約0.5V
天気のいい水曜日です。
連休中でもあるのでGallinaの整備です。
先日陸運支局で音とヘッドライトで落ちたGallina。
音の方はサイレンサをプレシャスファクトリーに送り
メンテナンスをお願いしていましたので
ヘッドライトの方をなんとかしてみます。
元々のDRは60W/55Wの一灯式に対し
Gallinaは改造前も後も2灯式。
よくよく見てみると一応+側のハーネスは
太めになっているような気がする。
DRの回路図に依るとバッテリーを出たハーネスは
キーシリンダー→右側ヘッドライトSW→
左側HI/LO切換えSWを経てヘッドライトに繋がっている。
うーんこいつらを全部敷き直すのは一苦労だなぁ。
とはいえリレーを組む元気も今は無い。
ということで下流側で何か悪さは無いかと
テスターを持ち出して調査してみると、
バッテリーマイナス端子近くの車体と
電球のマイナス側端子の電位差が
なんと0.5V以上ある。
これはマイナス配線の電気抵抗が
それなりにあるので、
電球点灯時のような
10A近い電流が流れたときには
それなりの影響が出てくるという証拠か。
それすなわち12Vのバッテリーをつないでも
11.5Vしか電球にかかっていないということ。
よしマイナス側だけならばバッテリー端子直結をやっても
たかが知れている。
ということでいわゆるアーシングを施してしまいました。
その結果がこちら。
同じ点灯時のバルブマイナス端子と
車体間の電位差。
今度は0.05V程度に
押さえることが出来たという結果。
うーん以外とお手軽で効果的か?
これで0.5Vlは稼いだ♪
後はめんどくさいので頓挫した
上流側の各SW接点や
コネクターを接点復活材で
磨いて調子を整えてみます。
気持ちの問題かもしれませんが。
電気的なところもさることながら、
レンズや風防スクリーンを
物理的にきれいにすることもしないとです。
スクリーンはプレクサスを用いて表裏両面をきれいにします。
で、レンズですが
よく見るとユニット内部も
結構ホコリで汚れている。
なので取り外して、
これは中性洗剤を中に流し込んで
リフレクタごと洗ってよくすすぎます。
気持ちとしては
かなりきれいになりました。
水を入れることによる将来的な
リフレクタの腐食は気になりますが...。
これらを組上げてヘッドライトを点けてみると
お、気持ち明るくなったか?
いや、単に夕方、日も暮れただけだった。
とりあえずこれでヘッドライトは挑戦してみましょう。
もちろん光軸は調整しながら。
もしもだめだったら、
まずはリレーを組むか。
それでもだめだったら、
PIAAのレース用単眼を組み込んでやる。
これなら完璧だろう。きっと。
でも似合わないかな...。
と、妄想にふけっていたら黒猫さんが来ました。
返ってきたサイレンサー。
なんと月曜日夕方に送って
実質一日で作業してくれて
すぐ送り返してくれました。
プレシャスファクトリーさん助かります。
分解してみたら9割方のグラスウールが
失われていたとのこと。
それじゃ吸音しないですよね。
ということでサイレンサーも返ってきたので
明日これを組んで調子を伺い、
金曜日再挑戦します。たぶん。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント