« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月25日 (日)

冬眠準備

ちょっとした走りに浸った後、
さぁてどのタイミングから冬眠準備しようか。
何となくGallinaそれなりによく走ってくれるんだよねぇ。
なんて思っていたものの、
前回の車検の時に長時間のアイドリングで最後は
もうもうと黒い煤を吐き始めたことを思い出し、
やっぱり車検場に持ち込むにはパイロットジェットを
絞った'91以降のキャブセッティングにしないとと
悩むのをやめて、とにかく寒いから家に持ち込んじまえば勝ちと
走り終えて沈んだ夕日の明かりが残っている間に
Gallinaのキャブを外します。

Dscn2897 Dscn2898 そう。
もう日が落ちてしまったので
ストロボが光ってしまった。
でもこのままという
わけにはいかないので、
もちろんインテークには
ウェスでふたをします。

Dscn2899 これでタンクを載せて、
姿は元に戻してしばしお休み。
その間にまずはパイロットジェット他、
各エアジェットを素性のわかるものに
して行こうかなと。

何より固着した小径ジェット類を
さぁどうやって外そうか...。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

冬眠前の一走り

天気のよかった三連休ですね。
色々あってバイクに乗れたのは日曜の午後過ぎ。
先週に引き続きGallinaに火を入れて宮が瀬まで。

カムを変えてキャブをいじって
ブレーキパッドを換えようと
材料を揃えると、
何かすべてが調子良いような感じになる。
天の邪鬼。持ち主に似たかな。

秋の夕暮れの宮が瀬 鳥居原園地。
Dscn2891 Dscn2890 急な冷え込みで
色付きもそこそこで
葉を落とした木々にも、
空全体を照らす
淡くも強い陽は
輝きを与えてくれます。

日が落ちた帰り道の水道みち。
Dscn2892 わかっていただけますかね。
谷間が蓄えたぬくもりの中で
わらを燃やした煙が、
日が落ちて冷えてきた空気に
押さえつけられたのか、
昇りきれずに層を成す。
ちょうど山の端からの残照がその煙を際立たせてくれます。

Dscn2896家の近くまで来ての東の景色。
自分の周りは既に日暮れ、
名残の明かりに包まれていたけど、
東の高台はちょうど日没をむかえていたらしい。
ちょっと手ブレ。
それだけ地平線付近まで
雲がなかったということか。

Dscn2895
毎度の近所の田んぼの農道にて。
丹沢大山に沈んだ夕日を眺めながら。
澄んだ空気に、
近づく冬を否が応でも感じます。

そろそろ冬眠。

というか冬の晴れ間のバイクいじりが待ってるぞ。
車検もあるしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

広狭

寒くてちょっとバイクネタが乏しいところではありますが、
平日に乗れるわけもなく。

昨年は喜び勇んで紅葉を納めていたのですが、
今年は葉が色付く前に木枯らしで枯葉の色に変わってしまった。

ここのところ朝の出勤時に
朝の低い陽射しが層を成した雲の隙間から
丹沢大山の山頂を照らし、
色付く山を更に赤く染めている。
わずか数分(数十秒)の間に微妙に変わる陽の角度が
照らす範囲と色を変えていく。

今はこの微妙な色の変化をちょっと楽しんでいる。

去年は広く大きなレンジでのダイナミックな色の変化。
今年は薄暗くコントラストも乏しい色から、
微妙な赤だけの濃淡に変化するとても狭いレンジの色変化。
両方とも美しいけど...写真にその感動を切り取るのが難しい。

でも是非とも挑戦してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

肩の力

だいぶ寒くなってきました。
とは言うもののまだ山の下の葉は色付かず。

晴れたり曇ったりの土曜日、
久しぶりにGallinaに火を入れて宮が瀬に行ってみました。
山の上はやはり結構寒い。
ちょっとブランクがあるのでのんびりと流してみました。

