« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日)

濃縮還元日曜 〜2〜

久しぶりの晴れ間の日曜だったので、
宮が瀬にはかなり面白いバイクが来てました。

ってメッキとラメばりばりのGT380やHAWKじゃないですよ。
でも成人男性の平均身長くらいあるシートバックはきてましたけど。

Dscn4218 さて、この一台。
丸目下の甲冑のようなグリルが
怪しさを思いっきり醸し出してます。
フレームをよくよく見てみて、
シリンダーとヘッド、クランクケース周りを見てみると
素が何か少しずつわかってきます。

Dscn4220 そう。
細かい冷却フィンは
油冷エンジンの証。
パイプフレームのうねり具合は
まさしくBanditなのですが、
それを残しているのはエンジンとフレーム前半分のみ。
後は思いっきりカスタムされています。

Dscn4216 ナンバープレートの処理も
全く持ってアメリカンカスタムの世界。
でもさりげなくGSX-Rの後ろ足を
奢っていたりしてきちんと走ります。
フレームが明るい色なので助かりますけど
真っ黒に塗られていたらターボでも付けて
黒装束に身を包み北欧を走りたくなります。

Dscn4219 エキゾーストはシート下にサイレンサーを置いてますが
それまでの排気の処理が絶妙。
左2気筒分を真横に出して、右2気筒分は真下へ
オイルクーラーを上手く左下において
排気系はきちんと4-2-1にまとめていたりする。
微妙に等長には出来ていないかもしれないけど
この姿と十時に張り巡らせた排気管は
ものすごくマッチしている。
シリンダーの冷却には良くないかもしれないけど。

仕上がりがものすごくきれいなので、
これも有りかななんて思ってしまいます。

Dscn4222 もう一台の怪しいバイク。
ぱっと見CR110風なのですが、
水平エンジンです。
かなりかっこいいです。
タンクとシートカウルはアルミ叩き出し。

Dscn4223 細いタイヤが時代と排気量を語ります。
長いタンクを押さえる
真ん中のゴムベルトもそれらしく。
ハンドルの真ん中に鎮座する
タコメーターは機械式...
ってケーブル繋がってないし、
スピードメーターはどこだ?

かなり力入っている
バイクでしたけど、
音聞いてみたかったなぁ。

他にもZEPHERチョッパーとか
変わったバイク、今日は多かったなぁ。
久しぶりの晴れた日曜だったからだろうなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

濃縮還元日曜 〜1〜

ここのところ週末毎に雨でしたが、

Dscn4210Dscn4209 晴れました♪
雲の出方が
なじみ無いのですが、
もこもことした
低い雲。
その上には高層雲。
素敵です。

もちろんじっとしてられません。いつもの道に走り出します。
いつもブログにコメントをくれるたけさん
もしかしたら宮が瀬にくるかもしれないとのことでもあったので。

Dscn4211 目指した宮が瀬北岸道路。通行止め。
確かに途中の国道412号も思いっきり
土砂崩れしていて片側通行になっていました。
412号から北岸道路に登る交差点に
土砂が浮いていて思わずカウンターを当てる場面も。
どうやらトンネル内がとんでもなく水浸しらしいです。

やむなく再び412号に戻って鳥居原を目指します。
Dscn4215 素敵な青空と沸き立つ雲。
今日は日差しが暑かったです。
まだ8月ですもんね。

とお昼を食べて戻ったところで
バイクを見ると傍らにOVER管を付けた
SRXがいるじゃありませんか。
ということでたけさんと無事遭遇。

ちょっと道に迷って相模湖まで行っちゃったとのこと。

旧車會の喧噪を傍らに話していると、常連さんが続々。
久しぶりにお会いしたBS 350GTRさんはだいぶ調子が出てきたと
なんと試乗させてくれました。

始めてのBS体験。は、乾式クラッチのエンストで始まったんですけど...(^_^;
乗ってみると結構下から力はあるし4000〜5000rpmの気持ち良さは
癖になりそうです。
もう少しセッティングを煮詰めるともっと上まで回るとのこと。
これが40年近く前の撤退したバイクメーカーの作品かと思うと
技術の進歩ってなんだろうと考えてしまったりします。

