(樹脂+油)×応力×トルク=(;_;)
いやいやお久しぶりです。
出張前もばたばたと車のツーリングなどがあり
せっかく部品を買ったGallinaの作業がおろそかになってました。
出張から戻ったところでリハビリかねてと
キャブをばらして、
当初の予定通り
パイロットジェットの番手を上げます。
なぜならパイロットスクリューを
かなり回さないとまともにアイドリングしないくらいに
なってしまったので。
ということで
DR800Sのノーマル#45から
当初Gallinaに付いていた#50へ。
とは言うものの、
まさかこの最初から付いていたやつ、
揉まれてたりしないよな?
とパイロットジェットを交換したところまでは良かったっす。
決して無茶な作業をしたつもりはありません。
決して時差ぼけが残っていたわけでもありません。
でも、
スタータープランジャーの
ガイドホルダーが、
ねじ部の根元からもげた。
断面見ると
そもそも5/6くらいがじわじわとクリープ破壊が進んで
最後の1/6を一締めでとどめを刺してしまったらしい。
ねじ部が取れるかどうかが怖かったですけど、
無事キャブクリーナーを噴いて小振りのマイナスドライバーで
押してまわすことで取り外すことができた。
う〜ん、小さな部品ながらこれをそのままにしては
エンジンをかけることもできない。
で、なんとこの部品は自分のDR800Sでは使っていない。
後期型のDR800Sではスタータープランジャーが
左右両方のキャブに装着され、両方をつなぐリンクが
チョークケーブルで引っ張られる構造。
なので片側のキャブに付いているスタータープランジャーを
引くケーブルのホルダーは前期型のDR750/800Sの
部品から取ってこないとなりません。
ということで車検も再起動もお預け、涙っす。
| 固定リンク
コメント
お帰りなさい。里山にも春の気配が漂い始め
色物の季節となりました。コブシ、梅、そろそろ木蓮。
気温が高くなってくると、自然に体も動くようになり
それと共に"私的にやらなくちゃいけない事"が増え
なにやらのプラン続出(爆)。愛馬復旧楽しみにしています。
当面の課題は"花見"でしょうか・・・・。
>なみぞぅ
こんにちは、setosan。
だんだんいい季節になっていきます。
バイクに乗るにもいぢるにも。
花も色々ですよね。
早く復活させないと...ですね。
投稿: setosan | 2008年3月17日 (月) 06時09分