いやぁ連休最終日にやっと晴れましたね。
しかも気持ちいい湿度と日差しの関係♪
もちろんじっとしてられなくなって
Gallinaに火を入れ宮が瀬までテレっと走りに行きます、
が、人出も多くて二輪も四輪も駐車場にあふれてました。
キャブもかなり調子良さそうな感じなので
あんまりいじらなくていいかなと思いつつ、
2500rpmあたりのギクシャク感は
もしかしてピストンバルブの開きが大きすぎるせいかな
なんて思ったりして。
といって今から穴を小さくするわけにも行かず。
ちょっとだけメインジェットでもいじってみようかな。
で、軽く走って家に戻ると郵便が届きました。
ふふふ。
さてなんでしょう。
コメント
こんにちは、なみぞうさん。
ガリーナ車検通ったんですね、
おめでとうございます!
なんと見覚えのあるその部品は・・・!
例のページの物ですか?
違う物だったら申し訳ないですが、
技量不足な自分が作ってみた感想としては、
信号用の配線を、
部品が見える方を表として裏に止めた方が作りやすかったです。
後、こちらは説明どおりに作ったのですが、
同じく信号用のGNDはライトからのマイナスに合流させずに、
カプラへの配線に戻した方が良いと、
てこずった上に何か抵抗になりそうな出来になってしまいそう思いました。
作動確認後、
裏のハンダが厚かったり、自分の使った配線が太すぎて蓋が閉まらないので丸ごと固めてしまいましたが、
それでも狭いヘッドライトケースに収まるコンパクトさに感動しました!
また長くなってしまいました・・・文纏めるのが下手ですいません(;;
>なみぞぅ
吉備さん、こんにちは。
コメントとアドバイスありがとうございます。
先日の車検でアースは既に直結ハーネスを作っているので
信号用のアースとライト用のアースは分けようと思ってます。
あと基板のハーネスはすべてハンダ付け面から出して
部品側はなんかアルミの箱にでも入れて
放熱と保護をしようかななんて考えています。
もうしばらくしてから作業開始ですが...。
投稿: 吉備 | 2008年5月 7日 (水) 03時18分
おぉぉ!!
石が届いたんですねぇ。
これで振動の恐怖からも
逃れられますね!
>なみぞぅ
こんにちは。来ました。(^.^)
問題は上手く作れるかにありますが...。
出来と効果は乞うご期待です。
もうしばらくしてから作業開始ですが。
投稿: やぶいち | 2008年5月 7日 (水) 21時00分