: たけ | 2009年5月 1日 (金) 11時33分

こんばんは~
とりあえずオリジナルはパーツを
探しつつ電子化の方向ですかねぇ。
電子化した方がフリクションロスも
ありませんし・・・って大したロスじゃ
無いですがぁ(笑

なみぞぅ>
こんばんは〜。
別途記事にしますが、とりあえず部品見つかりました〜。
電子化は将来のメニューとして取っておきます。

投稿: やぶいち | 2009年5月 1日 (金) 19時14分

僕の友人がベベルドカティ向けを中心に部品の販売などを手がけています。
情報を持っているかもしれませんので、問い合わせてみてはいかがでしょう?
http://blogs.yahoo.co.jp/zdm1000r/folder/669462.html

なみぞぅ>
MAKOTOさん、情報ありがとうございます!
今回は無事中古部品を見つけることができました。
次があっては困りますけど、そのときはお世話になるかもしれませんので、チェックしときます。
ありがとうございます♪

投稿: MAKOTO | 2009年5月 1日 (金) 20時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はなしのネタ:

« 久しぶりに椿ライン'09 | トップページ | 餅は餅屋 »