« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月26日 (日)

スズキミーティング'08

天気予報は曇りのち晴れだったんだけどなぁ。

朝6時半頃にDRに火を入れて駆け出し
西に向かったスズキミーティング。
浜松までの道のりは長いぞと
ちょっと頑張って走ってみましたが、
牧ノ原SAで朝食を食べている時から
結構な勢いで雨が降り始めます。

この強さは通り雨だろうと思いながらも
重たい空の下ではすぐ好転はしなさそうと
雨具を着込んで走り出しました。
今日は磐田ICで降りて竜洋のテストコースに寄りました。

10時ちょっと過ぎに会場到着。
前泊でキャンプをしていた怪鳥同盟の皆さんはもちろん既に到着。
オーナーズクラブの紹介で舞台に上がるからと
スピーチをする仲間に
Dscn4379 一昨日完成したDR-CAPを渡すと
家族連れで来ていた仲間のお嬢さんが
かぶってくれて一緒に舞台に上がってくれた。
自分がかぶって舞台に登ってたら
本格的に痛い状況になってたろうから、
気に入ってかぶってくれてありがとうです。

Dscn4384多くの同士の怪鳥は青なので、
冠ってくれたお嬢さんの弟さんが
「青は〜」「青いの欲しい〜」と
言うのは当然なんでしょうねぇ。
(作って〜と言われる奥様にはご迷惑おかけします)

今日はスズキにまつわるコアなクイズで
スズキ王を競うウルトラクイズの企画もあったのですが
参加者もコアな集団だったので、全員正解が連続して
主催者、司会者泣かせの面白い予選展開でした。

またスクーターの新型ジェンマが出て始めての
ミーティングだったので、
ジェンマ大集合イベントも行われていました。
Dscn4383 ワイドカメラかなんかで
この列のすべてをおさめたかった
というくらい珍妙な景色でした。
個人的には今までのビッグスクーター
と一線を画すきれいな形だと思います。
群れるととても不気味な情景になりますが。

お昼をちょっと回ったところで、
天気がやはり好転しないので帰路につくことに。
みんなで竜洋のテストコースを走って流れ解散。

帰り道はかなり眠かったです。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

ちくちく

ついつい夜更かししてしまった。

Dscn4377 以前作成中で出した写真のもの。
なんとかこの週末までにと
突貫工事を行ってしまった。
やり始めると
止まんないんだなぁ。

ちくちく。

本当はミシンでも導入すれば
もっと早く完成したのかもしれないけど
意外と立体的だったから
ミシンを使いこなす方で時間を取られたかもしれない。

後ろ姿でわかりますよね。帽子です。
縫い目のまばらさはご愛嬌。

時間がかかったもう一つの理由は
Dscn4378 飾りのフェルトを
アイロンで貼付けられるかと思ったら
調達した粘着シートの糊分が
熱でしみ込みすぎて失敗。
結局全部これもちくちくやりました。

何を企んでいたかというと、
Dscn4379_2
これでございます。
DR800S cap。
くちばしがあるので出来る技?

DR-BIG20周年記念ということで
調子に乗って作ってしまいました。
今週末のオーナーズクラブミーティングに
なんとか間に合わせたかった。

ってみんなに白い目で見られそうな気もする...。
ま、お祭りなので多めに見て欲しいなぁ。

かみさんに見せたらヘッドライトの白が大きすぎて
市場の仲買人だと言われたけど。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

いやぁやっぱり乗れてなかったんだなぁ...

土曜日眠い目をこすってGallinaをサニトラに積む。
Dscn4345 トミンサーキットでの
BMC走行会。

ハヤシカスタムのみんなと一緒に
出発です。
さすがにそろそろこの時間は寒い。
明け方の5時くらいに出発して高速を一路
トミンサーキットに向けて走ります。

Dscn4346 現地はいい天気。
BMC走行会は
結構シビアな車検なので
ミラーも外します。
外してみると意外と軽い感じになりますね。
車検をしてくれた人から、
ブレーキのフィーリングの違和感を指摘されます。
多分マスターシリンダーのシールがそろそろ疲れているということ。
確かに10年近く経っているでしょうからね。

車検終了語の最初の走行が自分たちのクラス。
ツナギを着込んで、ブーツ履いて、
エンジンをかけ...,

か、かからない!
案の定ヘッドライトのギボシが刺さったまま。
毎度脱着しないと意味ないじゃん...。

その場でシートカウルを外してサニトラとつなぎます。
もちろん一発で始動。
ただ、暖機もそこそこの779cc単気筒が
再び眠りにつくと困るので、
ちょっとブリッピングしながらゆっくりとコースイン。

走り自体は...そんなとやかく言えるものじゃないので...。

ただ、すべてのコーナー
ひたすら我慢、我慢という感じで走っているので、
なんとかしなきゃならないなぁと思います。

ただ、去年のブレーキ効かない、
コーナーの最中のパーシャルにギクシャクする
という症状は完全に治っているので
その点はなんとか出来たかなと。

Dscn4348 Dscn4349 もう一息
駆け出し感を
と思ってパイロットを
47.5を50にしてみます。
あっという間に
タンクが外れる様は
周りの皆さん喜んでくれました。

で、バイクの方は
更にアフターファイヤーが出るようになった問題が有りますけど
スロットルの開け始めは結構付きが良くなったかも。
そうすると次はパイロットエアをいじれば良いのかな?

ところで走りの方では、
今回社長がSRXレーサーと共に持ち込んだGoose350レーサー
というか保安部品無し車。
みんなで試乗しましょうということで
昼休みのフリー走行で乗らせてもらいましたが

軽快!

ひらりひらりとした感じと
こいつはコーナー我慢してない感じがあるぞと。

正直悔しかった。
やっぱり自分全くGallinaを乗りこなしてないんだなぁと
Gooseで痛切に感じさせられましたねぇ。

実際宮が瀬とかで走っていても
怪鳥の方が気持ち良く乗れるなぁと思っているのは
この辺の後輪に乗れている感じの有無にある気がするし
実際怪鳥の方がペースが速いかもしれない。

改めて練習の必要性を感じさせてくれた一日になりました。
Dscn4350

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

ガリーナフューエルフィルター交換

3連休の最終日、いい天気でしたね。
そんな中、うちの掃除や買い物で
バイクにはあまり乗れませんでしたが、
午後ちょっとGallinaのフューエルフィルターを交換しました。

Dscn4329 燃料系も何もかも
自分の手元に来てから
交換しているので、
交換部品は汎用品達です。
フューエルフィルターは
キジマの105-205というφ8用のもの。

キジマ:KIJIMA/ガソリンフィルター

並べてみると結構汚れるものですね。
最近少しガソリンがしたたるようになったので
この際交換します。

が、
Dscn4330 出口側パイプに
バリが残っていて
せっかくの開口が
2割くらい塞がっています。
う〜ん、これが市販品の品質というところか。

Dscn4331なので内側にものを
落とさないように注意しながら
ヤスリでバリ取りをします。
で装着ですが、
このフューエルフィルターのパイプ部
漏れ防止の返しがかなりエッジになっているので
フューエルホースを切断しないと取り外しが出来ません。

ちょっと配策を短くしながら装着です。

これでとりあえずトミン走行会までの準備完了...、かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

小一時間の土曜日夕方RUN

秋がだんだん深くなりつつ有ります。
今日はDRで宮が瀬まで。

と、いつもの常連さん達が
ZEPHERチョッパーの周りに集まって
エンジン周りをいじくり回している。
どうやら一発死んでいたらしい。
こっちは一発死んだらおしまいですけどね。

あまり時間が無かったので挨拶も出来ず退散。

北岸道路はアグレッシブに走る人たちがちらほら。
最近時々見かけるKTMモタード君、
駐車場の中でブレーキングスライドするのは
一般の理解を得られないので止めた方がいいと思うけどなぁ。

絡まれるのは嫌なので居なくなった所で、
北岸道路に入ります。
長年乗っているおかげか、ステップに荷重をきちんとかけて
曲がっている実感が湧くのはやっぱりDRの方かな。
後輪のグリップ感とステップの感じの違和感が
Gallinaに乗れてない感じにつながっていることが
何となくわかった気がしました。

夕日が照らす雲も秋めいてきました。
Dscn4319
と言いたい所なんですが、
もう少し北の空には
この涼しさと季節には
似つかわしくないくらいの
立派な入道雲が有ったりして。
やっぱり少しずつ気候が変わっているのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MOTO MORINI 2C

金曜日。
平日に訪れることは滅多に無い宮が瀬で
土日は来ない人に会えました。

Dscn4314 駐車場に入ってきた時
聞き慣れない音だなぁ
いじったCB-Zかなぁ?
なんて思ってたら、
いたりあ〜んな中型車です。

MOTO MORINI 2C 250のVツインです。
Dscn4315 カウルは汎用の後付けのようですが
それ以外は結構オリジナルを
保っていて、
右シフトもそのままです。
エンジン周りもとてもすっきり。
空冷フィン、クランクケースまわりの
塊感にちょっと旧いイタ車の特徴を感じます。

Dscn4316 エンジン周りの
空気の流れもみえるような
すっきりとした造形は、
キャブもアクセントになりながら
メンテナンスも楽に出来そうです。
後ろバンクのエキパイが
左足のすねあたりに有るので
きちんとビードをあしらったカバーがかかってます。
こういうすっきりとした意匠を見せられると、
冷却フィンが要らなくてすっきり出来るはずの
水冷エンジンってすっきりしないのは何故なんだろう。
あんまり造形していないのかな。

復活したMOTO MORINIですが、
きちんと昔の歴史を自分のウェブに載せている所が
とてもうれしいですね。
ちなみにこの2Cは1980年の所に書いてあります。
なんか姿は初代VTという感じの
ビキニカウル付きだったようですね。
(というよりVTがこの2Cの影響を実は受けてた?)

オーナーの方は結構距離を乗るとのことで
これで群馬の方まで走っちゃうとのこと。
でも渋滞路をちまちま乗るより
遥かにバイクに取ってはいいですよね。

福田モーターで手入れしてくれるとのこと。
消耗品が気になると言っていたものの、
欧州車は部品自体は他のバイクと共用していたりするので
結構視点を帰ると手に入るとも。

楽しんで乗り続けてもらいたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

平日ながら箱根♪

天気もいいし、
ちょっと磨いて気分も乗ったので
Gallinaで久しぶりに西に向かってみました。

街中はやっぱり平日。
交通量は多いながら流れは速い。
いつもの通り小田原厚木道路から真鶴、湯河原
そして椿ラインを登ります。

見事なまでにクルマがいない♪
Dscn4308 快適に駆け上がったものの、
まだ人車バラバラな感じ。
久しぶりの椿ラインは
道を忘れているせいもあり
ちょっと恐る恐るの走り方。
ターンパイクを上がってきたMV F4の人と
ちょっとお話。
今は閉店したバイク屋で
昔Gallinaを見たとのこと。
その個体は今どこにいるんだろう?

大観山のDAMMTRAX Cafeでのカレーで遅めの昼食。

Dscn4307 レストハウスのトイレが
ちょっときれいになった
と思ったら、
募金箱が置かれるように
なってました。
でも必要ですよね。
富士山にしても箱根にしても
山腹はまだしも、
山の上の水は貴重ですからね。
もちろん100円入れてきました。
これからも聖地であって欲しいですからね。

いつもだと新道で降りちゃう所を
きょうはちょっと足を延ばしてみます。
Dscn4309 芦ノ湖スカイライン
箱根スカイライン
と走りつないでみます。
やっぱりクルマが
少ないのがうれしい。
長尾峠経由で御殿場を目指します。
何となくこの辺で足元でぐいぐい
いい感じで曲がる感じになってきた。

そのまま調子に乗って山中湖から道志みちへ。

Dscn4310 山中湖からちょっと上がった
緑深い道志みちは
少しずつ色づき始めてました。
道の駅道志に寄って一息。
多くなってきた雲の
合間から差し込む日差し。
これからの季節は
もっと彩り豊かになるんだろうな♪

道志みちから、いつもの宮が瀬経由で帰ります。
Dscn4313 さすがに平日。
人もクルマもバイクも少ない。

あまり人に
なついていない
野良猫君も
通路でのんびり寝てます。

更に厚木にちょっと寄って行ったので
暗くなってから帰着。
Dscn4317
給油無しでどこまで走れるか
やってみたことは無かったので
始めてトリップメーター
165kmを記録。
それなりのペースで走りながら
まずまずなのかな。

お世辞にも燃費がいいバイクじゃないですけど。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

平日ながらバイクいぢり

体育の日、では無くなって久しい10月10日。
有給消化が芳しくないということで、
今日は連休に付けてお休みをもらいました。

いい天気なので走り出す前に
ちょっとGallinaをいぢります。
開けたら必ず見るプラグは
Dscn4297 Dscn4298 いい塩梅で
焼けています。
今日は始動前に
様子を見たので
手を入れ易くて
良かった。

ついでに
Dscn4299 ふふふ、
ちょっと磨きましたよ。
でもちょっとです。
ネバダルがもう無くなったので。
でもちょっとこするだけでもうれしい。
白くなるのも早いけど。

併せて気になった所を。
Dscn4300 Dscn4301 車両後方側の
タンク固定部。
サブフレームの
ガイドに、
タンク後方を
差し込んで固定するのですが、
元々どう固定していたのかわからない。
自分の所に来たときにはガムテープが貼られていた。

何かしらゴムを挿んでいたと思うので
Dscn4302 Dscn4303 発泡EPDMで
それっぽく
作ります。
近所の
ホームセンターで買ったミニルーターのカッターで切ってみましたが、意外とこの切断面がきれい。歯がむき出しの怖さは有りますが、意外な所で使えることがわかりました。

Dscn4305 Dscn4306 装着してみます。
それなりの感じで納まってくれました。
で、タンクを入れてみましたが...、ちょっと擦れて引きずられて想定した均一な圧縮というわけには行きませんでした。

ま、とりあえず役目は果たしてくれているので
よしとしましょう。

涼しくなって青空ガレージも快適です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

秋、朝

天気予報では夕方に向けて天気が崩れるとのことで
かみさんがまだうつらうつらしている所で
久しぶりのGallina。

エンジンかかるよな?と
4回くらいセルを回した所で火が入る。
よかった〜かかって。

と暖機は走りながらとゆっくり相模川を渡り
いつもの宮が瀬に向かいます。

国道412号からいつもの北岸道路に向けて登って行くと
対向車線のバイクがちょっと大きなアクションで
手を振ってくれる。

まさか通行止め?
もう7時回っているからこの道は走れるはずなのに。
とゲートは開いている。
トンネルを万が一を考えてゆっくりと走って行くと
二つ目のトンネルの中で
変な向きでスズキスイフトが止まっていた。

う〜んその歩道にはどうやって上がったのかな?
しかもトンネルの中はゴムがこげたような臭い。
回ったのね。

と、どうやらこの事故を教えてくれたのだろうと
少しペースをあげて駐車場まで。

朝8時前後ながら結構人が多い。
今日はDucatiの250も来てた。
写真を取らせてもらおうかと思ったら
居なくなってしまった。軽やかな音を残して。

かみさんが起きる前に帰ろうと思った所で
遠くからサイレンの音。
消防車が北岸道路を走って行きます。

更に何か起こったか?と思ったら
そのスイフトの所に向かおうとしていたらしい。
でもトンネル手前で路上駐車していた軽自動車と
勘違いしたらしくそこで一旦止まったけど。

その先のトンネルの中では相変わらず歩道の上に
停まってました。相棒のカプチーノと一緒に。
意外とあのトンネルの中って轍の間は
砂が浮いているんですよね。
雨の日、バイクで車線の真ん中を走ると
結構怖かったりする。

Dscn4285行き帰りの田んぼは
すっかり秋の装い。
黄金色の実りは
そこかしこで刈られ、
わらがきれいに並べられています。

一足早く稲刈りを終えた相模川沿いの田んぼ。
橋の上から眺めると、少しだけ緑が戻ります。
刈られた稲の根っこから、
まだ緑の葉が延びて行くんです。

たくましき生命力。というのか単純なメカニズムか。

Dscn4289いつもの田んぼも
やっぱりこんな景色に。
稲穂の輝きは
朝夕の斜陽がいいかな。

久しぶりなのでちょっとバラバラな感じ。
走行会までに調子を取り戻せるかな?
朝早くは道が空いているけど、
狂ったように走り回る4輪も多いので
ちょっと怖いです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

来た。

いい気温だなぁ。
程よく涼しく、乾いて。

と、バイクに乗りたい所なのですが
今日はちょっと違うネタで。

今週半ばにクロネコから不在通知。
出所はアップルストア。

そうなんです。買うてしまいました。
Dscn4278 Dscn4279 ちょっと
16GBは
小さかった
かな。

i-Pod Touchです。

Dscn4280このラベルは
結構使えそう。
どこかに遊びで
貼付けちゃおう。

で使ってみようとつないでみると、

やっぱり16GBは小さかった...。
というか全てのiTuneの音楽を
取り込もうとすると入らなかった。

ま、全部常に聞くわけじゃないし、
数回聞いただけでもういいかなという
CDも入っているので
選んでいれるようにしましたけど。

で、使ってみると
音響機器としてはともあれ、
PDAとしてはかなり面白い。

普段がMacBookなので
複数の指に依るインターフェースは
やっぱり使い易いなぁと思う。

液晶もかなりきれいで、取り込んだ写真を
それなりに表示してくれますし。

無線LANでつなぐと、
きちんとネットサーフィン出来ますし
YouTubeもきちんと見れます。

時々突然ブラウザのSafariが止まるのは
愛嬌というところかな。

こうなるとやっぱり公共無線LANを
まじめに考えたくなります。

...docomoユーザーなもんで...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »