« 失敬な! | トップページ | 久しぶりに奥多摩 »

2007年8月12日 (日)

久しぶりにバイクいぢり

天気のよい土曜日。
そろそろ一旦Gallinaをメンテしないと、
どこかが緩んでいるのでは...あ、ほんとに緩んでた。
Dscn2228 カウルをとめているロッドの
付け根のボルトが緩んで、
ロッドがぐらぐらになっていた。
せっかくなので、
全部バラバラにしてしまえい。
Dscn2229
うーん。
やっぱり脱いでもきれいである。
ほれぼれと眺めているのは、
暑いからやる気がわかないせい。

そうは言ってもそのままに出来るわけではなく、
アルミフレームの孔食が気になっていたので
#1500の耐水ペーパーとネバダルとマザースで磨く。
Dscn2231 Dscn2230 Dscn2232



左から現状(孔食あり)、#1500でなでた、
ネバダルで磨いたもの。
もうひたすらだくだく汗が出ました。
防災放送からは光化学スモッグ注意報が出てるし。

でも、3時くらいからは駐車場が日陰になる〜♪
Dscn2233 Dscn2239 Dscn2234



真ん中はマザースで磨き、リンレイのキズ取りワックスで
仕上げたもの。かつてのRIDERSCLUB風に撮ってみました。
併せてサイレンサ固定用ステーも磨いちゃう。
これだからアルミ磨きって好き。

併せてフロントブレーキのリザーブタンクも取り替えます。
Dscn2235 というのは、写真で見てわかる通り
リザーブホースがちょっと無理なかっこ。
これがつまると結構面白いことになる。
シャレにならないので、
きちんとまともな配策にします。

Dscn2236 え?あんまり変わってないんじゃ無いかって?
これが実はブレンボの45度傾いた口の
リザーブタンク。
ハヤシカスタムのSRXで使っているのを見て
取り寄せ御願いしますと頼んどいたもの。

90度向きが変わるけど、よりトップブリッジに近づくので
ハンドル操作時の干渉は問題無し。
ブラケットをちょっと加工して装着。
Dscn2238_2 もちろんホースはタイラップで
しっかりと固定します。
エアが入らない様に。
操作してみても全く問題なし。

これで少し安心して乗れる様になる。
って今までのサーキット走行も暫定処置のままだったんだ!

|

« 失敬な! | トップページ | 久しぶりに奥多摩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりにバイクいぢり:

« 失敬な! | トップページ | 久しぶりに奥多摩 »