« 昼食会 | トップページ | 8耐撤退? »

2009年1月18日 (日)

温度低下、老化、硬化

午後から雲が覆った神奈川県央の日曜の空。

ちょっとばかりGallinaに火を入れて走ります。
先週横浜港北まで往復したら、
バッテリーの端子が緩んでエンジン始動に支障をきたし
ハヤシカスタムの駐車場で悪戦苦闘してましたが、

今日も同じ症状が出そうになる。
交差点で信号待ちしている最中のニュートラルランプが
うすら暗くなってウィンカーもおぼつかない。

Dscn4596 案の定、
バッテリー端子、
ブラスマイナスともに緩んでました。

バッテリー新品故、初期伸びがあるのか。
プラス端子が暴れて、
どこかのブラケットに接触したら一大事なので
やっぱりきちんと締めておきます。

しばらくは要注意かな。

Dscn4597 ところで、
フロントフォークです。
これまで全く問題なかったのですが、
ここのところ
結構な量のオイルが漏れる。

フロントフォークのインナーチューブは
特に傷つきは無かったはずなので、
ここのところの低温で老朽化したオイルシールが
さらに硬化してオイルシールの役割を果たしていない
という所か。

春以降温度が上がって油漏れが収まったならば
またハヤシカスタムに持ち込んでオイル交換を
お願いしようかな。
オイルシールはもう手に入らないだろうしなぁ。

|

« 昼食会 | トップページ | 8耐撤退? »

コメント

こんばんは~
マイナス側ならともかくプラス側だと
怖いですねぇ。ビスの初期伸びって
あるんでしょうか?あまり締め上げない場所
なので・・・・ドライバーだけじゃなくて
ボックスレンチも使ったほうが良いのかもですね。
オイラもBT交換したばかりなので
気をつけないとヤヴァイかもです。

>なみぞぅ
こんばんは〜。
ビスの初期伸びよりも、端子側のナットや電極の鉛がやっぱり初期伸び(というか応力緩和)してしまう様な気がします。
今回きちんとレンチで締めましたが、しばらくは注意が必要かもしれませんね。

投稿: やぶいち | 2009年1月19日 (月) 19時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温度低下、老化、硬化:

« 昼食会 | トップページ | 8耐撤退? »