かく言うDRもGallinaもそろそろ20年選手ですけどね。

たけさんはGallina目立ちます一発でわかりましたと行ってくれましたけど、
多くの人に取ってはちょっと違うDUCATIに映るようです。
またちょっと知っている人は"G"の字を見てGILLERAと思うみたい。
通りすがりのおじさんが奥さんに指差しながら説明してる口が
イ段の発音から始まるのを見てしまった。

と言っているところで以前お会いしたGILLERAさんも合流。
Dscn4225 微妙な赤の違いはコンパクトデジカメでは
限界があるかなぁ。
並べてみるとSATURNOの細さが際立ちます。
シートカウルに向けて絞って行く様も
それを際立たせてます。

としばらくだべった後にSRXのたけさん是非とも行きたい
ハヤシカスタムに足を伸ばします。
が、その途中にBS 350GTRさんの基地があるのでちょっとより道。

結構前から顔見知りにはなっていたものの、名刺交換は始めてだったりして。
BSで来るようになる前に宮が瀬で会っていたときに乗っていた
HD XR1000の他宝物をかなり見せてもらいました。うらやましい。

で、ハヤシカスタムへ。
Dscn4226 社長もBSの排気音を聞きつけて表に出てきました。

店内に入ってからもちょっと昔の話を色々と。
たけさんが昔乗ってたGuzziの話では、
社長がシングルレースをやっていた頃の
神宮寺さんの奮闘ぶりに話が発展。
確かに縦置きVでのレースはなかなか見れないかも。
いつもお金にならない来店客ですいません。

常連のSR HさんもBSとGallinaが並んでいるのなんてと驚いてました。

久しぶりの晴れ間の日曜日はかなり密度の濃い日曜日になりました。
(目撃バイク編に続く)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年8月30日 (土)

Gallina キャブいぢり

いやぁ良く降るし良く鳴りますねぇ。
さっきも極々近くに落ちたようですし。
全くライトニングはビューエルだけにして欲しい物です。

とわずかな晴れ間を縫って、
ひたすらアフターファイヤー激しかったGallinaのキャブを
せめてパイロットスクリューだけでも調整しようとしました。

まずはバッテリーの組み付け。
Dscn4204 バッテリー上がりの理由が
よくわからなかったので、
可能性はすべてつぶそうと、
バッテリーブラケットと
+側電源端子との距離を極力取って
間違いが起きないようにします。

久しぶりのエンジン始動は...ちょっとぐずったのは愛嬌。
すぐ普通に回り始めます。
しばらく暖めてからいつもの通りアイドリングを落とします。
フレームとクランクケースのわずかな隙間から手を入れて
パイロットスクリューを調整。

締め込んだ状態から若干戻しで使っていた状態から
更に3/8戻したくらいのところがちょうど良いか。

軽くブリッピングしてみると
以前よりは穏やかな感じでの回転の上がり。
スロットルを閉じた直後の排気に黒い煙が混じるのは
瞬間的に濃いめになっているせいなのでしょう。

ま、常に黒々と煙を吐いていた以前とは大違いなので良しとします。

Dscn4205 Dscn4206 プラグも
一応電極周りは
きれいな色で焼けてますし。
アイドリングだけでしか
見れてませんが、
メインジェットをいじったわけではないので
これまでの状況と著しく変わることは無いかな。

試走をしに行こうかと思った頭上には
南西から猛烈な黒い雲。
加えてゴロゴロと音も近づいています。
青空ガレージは天気に弱い。
雨粒が落ちてくる前に復元して退散です。

明日少し晴れ間でないかな♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

晴天と霹靂

いやぁよく降りますねぇ。
シャレにならないっす。
日本上空にはこれほどまでに水蒸気があるんですねぇ。
って海水がどんどん蒸発して供給され、
日本上空に供給されているんでしょうね。

ところで今日そんな不安な天気の中
滋賀県は草津の立命館大学までちょっと出張。
始発の小田急に乗って新横浜まで行き新幹線に。
出がけにチェックした鉄道運行状況は3:30に新幹線運転再開。

