光あれ!
雨が降り出しましたねぇ。
連休後半を前にした最後の平日。
行ってきました相模陸運支局。
(もう結果はモブログで載せてしまいましたが。)
今週の月曜日に排気音とヘッドライトで断念したのですが、
そのとき本当は一回受付に行かないといけなかったらしい。
今日真っ先に手続きの仕方を書類受付のおじさんに聞いたところ
そういわれました。
そして見たことの無い車検証と同じフォームの
「限定自動車検査証」をもらい、
前回の検査票に1300円(400+900円)分の証紙を貼って
受付をしてもらい再び検査ラインへ行きます。
予約を取ったものの、予約番号は要らなかったらしい。
で一発目、まずは排気音です。
3500rpmまでだと不満だったらしく、
「4000rpmまで回して〜」と言われ、
じわ〜っと回転を上げて行きます。
結果は、
99dB!
ぎりぎりでパスです。
でもこのサイレンサーの始めての
車検のときは
こんなに苦労した覚えが無いんだけどなぁ。
やっぱりキャブをいじった結果が
この辺に出てきているのかな。
残るはヘッドライト。
アーシングの効果は如何に!
おまけでパッシングSWもONにすると
バルブの上流側の回路がもう一つ出来るので
ちょっとだけ明るくなる。
しか〜し、
案の定だめでした。
一つは左右ともに光軸が猛烈に上だったこと。
もう一つは左側の光量不足。
とりあえずまずはトランポのサニトラのボディに
明かりを当てながら光軸をいじります。
そして再挑戦。
Gallinaは2灯式扱いなので
検査時には片側を覆う必要があります。
バッテリーに自信が無いので、
ちょっとスロットルをあおり気味にする右手。
で左手は覆いを持っていると、パッシングSWがいじれない。
なのでガムテープで固定していたのですが、
多分それが振動で外れて左側のライト検査時に暗くなるのだろう。
なんて思いながら挑戦すること午前中5回...。
午前最後の挑戦前には「両側ちょっとだけ上にして」というコメントをもらったので
お昼休みにかかるかというタイミングで再びラインに並ぶ。
一応並んだ人は全部午前中に検査してくれた。感謝。
でも、やっぱり落ちた。
検査官の人に聞くと右が下気味、光量はあるんだけどねぇ、と。
で昼休みに入る。もうこれは後に引けない。
どうせ外で昼を取らないとならないのでと、
Gallinaをサニトラに載せて近くのオートバックスへ。
こうなったら突貫工事でリレー回路を組んでやる。
頼りになりますエーモン。
防水ではなさそうですが
とりあえず暫定ということで
本来であればヒューズも
入れないとならないのですが。
これも暫定ということで。
もちろんガソリン税とは異なり
きちんと恒久は措置を取りますよ。うんうん。
小雨ぱらつくオートバックスの駐車場で作業すること約30分、
作動確認で点灯させてみたハイビームは...、
明るいじゃないの!
なんで最初っからこうやってなかったの?ってくらい後悔。
考えてみればアースもさることながら
各SWを回ってくるのはバルブの上流側。
そちらを直接バッテリーから取ることに依る効果の大きさは
アース以上であることはわかりきっていたということか。
地団駄を踏んでいる暇があったら
車検場までのアクセルを踏めと再び車検場へ。
(全然関係ないけど「じたんだ」は誤りで「じだんだ」なんですね)
Gallinaを降ろして「ヘッドライト再検です〜」とラインへ。
午後はガラガラでした。
と今日6回目の検査は...
落ちました。
とんでもない失敗はLoで受けてしまったから。
途中で換えた左側のHiは光量のNGが点いていなかったので、
すぐ7回目に行きます。
検査官の人に「今度は自信があります」と言ってみたりして
(落ちたらシャレにならんよね)
7回目にして始めて左右ともに1回の検査でパス!
検査官の人からは「光軸はしたぎりぎりだよ〜」と言われながらも
もうとにかく最終判定に紙を持って行けるこのうれしさよ。
最終判定でハンコをもらい
やっとこれで新しい車検証と
シールがもらえる〜♪
雨に濡れた路面をバックにしたGallinaが
これほど愛おしく見えたのは、う〜ん久しぶり。
苦闘の跡は写真の真ん中のあたりのハンコの数。
毎回ラインに並ぶ度にきちんと車体番号を
チェックしてくれた跡。
Gallinaの車体番号の位置が左のフレームのステップ付近にあるので
転倒時に削れたりしない?と最後の検査官の人が気遣ってくれたりして。
(だからコラムチューブのところにあるバイクが多いんですね)
苦労話と戦勝報告をしにハヤシカスタムに寄っていこうかな
なんて思っていたところに見慣れた軽トラ+SR2台。
と奇遇にも社長じゃないですか。
社長も車検に来たところでした。
「リレーで一発でしたよ」なんて話しをして、社長は仕事に。
もう、今日の教訓は「暗かったらリレーを組め」ですね。
人事を尽くさずして天命を待つべからずですよ。本当に。
と帰り道結構雨降ったけど、社長大変だったんじゃないかな?
| 固定リンク
コメント
おめでとうございます♪・・・・・やんややんや。
>なみぞぅ
ありがとうございます♪・・・・・うっきうっき。
投稿: setosan | 2008年5月 2日 (金) 19時06分
おめでとうです~~!!
車の場合だと大抵テスターかけてから行っちゃうからライトで落ちるってあんまりないんですけど、ほんとお疲れ様でした~
車は仕事でやってた事があるけど、バイクはまったく何もした事ないから結構新鮮でした~^^
>なみぞぅ
ありがとうございます〜。
結構車検場自体が空いていることが多かったので、
予備検飛ばして直接持ち込んで何回か修正ってことを
毎度のようにやってました。
光軸より光量という感じです。
投稿: たけ@ブログ軽量化記念プレゼント絶賛受付中!! | 2008年5月 2日 (金) 19時40分
合格、おめでとうございま~す!!
やっぱりリレーを組んでライトに
直に電圧掛けると明るさは違い
ますよね!!
車用に売ってるボッシュ等の
リレーを組めば防水性も良いかも
です~
本当はFETを使って組めば
ロスも殆ど無くて一番良いと
思うんですが・・・・・(面倒
>なみぞぅ
ありがとうございます〜。
ここまで違いがあるとは思ってませんでした。
もう目に見えて明るさが違いましたから。
ま、18年経過したハーネスやコネクタなら
致し方ないところなんでしょうけどね。
と、FETですか!
実は若松通商さんに2SJ607を頼んでしまいました。
リレーは前のコメントにも書きましたけど
シングルの振動で接点の共振や
チャタリングでの異常摩耗がやっぱり心配ですんで。
石で済むんでしたらそっちがいいかなと。
その辺の話は近日公開予定!
(誤変換で「後悔」って出たのは何かの暗示か?)
投稿: やぶいち | 2008年5月 3日 (土) 00時24分
車検お疲れ様でした。
私のbb1も今年の年末に車検が切れます。
年々厳しくなっているようですので心配です。
あとはキャブですね。
>なみぞぅ
こんにちは。
明かりは古い車にとって、
音はシングルエンジンに取っては鬼門ですねぇ。
キャブのセッティングは結構扱いやすくなって
調子が出て(いるように思える)のですが...。
音も考慮した、もう少しいいセッティングがあるのかもしれません。
投稿: pinemountain | 2008年5月 4日 (日) 01時26分