交換用マフラー規制強化?
というほどのことでもないかもしれないが、
今日の自動車関係のメルマガで流れた記事。
車検時に認証を通っているサイレンサーでなければ
指定の機関で試験した結果を持ってこないと
車検を通さないという案のままになるのだろうか。
(昔の案はこちら)
この案が通ったら、また一つ天下り機関が出来て
この発案者は評価されて昇進なんでしょうね。
ま、うるさいのはうるさいので、別問題です。
大排気量の単気筒2台をなんとかしないとならないです。
なのでどうやったら性能、フィーリングをいい状態で
黙らせることが出来るか、色々と考えないとならなそうです。
手作りマフラーの記事を眺めたりして、
いろいろ考えたりしています。
確かに今のエキゾーストはストレート管で
少し管径を絞って多少静かになったのですが、
その分圧力、流速が落ちないまま表に出ているでしょう。
その圧力変動が音を作っているとなると、
多分途中に膨張室を入れないとならないんでしょうね。
とにかく普段使いでもちょっと気が引けるので
ハイスロやブレーキマスターをいじる前に
排気系を考える方が先かもしれません...。
ところでこの法案、旧車達も認証が必要な法制になるのかな?
しばらく注意が必要ですね。
| 固定リンク
コメント
こんばんは~
この法案、パブリックコメントを募集したときの内容だと規制前の車種については適合させることが困難なケースもあり得るので、新型車に限るって事になってました
それにしても・・・ほんと天下り先作りに余念がないですよねぇ・・・
こんな事やってるから税収が足りないなんて事になるんじゃなかろうかと
>なみぞぅ
こんばんは〜。お久しぶりです。
新型車に限られなくても、
毎回車検はドキドキです。
民間で適切に測定出来る様にして
自由競争させればいいんですよねぇ。
投稿: たけ | 2008年11月19日 (水) 00時34分
こんばんは~。
オイラの場合は車検の時はノーマルに
戻しちゃうので走ってる時に捕まる以外は
関係無いかもですw
ただ、現状つけているテルミのスリップオンも
以前の物に較べるとだいぶ静かなんですが
それでも白バイさんと擦れ違ったりすると
アクセル戻します~(弱
Racing Use Onlyとか
書いてありますが、英語は読めないって事で(爆
>なみぞぅ
こんばんは。
車検通すにも一苦労の今はなんとかしたいです。
私の場合アクセル戻した時の方が
強烈な音がする問題もあります。
投稿: やぶいち | 2008年11月19日 (水) 19時04分
ご無沙汰しております。
テツさんの手作りマフラーのページ参考になりますね。サンパープラスサイレンサーは、GPタイプより結構静かになりましたよ。前回の車検は、GPタイプのままで通りましたが、音の件は、ちょっと気になりますね。
>なみぞぅ
ご無沙汰してます。
テツさん、ほんと参考になります。
私もサンパータイプを考えようかと思ってます。
車検は99dBギリギリでしたし...(^_^;)ゞ
しかもバッフル付き...。
投稿: GOOSE644 | 2008年11月20日 (木) 19時31分
自分も大型二輪に乗ってましたし、ハーレーもドカも好きでしたが、ここ数年の排気音のひどさには落胆しています
住民への迷惑を考えられないライダーが多くなってしまった以上、規制強化や違法改造を排除する仕組みの整備は当然と思います
ルールやモラルを破って他人に迷惑をかけていることを知りながら、自己満足で排気音を大きくして、本当に楽しいのでしょうか?
サーキットでも騒音規制がされる時代ですが、車検はノーマルで通して公道なら検挙が難しいからとわかって違法な状態で乗っている人がいると考えると、吐き気がします
本当にオートバイが好きなら、社会に受け入れられる乗り方をするべきではないでしょうか
>なみぞぅ
沿道住民さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り社会に受け入れられる乗り方が必要だと思います。
動力性能と騒音抑制のバランスをとって造られた製品に対し、ただ音だけでかくなるような物が売られていることは嘆かわしいことだと思います。
また乗り方によって抑制出来る音を、無配慮にまき散らす運転も問題です。
自分のバイク達もそのままの状態で車検を通せましたが、決して静かではない状態と思ってますので、ご意見を真摯に受け止めメンテや改良を進めて行きます。
投稿: 沿道住民 | 2008年11月28日 (金) 18時02分