寒いくらいの気温だと...思ったより感じがいい。
でもやっぱり5000rpm以上はがさつな感じではある。
3000rpm回さないとスナッチがでる。

鳥居原の休憩所で昼食をとる。
Dscn2878
雲の切れ目から
差し込む陽射しがあるものの
寒さを紛らすには至らず。
でも山の上はちらりほらりと
色づく葉。

ちょうど部分的に色付いているので
きれいに輝いて見えます。

帰り道、何個かのコーナーを抜けた後、
ふとハンドルに力が入っていたことに気づく。
で、次のコーナーでは力を抜いてリーンしてみると
意外とクイッと曲がる。
今月のライダースクラブじゃないけど、
頭を少しインに傾けてみると、
すーっとコーナーをなめる様に走ります。
これが多分この車体のいいところなのかな。

いつの間にかコーナーリングの姿勢を取ることに注力し
本来の曲がるために重心を移動するという目的を果せなくなっていた。
この冬ちょっとバイクをいじっている間に
乗り方もリセットしようかな、なんて思う今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

Thank you policemen, you saved my life !

それは後輩を送った帰り道のこと。
住宅地を抜けた田んぼの中の一本道。
真っすぐで昼間は見通しがものすごくいい。
夜はわずかな街頭ながら、歩道の歩行者と
自転車を十分守れるガードレールがある。

対向車も無く、人通りも無く、
いつもの調子で走っていたら、
田んぼの終わりの交差点の先の道で
砂掛けばばあが撒いた砂に乗って中学校の壁に貼り付き
見にくい躯を曝すことになっていたであろう私を
すんでのところで助けてくれたお巡りさん達。

Dscn2876
謝礼は12000円でいいらしい。
安いもんだ。
壁に貼り付くよりか。

もしかしたらイボイノシシの集団に
突っ込んでめちゃめちゃに踏まれていたのかもしれない。
そう考えれば1点の減点なんて安いもんだ。

本当にありがとう。
機械的に無表情に18kmオーバーの紙を
機械から取り出していた婦人警官さん。

本当にありがとう。
周りに何にもない田んぼの中の一本道の
吹きっさらしのなかで命を守ってくれたお巡りさんたち。
インフルエンザがはやっているらしいから
身体に気をつけて下さいね。

本当にありがとう。
今日で。
でないと多分赤かったから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

シンタードと鋳鉄

Gallinaのフロントブレーキは
ブレンボの鋳造1ピン4ポッドキャリパー+鋳鉄ディスクの組み合わせ。
昨年末にパッドが減ったので交換しています。
が、その時にシンタードパッドは
「鋳鉄ディスクには絶対使わないで下さい」
という裏書きにデイトナの赤パッドを使ったのですが、
利きが物足りない(時には怖いくらい利かない)。

以前のパッドはどうやらメタルパッドだったらしい。
なのでよく錆びましたけど。
鋳鉄とシンタードの組み合わせは何が起こるのか
色々雑誌などを見てみると、
やはり発熱量の多さが問題のようです。
重たいバイクで激しいブレーキングを繰り返して
放熱が不十分な状態を繰り返すと、
ローターの熱歪みの限界を越えて割れるようなことがあるらしい。
どのような組み合わせでどういう使い方をされるかわからない
汎用品の裏書きには「使わないで下さい」と書かざるを得ないか。

でも以前はこの組み合わせであり、
その時の利きの鋭さは涙ものだったことを思い出すと
(大観山からの下りの直線でフルブレーキをかけたとき、
後輪を結構持ち上げながらも確実にコントロールしながら
減速できた利きの立ち上がりと過渡特性!)
やはり再びこの組み合わせに戻したくなる。

なので今回はゴールデンにしてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

趣味

モーターショーの記事を書いていて、
コメントをいただいて、
つくづく趣味でバイクに乗れるありがたさを感じています。

姿形に惹かれ、
乗りこなす楽しさに惹かれ、
調子を維持する気難しさを楽しみ、
むき出しの身体で外界と対峙する緊張感を楽しみ、
四季の移ろう空気に浸り、
陽の暖かさ雨の冷たさに一喜一憂する。

誰にでも乗れる、
誰にでも楽しめることも大切かもしれない。
でもみんな乗るから乗るというものではない。
そうあるべきではない。
自分が選んで乗る。
身構え、覚悟して乗る。

だからこそ趣味となりうる(と思う)。

なんてこと言っていると、
収益にならないってことになるんでしょうけど
便利さを前面に出しすぎると、
長く楽しみたいユーザー層がついて来ないんじゃないかな。

ガンバレ浜松♪
(う〜んとりとめないな...)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

モーターショー〜バイク編

最終日にやっとモーターショーに行けました。
目覚めた時の窓の外はうっすらと明るい。
「これはバイクで行けるぞ」とDRを引き出す。

寒さと久しぶりのおかげで...エンジンかからず。
バッテリーが弱っているようです。
サニトラから電気を拝借し走り出します。

空はうすら曇り、西の丹沢は山に雲がかかる。
案の定横浜ICを越えた辺りでちょっと雨が強くなる。
雨具を着込んで保土ヶ谷BPから首都高へ。

幕張に着く頃にはほどほどの天気。
バイク館は従来通りの建物。
でも今年は部品の展示が分散され、商用車が1/3程度入っていました。

自分にとって今年楽しかったのは、ヤマハでしたね。
Dscn2850 Dscn2854 やっぱりテネレでしょう。
姿形はいまどきのKTMですが
やはりこれを今、日本で
公開してくれたヤマハに、
バイクを楽しくしたいという
気持を感じるのは、
褒め過ぎ?
舞台の上でずーっとだったので
またがれなかったのですが、
見た感じはかなりコンパクトに思えました。

Dscn2851 Dscn2852 続いて”さくら”。
メカニズム的には
それ程真新しさは
無いものの、
結構深みのある色で
いわゆるプレミアム感は
たっぷりある気がする。
バイクの趣味性を提供し続ける
ヤマハならではのフィニッシュか。
色はとても素敵でした。

Dscn2855 そしてMT-0S。
これはかなりそそられました。
力強さ、バイクらしさ、
最近街中で失われているものが
ここにはあった気がします。
LEDヘッドランプを使いながら、
慎ましやかにそれを使いこなすところに
ヤマハデザインのすごさを感じてしまいました。

Dscn2856 続いて世界のホンダ。
申し訳ありません。
他意はありません。
RCB、1000R好きです。
が、こ、これは...。(絶句)

Dscn2857 高嶺の花。

1098もインパクトあったので
存在を忘れてました...。
すいません。

Dscn28491 スズキのコンセプトバイク
バイプレーン。
イメージの提案としては
結構好き。
このフロントフォーク内蔵の
ブレーキキャリパーはかなり剛性あるだろうな...。

スズキの3次元カムはかなり面白い技術ですね。
相手側のローラーロッカーアームのローラーと
ロッカーアームの左右ガタの抑えが
結構辛そうですけどね。

Dscn2861トライアンフに使われている
CVキャブ風インジェクタ。
上手いことやってます。

実車を見るとスロットル角センサの
コネクタの処理も上手くやってますし。
見た目はまんまキャブですね。

今回は国内4メーカーとハーレー、トラ、
アジア系スクーターが2社。
BMWは四輪展示の2階に展示と
なんか力の入り方が少ない様に感じました。
それだけに、
Dscn2874 トヨタ車体(だったかな)
に協賛していた
キングケニーのバイクを
提供していたヤマハの
がんばりがものすごく際立っていた気がします。

やっぱりバイクはバイクらしくなくっちゃ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

乗り続けること

雨の関東の週末。
青空ガレージ人間は残念ながらひたすらくすぶってます。

夕方ちょっと本屋に行って見つけたこの一冊。

東本昌平さんのRIDE 6。
今回はスクゥエア4のΓ。

「コイツを速く走らせたい」
オレがコイツを速く走らせてみせる。

絶対的なスピードなら
今のスーパースポーツの方が確実に速い。
でもコイツでなきゃだめなんだ、という一台。

そういう一台との付き合いを描いています。
結構共感しちゃったかも。

他に変え難い一台。
そんな一台...もう出会ってしまった...。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

やはりDRも単気筒

天気のよくなった土曜の午後、
ちょっと東京まで出てみました。
久しぶりにDR800Sで高速に乗ってみます。

高速での5000〜6000rpmが気持よくまわるのは
やはりGallinaよりDR。
このフィーリングを何とかしてGallinaに載せたい。

六本木のLE GARAGEにちょっと車を見に。
Dscn2789 別に買うわけではないのですが、
モーターショーにも展示されていない
新しいFIAT500。
なぜショーに出さないのかは謎。
でも実車はやはり小さい、かわいい♪
駐輪場を探したものの無かったので、
立体駐車場の脇に停めさせてもらいました。
最近は駐車違反取られちゃいますからね。

帰り道久しぶりに国道246号線を走って環七を南へ。
次の目的地のペアスロープ
セミクラシックとなりつつ有る絶版DR800S。
革ハーフコートを纏って乗って
かっこ付くバイクになってきたかな。
自分ももういい歳になってきたしと
いい一品を探そうと寄ってみます。

お客さんが2名いて試着しているとちょっといっぱい。
革の風合いなどをちょっと見たところで、
日が傾いてきたので帰ります。
また行ってみよ。

で帰り道の中原街道、
どうもどこかで何かが緩んでカラカラ言っている。
と、あるときチャリーンと音がして
ミラーの中に転がる何か...。
落とした何かは後続車の台には踏まれたみたい。

さて何を落としたのか、
落としてもバイクは別に何も起こらず走っていた。
Dscn2791 落ちたのは
スロットル側のバーエンド。
変に吹っ飛ばなくて良かった。
特にバラストはすぐ路肩の方に
行ったので。

調子にのって走ってましたけど、
やっぱりこまめに色々見ないとだめですね。
DRもやはり単気筒でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひさしぶりにMUGMOG

出張の帰り道に夕食をと
町田のMUGMOGに寄った金曜夜。
Dvc00200
まずはお決まりの
GUINESS 1PINT。

カウンターでたまたま照明が
泡に文字を映し出します。

これまたお決まりのおつまみ切り落とし3Oz。
最近お通し代300円取る様になったのね。マスター。

金曜日は1年牡蠣が入ってました。
Dvc00201
宮城もの。
殻いっぱいの身が
うまい!

しかもえぐみも程々なので
小さなすだちをちょっと搾ってで
ポン酢も何にも要らない。
ふふふ、この微妙な風味はやはり日本の味ですね。

さすがに週末の夜なので
結構混んでいて店員さんも大変そうでした。
締めにぷりぷりのムール貝パスタをいただきました。
かにが2匹入ってました。

程よく酔って帰ってきたので、土曜朝に打ってます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木)

MJN - (JN+NJ) = BST

今まさに○フオクの
インパルス用MJNインナーキットを眺めています。
今日は幸い歯医者だったので早く帰れたし、
もう晩ご飯も済まして後はオークションに集中!
と思ってじっくりと写真を眺めてみると、

MJNなのになんでその特徴のニードルノズルが表に出てないのか?
それにこの真鍮製と思しきメインノズルは側面に穴が開いていて
MJN専用のノズルガイドとは違うものなのではないか?
それにちらっと見えるニードルの先端は尖っていて
穴が開いてい無いのではないか?

と、直前に気がついてしまいました。

あらためて説明文を確認すると
「MJ112.5・JN・NJ・AJ1.0が欠品しています。ご注意ください。」
とある。
う〜ん確かに。
JN:ジェットニードル、MJNの多項式ノズル
NJ:ニードルジェット、MJN用ノズルガイド
の欠品ですか。嘘はついていないですね。

でもこれじゃ...BSTのインナーキットじゃん。

直前に気がついて良かった。

え?遅すぎる?最初から分かってたって?

15000円安いな〜って浮かれてたんだもん。

いい夢見させてもらいました。
地道にBST純正セッティングからの
コツコツチューニングを致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »