Gallina ブレーキパッド感触〜SSU走行会2
土曜日の富士ショートサーキットSSU走行会、
キャブセッティングは先の記事で書きましたが、
走行会全体もとても気持ち良く走れました。
今年は私自身も転ぶこと無く、
久しぶりでもあったので無理せず
ゆっくり走り始めたのが良かったのかな。
おかげで今、心地よい筋肉痛につつまれています。
ところでキャブの他ブレーキパッドも今回交換しています。
フロントにデイトナゴールデンシンタードパッド、
リアにベスラの標準パッド。
効きを高めたフロントは...,
やっぱりシンタードパッドはいいですわ。
減速できるって言う感じが伝わってきます。
これから減速しますよという軽いタッチから
じんわりと握って行くに伴いグググッと効いて行く感じ。
これは始めてGallinaに乗ったときに付いてきたパッドと同じ感じ。
鋳鉄ローターとシンタードの組み合わせは
一応非推奨なのですが...この突き刺さる感じはやめられません。
ただそれを使いこなせるかは別ですが(; ;)
リアブレーキも普通のベスラにしたのが当たり。
今までのシンタードパッドだと効きすぎて
フローティングロッドを引きずる感じで
とてもかける気にならなかった物が、
いい塩梅で効くので姿勢制御にとてもうまくつかえる
(感じがする)。
ところで
オンボードカメラ映像を残そうと
ATC2Kを持って行きました。
こんな感じで装着して
皆さんに追走時にピースサインをしてもらった
のに...、
振動で保存できずに終わっていたらしい...。
ごめんなさい...皆さん...。
寒さで撮れなくなっているのかと思っていたら
振動のせいだったようです。修理しないとならなさそうです。
で、今回は何事も無く、
無事に帰れたかなと思ったら
ここにも振動の影響。
バイクをかたそうと
駐車場でハンドルを切ったとき
フロントフェンダーからの音。
理由はアルミボルトが外れてました〜。
ここだけだろうな...?
4本目に入ったときには握力が怪しくなってきました。
筋肉痛が翌日出てくれたのはうれしいのですが、
やっぱり少し鍛えないといけませんねぇ。
自分自身を。
| 固定リンク
コメント
こんばんは~!
富士ショート行かれたんですね!!
うん、サーキットでセッティングとは
流石です。749もリアが効き過ぎで
オイラには上手くコントロールが出来無いので
効かないパッドが欲しくて・・
オイラのバイクも、もうすぐ組みあがり
ますので、またお会いして新生ガリーナ君を
拝見させて頂いちゃいますね(ワクワク
>なみぞぅ
こんばんは〜。筋肉痛です〜。
いやぁ今回はサーキットでセッティングを
せざるを得なかったという感じなんですけど(笑
タイムとして出ると、わかりやすい感覚的な物に
惑わされずに済むかも。そんな気もします。
新生と言われても外身は全く変わっていないので...
でも車検通したら奥多摩行きますからね〜♪
投稿: やぶいち | 2008年4月20日 (日) 19時44分
>無事に帰れたかなと思ったら
>ここにも振動の影響。
排気量はともかく同じシングルを駆るものとして
避けて通れない日常、ビッグボアの運命でしょうか(爆)。
折れずに外れたバックステップ、指導困難と判断
した後に慌てて確認するバッテリーケーブルのナット。
数え上げたらキリが無い程のトホホな状況。
痘痕も笑窪、開き直りにも似たつきあいはやめられません・・・です・・ネ(苦笑)。
>なみぞぅ
です。(^_^;)
チタンボルトを落としていたことに気づいたときは
さすがにへこみましたが、やはりえくぼです。
投稿: setosan | 2008年4月21日 (月) 05時55分