« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月28日 (日)

のんびりと日曜日

今日はウェビックからの荷物が着くのと
新聞屋さんが集金に来るのでと昼過ぎまで家でおとなしく。

とはいうもののすっきりとよく晴れた日曜日でしたねぇ...。
ちょっとうずうずしてくる。
佐川は10時くらいに到着。DRのベアリングとエアクリーナー。
新品てこんなに白いんだぁと感動。

でも待てど暮らせど新聞屋さん来ない。
先週電話で昼にはいるので来て下さいと言ったのに...。
おかげで縫い目がほつれ、ボタンが取れた整備用のツナギを
きれいに修理できました。

で1時過ぎに我慢できずにGallinaに火を入れました。
伊勢丹に払い込みにいかないといけなかったし。
と久しぶりに乗ってみると思ったよりGallina調子いい。
でもブレーキの効かなさ加減はそろそろ限界かも。
耐えられなくなってきた。

いつものコーヒー屋さん南蛮屋で豆とパンを買って、
珍しい豆が入ったからと試飲してみる。
今まであまり縁のない酸味が一口目、でも飲み続けてみると
不思議に幅広い味に舌が包まれ楽しい。
一口目であきらめると損しそうなコーヒーでした。

夕方DR800Sにも火を入れて走ってみるものの、
夕暮れ時の山沿いはもう寒い位。
過激に走るバンデット1200か何かの
そのタイミングで君はどこまでリスク管理できているの?
という追い抜きを見ながら後を追っていく。

Dscn2762
空気の澄んだ日の夕日は
空をあまり赤く染めずに
静かに沈んでいく。

は〜、新聞屋さ〜ん。
来ないんだったら早く言ってよねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月27日 (土)

ジェッティングについて

台風です。
昼間は会社でしたが、風がかなり激しかった。

青空ガレージの身としては、天気が悪いとどうしようもない。
なので今日はちょっとDR800Sのキャブセッティングについて
考えてみることにします。

メインジェットをGallina, '90DR, '91DRで比較すると、
#150 / #117.5 / #130
とかなりGallinaはでかくなっている。
元のエンジンが'90DRなのでものすごく大きくしていることになる。

フィーリングとしては自分の'91DRに合わせたい気持がある。
カム山の標準高さはスペック表で比較できる。
'90DRはIN 36.090-36.130 EX 35.980-36.020
'91DRはIN 36.200-36.244 EX 36.170-36.214
これで見ると'91DRはリフト量を増している。
カムプロファイル、オーバーラップは分からないけど
サービスマニュアルを見る限りは750の初期に記載が
有るだけなので、変えていないのではないかな。
Dr007
そうすると'90DR800S
(Gallinaの種)エンジンは、
750用のカムにキャブセッティングで
779cc対応したものということになりますか。
だから同じ779ccなのに上が苦しそうなんだな。

そうするとますます779ccならば'91のカムと
キャブセッティングをベースにしたくなりますね。

後はモノが来てからのお楽しみか。
その他細かいジェット類の違いも有るんだけど
それぞれがどういう役割なのかをもう一回
昔のライダースクラブムックを見て勉強し直そ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水)

首都高X

昨日の経済関係ニュースで首都高距離別料金制導入時の
非ETC車対応システムの試作品が発表されていました。

通信装置とマネーカードのセット。
通信装置をシガーライターに差し込み、
首都高に入るところで最大額をまず徴収、
その後通過点に応じて通信装置を介して距離に応じた
料金を返金するとのこと。

つまり通信不良が有っても取りはぐれないシステムね。
どんなクルマのシガーライターの位置でも対応出来るんでしょうかね?
場所が悪くて通信不良が有って返金できないのはユーザーのせいですよ
ということなんでしょうね。

なにより上限額を見直す動きは無いんでしょうかねぇ。

それより...シガーライターなんてモンがないバイクはどうする?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年10月23日 (火)

発注発注

先週末からウェビックでスズキの純正部品5%Offをやってます。
なので先日のトミンモーターランドで散々だったGallinaに
手を加える部品注文をガンガン入れてしまいました。

まずは上手く燃えていない感じ。
これは吸排気系とキャブのセッティング、
そしてエンジンの特性をコントロールするカムをなんとかしたい。

エンジンの特性で言うと、Gallinaは'90年モデルのDR800Sをベース、
対して自分の'91DR800Sは明らかに5000rpm辺りのまわり方が
気持ちいい。
しかも排気系の抜けを良くした結果かなり低速2500rpm辺りでも
使いやすい特性になってくれた。

なのでGallinaへの手術の第一弾としては、
なんとしても後期型のカムへの換装が必要と考えました。
ということでまずカムを発注。

そして後期型キャブセッティングをベースとして、
吸排気系の抵抗に併せたチューニングをして行こうかなと
まずは素になる'91のジェット類を注文。

そして何よりブレーキパッドを交換しないとね。
デイトナの赤は結果的に今一でした。
なので今度はVesrahを試してみよう。

で発注したのはいいんだけど、更に在庫確認が必要らしい。
まぁ気長に待ちます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

日曜日の寝坊

クルマで土曜日遊んだ翌日の日曜日。
ゆっくりと目覚めました。すごくいい天気でしたねぇ。

ちょっと気が滅入った金曜日から、
子供とふれあい元気を貰った土曜日だったのですが、
さすがに体力的に辛かったです。
ハヤシカスタムのツーリングには出席できませんでした。(; ;

庭の草むしりをして、昼からちょっとDR800Sに火を入れました。
秋の気配があるかとちょっとした山道に入ってみたものの
Dscn2739 まだまだ色付きには早い。

この場に転がっていた自転車のサドルは
なんだったんだろう?
持ち主はどうやって帰ったのかな。
なんて思いながらいつもの宮が瀬に登ります。

帰り道にちょっとより道。
Dscn2742 Dscn2741 牧場では
牧羊犬のデモの練習。
羊が群れながら
塊のままで迫って来るのは
それはそれで、
なかなか迫力。

帰り道の田んぼはすっかり冬支度の装い。
Dscn2744 Dscn2747 傾きかけた陽射しに
輝くすすきの穂を
捉えようとしましたが...。
やはり難しい。

とりあえずオイルを回すノリで走ってみたものの、
やっぱり不完全燃焼。
もう一息秋を楽しまないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

画策中

天気の悪かった週末は、
青空ガレージ人間にとって休息の日になります。
せいぜいやって緊急度の高いメンテのみ。

後はひたすら妄想にふけってました。

先日のトミンサーキットでのBMC走行会。
パーシャル域の乗りづらさが如実に出ました。
5月の富士ショートで感じられなかったのは
アクセル開度が富士の方があったからでしょう。

なのでこの際バラせずにそのまま使っていた
パイロットエアジェットとメインエアジェットを
何とかバラしてみようという気になってます。
ネジ山なめられていて、何番が付いているかも
よくわからない状態ですけど。

あとは自分に取って気持ちよくまわる
後期型のDR800Sのカムを投入しようかな。

キャブのセッティングも再度やり直し。
まずは後期型DR800Sを見本として。
必要に応じて排気系も見直すか。

う〜んいくらあっても足りそうにない。
なので純正部品発注はもう一息待とう。
なぜならウェビックでのスズキ純正部品割引が
多分今週後半から始まるので。
今はヤマハ、先週ホンダ、その前カワサキだったので。

いきなりハーレーとか言わないですよね?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ウィンカー不点灯

天気いまいちな週末の関東地方でした。
先週DRに乗ってハヤシカスタムに行ったとき、
左後ろのウィンカーが不点灯となり、
前のウィンカーが点きっぱなしになった。

その前に右後ろのウィンカーが同じ症状となり、
分解してみるとバルブソケットのハンダ付け部分で
ハーネスが折れて断線していた。

なので同じ症状なのかなと思い、分解。
バルブをチェックするとやはり切れてはいない。
試しにウィンカーを点けてみると、
今日は点滅する。
が、ちょっといじってみるとまた不点灯。
やはりこれはハンダ剥がれか折れて断線か、
とシートを外してバラしてみようと
ハーネスのギボシをシートカウルの中からたぐり出すと、
あれ、抜けてんじゃん。

どうやらコイツが原因だったらしい。
ハーネスの取り回しがちょっときつめで突っ張っていたのが
衝撃か他の作業での入力で、抜けたみたい。
ちょっと恥ずかし。でもめんどくさくなくて良かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

ノリック選手のご冥福をお祈り致します

既に1日が経過してしまったのですね。
今朝のニュースで自分は知り、びっくりしました。

自分がGPの面白さに目覚めた'90年ころから
シュワンツのアグレッシブな走りに魅せられていた時に、
彗星のごとく長い髪をなびかせて登場したノリック。

表彰台を脅かす勢いの日本人ライダーに
スズキを応援したい気持ちと日本人がんばれの気持ちが
複雑に交錯した。

あどけなさが残る顔に負けん気の強そうな感じ、
抵抗感が若干あったのは、正直な自分の若気の至り。

今年のGP中継で落ち着いたコメンテーターとなっていた姿に
これからの日本の二輪レース界の
一担い手を感じたところだったのに。

ご冥福をお祈り致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KRAUSER Domani

日曜日の混雑した宮が瀬で見つけた一台。
Dscn2706
とても懐かしい感じの
KRAUSER Domani
昔のバイクカタログ雑誌なんかで
常にものすごい価格で書かれてた
記憶がある。

改めて見てみると、
かなりかっこいいウェッジシェイプ。

Dscn2703_2今のビックスクーターの流れだと
前に足を投げ出すデザインと
乗車姿勢になっちゃうんだろうけど、
コイツはきちんと前傾で乗ります。
誇らしげにちょっと覗く
昔のBMW Kの4気筒エンジンヘッドが
これまたいい感じを出してます。

Dscn2704_2 パッセンジャーはゆっくりと船の中
といった感じだけど、
意外とドライバーとの間の壁にも
窓があったりして、
景色の他にもいろんなものが見えるみたい。
ドライバーがニーグリップするあたりの
タンク(?)パッドがサイドストライプとして
意匠されていたりして結構細々としたところにも
面白い作り込みがされていました。

Dscn2702_2 高速とかで、真後ろから来られると
かなり何物かわからないやつです。
長距離ツアラーとして考えると、
かなりいい乗り物なのかな。
渋滞の激しい日本だと辛いかもしれないけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

クラッチレバーホルダー

さわやかな秋晴れながら、
課題だしたっぷりの走行会の翌日なのでと
画像を整理していたら昼前になってしまった。
(iMovieで遊んでしまったのが敗因だ...)

まず出来るところからと思い、
クラッチの遊びを作って、クラッチの滑る感じを解消しよう
とGallinaをいじり始めます。
加速時にはいわゆる滑りでのエンジン回転上昇、
エンブレ時には初期に滑ってあるところでつながるせいか
よくわからないタイミングで後押ししてくれる感じ。
ブレーキング時の後押しはかなり怖い。
少なくともその症状はΓケーブルに換える前は無かったので
多分遊びが無いせいだろうととにかく遊びを元に戻すことにします。

Dscn2700 Gallinaはこれまでの経歴で
左側をかなり手術されているみたい。
BMC走行会の車検時にも
結構レバーのがたつきを診られましたが、
改めて見てみるとどうもレバーとハウジングは
なんか違う組み合わせものを使っているみたい。
でハウジングのアジャストネジ受け部に変な出っぱりがあるので
そいつを切って見かけ上のアウター長を短くして
遊びを作ってしまいます。

バイクに付けたまま、ウェスで囲んで金ノコでゴリゴリ。

Dscn2701 ネジの掛かりが若干減りますが
テンションがかかった状態で
しっかりと固定されるので
問題は無いでしょう。
これで普通に遊びを
アジャスターで調整できる様になりました。

まずは第一歩。
試しに宮が瀬に走りに行ってみましたが、
昔の感じに戻った感はあります。
クラッチの切れは良いまま、
つないだ後の滑る感じは無くなっているか。
箱根の山下りで再度の検証が必要ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 7日 (日)

秋の運動会

いい天気の三連休初日、
BMC主催のトミンサーキット走行会に
ハヤシカスタムの社長以下皆さんと参加しました。
Dscn2561 3トン車に積んで、
茨城のトミンサーキットまで。
途中ちょっとひもが緩む
ひやりもありましたが、無事到着。
テーピングを施し、
今回はミラーも(初めて!)外しました。

で午前2本、午後3本、約15分の走行。
ダチョウさん2クラスで社長と一緒の組で走りました。

初めてのコースとはいうものの、
情けないかな思いっきり他の皆さんに抜かれてました。
1、2、5本目は右回り、3、4本目が左回り。
Dscn2610 2本目あたりの
最終コーナーからの立ち上がり。
コーナーの走り方ががたがた。
気持ちではブレーキング終了から
ひらりと寝かせて、向き変え、長〜い加速なんですが、
止まんなかったらどうしよう、
おっとコーナー途中で失速だよ、ちょっとあけないと、
でもまだ出口見えないよ、また閉めないと、
長〜いパーシャルは不安定だよ〜、
加速も思った様に伸びてかないよぉ〜。
と情けない状態。
なんかバイクを変に押さえつけちゃってるような気もするし、
後ろ足できれいに曲がっているという感じがしない、
人馬バラバラなのは一重に修行不足ですね。

Dscn2652 3、4本面の左回り。
気持ち的には左回りの方が好き。
多分3本目の1コーナー。
失速して再加速と言うタイミングだと思う。
熱くなったせいなのか、
コーナー侵入時のクラッチが滑って
エンブレが抜ける感じが治まる。
とにかくリアブレーキもひたすら踏むということ、
自分程度の乗り手でへこたれる
部品達ではないということを再認識。
社長のSRXレーサーに追いつこうにも引き離されるばかり。

Dscn2698 5本目ヘロヘロになりながら
再び右回り。
1、2本目よりは気持ち的には
走れましたが、
でも我慢のコーナリング。
多少立ち上がり、加速で思い切り
開けられる様になったのは少しは慣れたせいか。
調子に乗ってると、時々ずるっとタイヤが逃げる。
唐突な挙動を与えてしまっているせい。
それでも破綻せず何も起こらなかったのは、
バイクのおかげと思ってます。

バイクの課題(ブレーキとかキャブセッティングとか)が
ハッキリしたものの、
何より自分の課題が大きいことがわかりました。
もうひたすら反省、反省の走行会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 5日 (金)

Gallina ヘッドライトブラケット修理

有給取った三連休前の金曜日。
天気もいいので青空ガレージ人間には最高のコンディション。
(ちょっと良過ぎましたが)

先日折れてがたがたになった
ヘッドライトブラケットの修理にかかります。
今回はハヤシカスタムにお願いして5000番台の
アルミ板2mm厚を調達。
多少材料としても剛性を高めます。

前回のヘッドライトブラケットの最大の問題点は
リベットを使う向き。
Dscn2550
非常に情けないことながら
結構上下振動が来るところを
リベットで上下に締結していた(恥;ゞ
そりゃ抜けるわね。

主に力が加わるのは上下だと明らかになったところで
設計やり直しで構造変更。
上下に突っ張るフランジを立てつつ、
左右方向でアルミ棒に締結する方法に変えます。

そうと決まれば後はアルミ細工。
Dscn2553 適当なボール紙を切りながら
こんな感じでいいかなと型を取り、
アルミ板に書き写して金ノコで切る。
毎度の細工です。
確かにホームセンターで買えるものに較べて硬い。
思った様に曲げるのが難しいながら、
結構上手く曲げられたことに自画自賛。

下半分は昔の形状を残したまま上半分の位置を出します。
Dscn2555 下のブラケットのリベットが外れたのは
本来のカウルの位置よりも
若干上に付いていたからか。
とそのつもりで外れて安定していた
位置にヘッドライトが来るように固定点を決定。
ついでにしっかりとヘッドライトセンター対称に
ブラケットを固定します。

下のブラケットを作ろうとしたあたりから
神奈川県央は分厚い雲に覆われ
曲げ終わって穴をあけようかというところで
ぽつりぽつりと滴。
でも雲の隙間に晴れ間が見えると作業続行。
Dscn2556 下のブラケットも
勢いで固定したら、
ちょっと左にずれていたので、
これもきちんとセンターを出して
固定し直し。

ここまで完成したところでだいぶ暗くなった。
雲はだんだん分厚くなって来るので今日は終了。
Dscn2558 Dscn2557雨が激しくなる前に
復元とカウルを取り付け
眺めてみると、明らかに
ハンドルレバーの落ち着きが良い。
やっぱりこのくらい下に
カウルがそもそも付いていたんだなぁと
思う位置にやっと落ち着いてくれたようです。
クラッチレバーとカウルの干渉も無くなったし。

ライトのセンターを出したおかげか、真正面からの絵も
左右対称な感じが出てきて良かった♪

今日はフューエルコックブラケットには手を回せなかったけど、
とりあえずアルミテープかなんかで固定しておくかなぁ。
脱落防止として。

ということで直前のカウル固定修理が完了したので、
明日土曜日の走行会はGallinaで参加しようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何で行こうか走行会

今週末の3連休の初日の土曜日には
ハヤシカスタムの走行会がトミンモーターランドであります。

とはいうものの、
Gallinaは先日の箱根登山でフロントカウルを支える
ヘッドランプブラケットが折れたままなので、
そいつを修理しないことには乗っていけません。

なので今のところ怪鳥DRでエントリーすることにしてます。
意外とメーター読みだと怪鳥の方が
安心感と共にスピードが乗る気がするので、
それもまた面白いかなと思ったりして。

とは言うもののやっぱりGallinaが生き生きするのも
サーキットなので、何とか修理をしたい気もする。

今週頭からの歯痛、顎痛
ちょっと気持ちが萎えた瞬間はあったものの、
昨日の歯医者以降調子が良いので
何とか行けるでしょう。

歯医者もあるし、Gallinaの修理も試みたいので
明日は有給です♪ (^_^)v

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »