« Gallinaメンテナンス 〜クラッチケーブル編〜 | トップページ | Monkey-Rオイル交換 »

2007年9月17日 (月)

Gallinaメンテナンス 〜動力周り編〜

炎天下、前にオイル交換したのが約7200km。
浜松の往復前にはまだ早いかと往復してみると9000kmを越えてしまったので
コイツはヤバいと日曜日にオイル交換とK&Nの洗浄をしました。
ついでに振動が気になったのでR304エンジンの宿命
バランサーチェーンの張り調整も行います。

Dscn2485 裸にしてしばらく暖機。
ちょっとご近所迷惑でした...反省。

で暖まったところでタンクを外して
エアクリーナーを外します。

Dscn2486 K&Nのクリーナーをふんだんにかけて
汚れを浮かせている状態。
最近やっとこの辺の洗浄剤を
惜しまない癖がついてきた。
意外と細かいゴミをトラップしている。
ちょっと走りすぎたのかな...。前いつ洗ったっけ?

で、洗い終えたK&Nを天気のよい表で干しながら、
オイルを抜き取ります。Dscn2489
オイルを抜いたところで、
バランサーチェーンの張り調整のため
マグネトーカバーを外しますが、
ドライブスプロケット上の1個定点のネジが
フレームに干渉して工具が入らない。
何とか抜けるから良いものの、さすがはワンオフに近い乗り物。
定型作業で張りを調整し復元します。
(作業の詳細はサービスマニュアルを見て下さいね。ブログはあくまでも話題提供です)

でオイルはいつものelf CAMPIONE。

エルフ:elf/モト 4 CAMPIONE 10W-60 [1L]
エルフ:elf/モト 4 CAMPIONE 10W-60 [1L]

排出される量は通常の量、ちょっと安心。
で2.6Lを入れます。美しいさらさらのオイル。
と思いきや今日の暑い天気の中でも意外とねっとりが残る。
その高低温の両立が60の所以なんでしょうね。

Dscn2492 エアクリーナーにオイルを与えて
再び組み付けます。
天気が良いのでかなり早く
エアクリーナーも乾きました。
作業終了したものの、
あまりの暑さにぼーっとしていると
夕方の日の傾きの早さはさすがに9月。
復元を終了した頃には4時をまわってました。

ちょっと様子見ということで宮が瀬まで走ってみます。
先に交換したクラッチケーブルとの相性もありますが、
何より5000rpmを使う気になる振動の低下。
エアクリーナーとバランサーチェーン、オイルの
どれが寄与したのかはよくわかりませんが、
とにかく気持ち良くまわるGallinaが復活。

Dscn2506 夕暮れのひとときを宮が瀬で過ごしての
帰り道。
丹沢に沈む夕日と上空の雲。
ドラマチックな赤は無いものの
陽を受け輝く雲もまた味があります。

|

« Gallinaメンテナンス 〜クラッチケーブル編〜 | トップページ | Monkey-Rオイル交換 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Gallinaメンテナンス 〜動力周り編〜:

« Gallinaメンテナンス 〜クラッチケーブル編〜 | トップページ | Monkey-Rオイル交換 »