ところが新横浜では既にダイヤ通りの運行。
さすがは世界に誇る日本の新幹線。
途中ではなんと
Dscn4202 富士山まではっきり見えます。
でもこの写真を撮った直後の
富士市街通過時には
低い雲に覆われてしまいました。
まさか見えるとは思ってなかったけど
E席指定で取っておいてよかった。

出張終了で帰ろうと思った17:00頃、
新幹線運転再開の話が参加者中に回ります。
やはり昼間降って止まったらしい。

ところが京都に着いて時間を見てみると、
上りは遅れていない。
これは今のうちにと帰りを急ぎます。
が、もちろんお土産を買う時間は確保しながら。

新横浜到着直前、横浜線車両故障で町田ー八王子間不通のアナウンス。
町田まで行ければ良いやと思って、横浜線側に行って見るものの
5編成しか区間にいなくて、上りの2編成が来ないと
次の列車が出ないとのアナウンス。

時間を告げるより説得力あるぞ。学んだねJR。
Dscn4203 すぐ配布された振替乗車票。
横浜市営地下鉄と相模鉄道で
なんとか難なく神奈川県央へ。
2枚持っているのは、
駅員さんが急いでばらまいていたおかげ。

横浜は再び漆黒の雲を切り裂く雷光。
叩き付けるような雨は海老名に着く頃にはやんでいた。

今再び家の周りは雷と豪雨。
あ〜、いつになったらバッテリー戻して乗れるのかなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

自動ドア

平日ですのでもちろん、
休みでもこう雨に降られるとバイクネタはかけません。

あ、バッテリーはまだ外れたままですけど。

今日会社の後輩と話をしている中で、
ドアの前のマットを踏むと体重を検知する自動ドアを
後輩が知らないということを知ってちょっとショックだった。

確かに彼とは10歳以上の差があるけど
自動ドアという技術一つを取ってみても
過去を思い出してもらえないくらいの進化があったということか。

そう考えると自分の年代も結構色々なものの
黎明期から成長期、成熟期を見れているのではないだろうか。

自動ドアに関しては質量検知から赤外などに依る光学的検知に
ハードウェアが進化し、今は赤外センサーの素子や
制御ロジックの進化というところなのだろうか。

パソコンにしても自分の中学、高校の頃に8ビット、
大学で98シリーズがだんだん開花し、
N88ベーシックからMS-DOSに移行、
ワープロが一つの全盛期を迎えて
パソコンに座を移して行く様を目の当たりにした。

大学の修了に近くなった頃にGUIが起こり始め
マウスを使い始めた。
その頃にAMIGAという変わり物に手を出したから
ちょっと浮世離れしちゃったけど。

Macがとんでもない値段で取引されているなかで
安価で風変わりだけど色はいっぱい使えるぞと
AMIGAをいじくっていた頃、会社もMacを導入していた。

ひねくれ者の自分はこれからはDOS-Vだよ、なんて思っても
AMIGAにずるずる引きずられていたけど。

結局GUIはやっぱり直感的に使えるということで
Windowsがどんどん使い易くなって行って、
ハードウェアよりソフトウェアが前面に出る時代になった気がする。

なのに国内メーカーは一生懸命独自のハードウェアと
おまけのソフトを付けることに躍起になっていたので、
この辺で自分はMacに落ち着いて行った。

マザーボードにCPUと同じくらい大きいグラフィック用のLSIを搭載して
情報処理を分業していたAMIGAって
ハードウェアをなんとか工夫しようっていう
これまた良い時代だったのかもしれない。

今は更にすごいことを求めなければ石一個で十分なんでしょね。

カメラも銀塩からデジタルへの大きな変化を体験出来たんだろうな。
親戚の子供の前で銀塩のコンパクトカメラを使うと、
取った後に画面で写り具合を確認出来ないことに不満な顔をされる。
銀塩を説明しようにも知らないし、
興味なければ理解しようともしないんだろうなぁ。

音楽再生装置もレコードからCD、
カセットテープからDAT、MD、そしてフラッシュメモリーやHDD
形状記録から光学情報、磁気記録から半導体のフラグ。
そのうち音楽って何か回っていないと雰囲気が出ない
なんて言うと「なに?」って言う返事が来るんだろうなぁ。

技術の進化、進歩を楽しんで眺められる人間には
かなり楽しい時代なのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

上野

雨です。結構涼しいです。
表で鳴き急ぐ蝉の声が物悲しく聞こえます。
そんなに駆け足で去らなくても良いのにねぇ。

雨なのでバイクにもちろん乗れませんが、
一応Gallinaのバッテリーは充電出来たようです。
普通に充電出来たので多分リーク電流があったのでしょう。
組み付けのときに注意しないといけませんね。

ところで今アメリカ人の仕事仲間が来ており、
昨晩は町田のMugMogで食事。

今日日曜からは仲間も更に増えるので上野に出かけると行っていた。
5年前に来日したときにバイク街を案内したことがあった。
そのときに光輪のどこかにインディアンがあったのを覚えていて
それを友達に見せたかったとのこと。

でも、光輪たしか倒産したんだよなぁ...。
もしかしたら見れないかもしれないという旨を伝えたら
とても残念そうだった。
バイク街の雰囲気も変わっているとも伝えた。

アメリカ人の彼に取っては、FireBladeのHonda、
R1のYamaha、HayabusaのSuzuki、NinjaのKawasakiを
生み出している日本国であり、バイク街はバイク街のままであると
思っていたようである。

スクーターがメインの市場なんだよ、と言ったら目を丸くしていた。

自分も久しく上野に行っていない。
でも上野があったおかげでGPA E1を手に入れることが出来たし、
BellのヘルメットもBoots&Bootsのブーツも
たまたま現物を見ることが出来て比較出来て気に入ったから買えた。

良い時間の流れがそこにはあったのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

あがり〜ふりだしに戻る

天気の変化が急激ですねぇ〜。
でも過ごし易くなったのは事実です。

ただどんよりと分厚い雲に覆われた土曜日。
まだ雨が落ちるには時間があるかなと
キャブのセッティングをするためGallinaに火を...

あら、

だめじゃない。
バッテリー上がってるじゃないの。
先週は動いてくれたのに。

バッテリーも気候の変化に着いて行けないのかな?
時々引き出したと思ったらとんでもない電流でセルを回して
くそ熱い環境で酷使しているからなぁ。

なのでバッテリー充電中でございます。

+端子につなげたヘッドライト用電源の端子が
バッテリーブラケットに近かったから
ここのところの湿気でリーク電流でも流れたかなぁ。

それともやっぱり寿命かな...、高そうだなぁ...。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

φ3.3ピストンバルブ効果

どんより曇りで時々霧雨の神奈川県央です。

せっかくキャブの中子を換えてみたので
降る気満々の空の下、Gallinaで走り出してみました。

走り出しの感じはあんまり変わらない。
スロットルを開けたときの音の変わり方が
心無しか大きく思えるということは
スロットル閉時の音が多少静かになっているということか?

パーシャルスロットルのギクシャク感は
多少少なくなっているかも。

で、いつものコースに乗ってみて
全開にしてみると...、
加速のつながりがこれまでより良いぞ!
5000rpm以上でも変な振動が少ない気がするぞ!
でも、

スロットル閉じたときのアフターファイヤーが
尋常じゃなくうるさいぞこれは...。
ま、中子換えただけで、パイロットスクリューの
調整もまだ終わっていない状態だから
その辺の影響もあるのだろうけど
今回のピストンバルブ開度変更での影響が出ているとすると
アイドリングで若干開いているバタフライを通しての
負圧に応じたガソリン供給量が少ないということか。

再びパイロットジェットと各エアジェットの
変更を考えないとならないというところですかね。
でもアイドリングはそのままで落ち着いているので、
それほどの大変更は必要ないかも。

いずれにしても5000rpm以上の気持ち良さそのままで
なんとかいい感じに仕上げたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

流れ星

ペルセウス座流星群の季節ですね。
って今年は殆ど夜、雲が出ていて観察どころじゃ無いっす。

と思いましたけど、昨日かみさんの実家の千葉の方に行ったら
少し雲の切れ目がありました。
ほんの10分くらいぼんやりと星空を眺めていたら、
明らかに流れたのが一つ、
もしかしたら流れていたかもしれないのが一つ。

ただ、ちょうど満月と重なるので
夜が明るいんですよねぇ〜。
今年はオリンピックのせいもあるのか
あんまりニュースにもならないですしね。

でも静かに今も流れているかもしれないんですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月13日 (水)

Powered by Miffy

分厚い雲に覆われたおかげで
多少は気温が低いかなと思いつつ
やっぱり蒸しますねぇ。

一念発起してGallinaのキャブをいじることにしました。
やることは2つ。
・フロートチャンバーをDR後期型のものにする
・スライドバルブの感度を落とす
前者はメインジェットの交換をしやすくするため。
後者はもしかしたら多少静かになるかもという期待。

キャブを外すついでにタペットも調整しちゃいます。
Dscn4194
IN側0.08、
OUT側1.5。
それぞれMinの寸法の
シックネスゲージが
す〜っと入ったので、
若干詰めるように調整します。

Dscn4192 Dscn4193 プラグは左右とも
若干すすがあるものの
対向極はきつね色
という感じなので
燃え具合は
ほどほどということか。

続いてキャブのフロート室交換。
Dscn4196 DR800Sの
パーツリストでは
単品部品番号が無かった
フロートチャンバーですが
ミクニ代理店のJBSに問い合わせた結果
単品引き当てが可能だったもの。
この際なのでパッキンも新しいものにします。
作業自体はたいした作業じゃないのですが
Dscn4197 毎度フロート室に
ころんと転がっている
ジェットが一つ。
フロートを支持する
樹脂パイプ中を
スターター用の燃料通路として
使っているのでそこに入る燃料を
制限するスタータージェット。
元あったところに押し込むだけなんですけどね。

で、もう一つの作業。
Dscn4200
別にディックブルーナの世界
ではありません。

Gallinaは負圧式キャブ
MIKUNI BST33を2連装してます。
そのためメインボアの制御は
負圧に応じたこのスライドバルブの開度で決まります。
その開度を決めるのがこの目の大きさになります。
左がノーマル(約2.5mm)、
右が今まで使っていた約4.2mmの穴のもの。

ノーマルから4.2mm穴に変えたことで
ものすごくスロットル開け始めの付きが良くなり
乗り易くなった。

その引き換えか、非常にうるさくなった気がする。
常にスロットルを開けたような状態の音。
単気筒エンジンはパーシャル時の音とスロットル開時の音で
ものすごく差があるが、その開時の音が常に聞こえている感じ。
バタフライをちょっと開けたところで
思いっきりスライドバルブが開いていたら、
そりゃそういう音が鳴るでしょうね。

ということで3.3mm穴の真ん中のものが
折衷案にならないかと作ってみました。
組んでみたところで今日の作業終了です。
ちょっと家庭の事情で試乗はお預け。

これをベースに少しまたジェッティングをいじってみようと
思っています。メインジェットも交換し易くなりましたし♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

あしもみ

いやぁ日曜の今日は天気今ひとつでしたが、
青空ガレージには結構都合のいい日でした。

Dscn4181 昨日もげてしまった
Gallinaのステップ。
ハヤシカスタム社長からの
アドバイスもあって
貫通させてボルトナットでの固定にします。

それに当たり、
Gallinaのフレームに手を入れます。
Dscn4183
わぁお。
って感じです。
上側のネジ山が失われた
穴を8mmのドリルでもみます。
下側はまだ元気なので
とりあえずそのままにします。

Dscn4184 使うのはM8x30の
テーパーボルト。
社長にもらったクロモリのボルト。
メッキがあるわけではない
漆黒のボルトなので錆びると
きれいに錆びるはず。
なので、近々ステンレスすることも考えよう。
(ステンは2本150円、チタンは一本500円弱)

ドリルでの作業は拍子抜けするくらいあっさりと完了。

組み付け作業自体はたいしたこと無いので
Dscn4186 Dscn4185_2 蚊に刺される前に終了。

少量のネジ止め剤を
塗布しながら
上下ネジを取り付けます。
クロモリ鋼ネジには
一応万が一のために
アンチシーズを塗っておきます。
気休めですけどね。

完成して試乗と思いましたが、
西の空からは猛烈に灰色の雲が立ち上る。
なのでとりあえず今日はここまで、
でも一応復活です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ひまわり'08

今年もその季節が来ました。
ひまわりです。
Dscn4177 座間市内でどんどん咲いてます。
こちらは座架依橋の南側。
そろそろ満開です。

座間市のひまわり広場の
ホームページはこちらです。

でも天気いいと周り何も無いから
ひたすら暑いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浮き足立つ

土曜日、箱根の帰り道、
午前も昼近くなり
一挙動に伴う襟元からの熱気がつらい。

七沢温泉から清川村を抜け土山峠を目指す。
林道の分岐を左に見る右コーナーを抜けると
なだらかな上りと浅いコーナーが連続する。
何個目のコーナーだったろうか、
タンクの角をひざ近くの内股で感じ、
右足のつま先から荷重を抜いて
同時にスロットルを緩め、
次なる右コーナーに向けて腰を右に移す、
クリップからの脱出加速に向けて
右手は軽くスロットルをあおり
腰を落として加速に向けて
踏ん張るため左足に荷重をかけた瞬間...

グニョ

という怪しい感覚と共に左足が逃げる。

調子に乗り切れていなかったので
左腿で荷重はリカバー出来たものの
いつもの姿勢を取ると、左足が浮く。

止まってみて見ると、
Dscn4166 Dscn4167_2 ステップが一点支持に...。

グニョって言う感じは
下側の固定点でフレームと
ステップのアルミがこすれた感じか。

確かに以前フューエルコックを取り付けた後、
コックのブラケットががたつく感じがずーっとあった。
アルミに直にネジを切って、
ステンレスボルトにでネジ止め剤を塗布しての
固定だったので何度か脱着を繰り返すことで
ネジ山に無理がかかっていたのでしょうか。
雌ねじはすっきりときれいになっています。

不幸中の幸いはテーパーのステンレスネジは
フューエルコックレバーで抑えられて
脱落しなかったことか。

とりあえず宙に浮く左足でシフトを変えながら
自力で家に帰りました。

さぁどうしようと状況を見せながら相談しようと
ハヤシカスタムにバイクを持って行ったときの
ドナドナ写真が前の記事の予告写真になります。
(大げさでしたね、悪しからず)

社長に相談したら
元に戻すんだったらヘリサートだけど、
強度を持たせるんだったら貫通させてボルトナットだよ
と的確なアドバイス。

m(_ _)m

もう社長ってば商売っけ無いんだから。感謝感謝です。

今回前に車がいての3割ペースだったから何事も無くでしたけど、
椿の連続コーナーでそれなりのペースだったり、
シュワンツごっこ(日本GPで勝ったペプシスズキ)
をしているところで脱落したらシャレになりませんもんね。

そういった意味では不幸中の幸いでした。

ということで強度重視。これからドリル片手に格闘します。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

土曜日朝箱根

土曜日はいい天気だったので
久しぶりにGallinaで西を目指します。

厚木市内を抜けていると
ZZR1400のヘルメットの中からの視線。
もしかしたら...?と思いながら小田原厚木道路を
西に向かいます。
小田原西から伊豆に向かう方で渋滞3kmの表示を見て
今日はターンパイクを登ってみようという気が起こります。

するとETCですいすいと料金所を抜けたZZRの姿も
ターンパイクの料金所のところにありました。
久しぶりのターンパイクは...やっぱりつまらない。
この道はもっと大きなバイク用ですやっぱり。

と煮え切らない気持ちなのでそのまま大観山のT字路を左へ。
やっぱりこっちだよねぇ〜と椿ラインを往復します。
で、やっぱりこの道はモタードが一番だねぇと道を譲りながらも
交通量少ないので気持ちよく走れました。

上に上がると先ほどのZZR1400、傍らの眼鏡の人が
「なみぞぅさ〜ん」と声をかけてくれます。
やはりすてむさんでした。
ZZRは楽そうです、でもそれ以上に土曜は暑かったようです。

Dscn4164 としばし話して、
給水していると
これ又珍しい空冷CBX750角目2灯
と思ったら向こうも指差してる。
いつも宮が瀬で会う人。
箱根の涼しさを求めて登ってきたのは同じ。
でも箱根の上は霧が立ち上り
南からどんどん雲が作られて行く感じ。

なので今日は降りようとすてむさんに別れを告げます。
すてむさんが笑いながら
「お気をつけて。いつも下りるときに何か起こりますからね」と
こちらも「いや〜最近は何も落としてませんから〜」
まさか予言者だったとは...。

箱根新道から小田厚へ、厚木西から宮が瀬に足を延ばします。
山の上から下りるとだんだん暑さが厳しくなる。
車の流れをリードしながら調子良く飯山を抜け、
宮が瀬湖に向かう土山峠に向けた大きなRを多くつないだ
上り坂のワインディングをリズム良く抜けて行きます。

左コーナーを抜けて右コーナーに向けた荷重移動で
ステップを踏み替えた瞬間...。

Dscn4174 (続く)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

ニッサンバイク

金曜日、ちょっと車で出かけた富士周辺
以前ハヤシカスタムのツーリングで行った
逆コースをFiat500Fで行ってみたついでに
Dscn4143 もちや二輪車会館に
寄ってみました。

昼食を兼ねてでしたけど。

以前にここに寄ったのは
もう10年以上前。
そのときにニッサンの名前の入ったバイクを見たのが
ずーっと気になっていたので、
それを確かめるのも一つの目的でした。

で見つけたのはこいつ。
Dscn4148 ダウンチューブ一本で
コラムからリアアクスルをつないだ
結構見方に依ってはかっこいい一台。
しかもプレスの最中フレームに
丸い穴をあけてガソリンタンクを
押し込むなんて結構いけてる意匠。
周りにある同年代の単車達に較べると
ひと味違う感じなんですけど
後に続かなかったのはやっぱり何か無理があったのかな。

別に車の日産と関係があるかないかは
もっと詳しく調べている人がいるのでしょう。

それにしても相変わらず怪しい雰囲気の二輪車会館。
アマゾネス2台が飾ってあり、側車付きのごてごては
よく交通安全パレードに出てきそうな感じ。

今日は1階の第二展示室にも行ってみましたが
色々と古いメグロなんかも置いてあるのを確認。
スズキのGT750もありましたねぇ。

とはいえちょっと保存状態は???という感じです。
第二展示室の何か出そうな雰囲気もたまりません。
願わくばもう少しいい動態での保存をして欲しいのですが
個人では限界があるんでしょうかね。

そういえば御殿場に昔有った二輪車の博物館って
どこに行っちゃったんでしょうね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

体育の時間

夏休み間近ということで昨日は会社の飲み会。

アルコール入ったところで
本当は怒られるかもしれないが
バッティングセンターなんぞに行ってみた。

もう5年ぶりくらいになるのだろうか。
調子を取り戻すつもりで低速75km/hに挑戦。
そりゃ当たりますよね。

で、一気に110km/hに行ってみた。
これが意外と芯で捉えられた。

調子に乗ってストラックアウトなんぞもやってみた。
なかなか難しいのね。3枚しか開かなかった。
何より元々ちょっと痛かった肩が輪をかけて痛くなってしまった。

24時間後の今、腹筋が痛いっす...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

複合

は〜。バイクネタじゃないのですが、
新しいハードウェアを買ってしまいましたので。

Dscn4109 エプソンの複合機プリンターでございます。
これまで使っていた
ボンダイブルーのPM-...(型式忘れた)の
インクの出が常に悪くなったことと
無線LANを引いたので
かみさんの端末でもプリント出来るように
したかったので、こいつになりました。

おかげで従来のスキャナ(なんとか)9600も
とりあえずしまわれてます。
昨日やっと無線のセッティングが終わったので
これから本領発揮となるはずなのですが、
そんなに印刷するものが無いというのも事実です。

また名刺でも作って遊ぶことにしますか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

滞ってます

って別に月末のガソリンスタンド前ではありません。

土日出勤でバイク乗る時間がないと
ネタもさすがにないのでちょっと更新が滞りました

とはいうものの夜の道に繰り出すにはうるさいし...。
会社の独身寮の時には容赦なく出てきましたけど。

もう若くないということですかねぇ。

でももう少し静かにする方法を画策しないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »