復活の咆哮
復活です。
再び公道にGallinaを降ろしました。
せっかくなのでと西に向かいます。
いつもの湯河原から箱根に登ろうと
小田原厚木道路から真鶴に向けて走りますが、
いやぁさすが連休ですねぇ。渋滞渋滞。
ま、ETCに連なる長蛇の列から外れたら
たいしたこと無いというのも本末転倒か。
で、いつもの椿ライン。
やっぱり乗れていない感じを克服したい!
そう思って予習のために土曜の夜に見たビデオがこれ。
別にホッケンハイムのブレーキングを
真似したいわけじゃないけど(しろと言われても...)、
決してトップスピードで速くなかったRGVで
常にトップ争いに絡んでいた
あのアグレッシブな走りが好きだったから。
あと、シュワンツのリーンアウト気味の乗り方が
公道だと遠くまで見通せるので意外とリスク回避になるので
そのスタイルをちょっと真似したくなるんですよ。
でも久しぶりですからね。
そこそこのペースで登って行きます。
が、上に行くとどんどんガスってきます。
上りの途中で警察車両、
大観山の駐車場直前でもペースカーのようにパトカー、
何かあったのかなと思いながら入った大観山パーキングには
フロント周りが逝っちゃっているCBRとゼファー?
2台がローダーに載せられて脇にJAFらしき人が。
ちょ〜っとシャレにならん状態じゃない?
(なので写真は気が引けました)
と、バイクを停めようと思ったところで
VYRUS一台が颯爽と降りて行きます。
いやぁ美しいと思っていたらどうやら
グリースモンキーの社長がターンパイク下の
MS Cafeに行くところだったらしい。
いまいちはっきりしない空の
大観山でしたが、
PUNTO MOTOの手前で
タコスを売っているおばさんと
話をしながらタコスをいただきます。
意外とご近所さんだったことが判明。
結構肉のそぼろがいけました。
その後旧街道から降りようかと思ったら、
芦ノ湖へ降りる道がとんでもない渋滞。
なので早々に新道で降りることに。
小田原厚木道路をそこそこのペースで走って、
走行車線のゆっくり目の車を適宜追い越して走って行くと、
爆走して抜かして行ったステップワゴン。
自分もちょうど遅い車が居るので、その後ろに付いて
遅い車を抜いて走行車線に戻ろうとすると、
ステップワゴンもさっと走行車線に入る。
こちらも一番速くにはなりたくないとその後ろに入ると
後ろに同じように入る一台の銀色クラウン。
そうです。覆ちゃんです。
ラジエータグリルの中に赤い物が見えます。
でもおそらく彼らの狙いはそのステップワゴンだったんでしょう。
どうもちょうど間に私が入っちゃったみたい。
とはいえステップワゴンの方が自分よりスピード出ていて
そのままどんどん前に行っちゃったので、
煮え切らないという感じらしい。
こちらも煮え切らないので厚木西で降りて宮が瀬に向かいます。
宮が瀬の鳥居原園地はお祭りで駐車場はいっぱい。
しかも一台でも珍しいと思うのに
2台もクラウザードマーニ。
今日はその他にも2台サイドカーが
来ていました。
今日はいつもみる面々はあまり居なかったので、
こっちも早々に退散。
ところで乗り方の件ですけど、
ビデオで見たシュワンツの外足の膝は
なんであんなに立ってる感じなのか
肘と膝が当たらんばかりのあのカッコはなんなのかを
ちょっと試してみたのですが、
あのカッコって意外ときちんと後輪に乗って、
しかもハンドルからの力を抜いた状態になっていた。
逆に言うと今まで自分が如何にハンドルを押してしまっていて
曲がる物を曲げずに乗っていたのかを感じたりして。
ということでライディングフォームはもう少し研究してみよう。
再び厚木に戻りドライバーズスタンドで
タコメーター照明用のバルブを購入
12V2W。
実はタコメーターの照明切れてました。
その場で修理です。
これで本当に気になったところすべてに
手を入れることが出来たか。
ま、キャブのセッティングも殆ど問題ないくらいになっているようなので
後はうまく操縦できるように腕を磨かないと...。
| 固定リンク
コメント