« 久しぶりにヤビツ | トップページ | フューエルコックブラケット作り »

2007年4月22日 (日)

フューエルコック

天気が崩れそうに見える丹沢大山、
Dscn1760 怪しげに全ての山を覆う雲を
傍目に見ながら、
遠出を控えた日曜日。
空だけ見ると春の空じゃないですね。

割れたGallinaのフューエルコックブラケットを
修理しようとバラシに入ります。
テールカウルを外し取り外したフューエルコックASSY。
Dscn1761 車両左側すねの脇についているのですが、
元々はシートフレームの付け根に
固定される予定だったものらしい。
昔の雑誌記事、まだ公道バージョンが
試作品だった頃にはこの位置にコックがついている写真があった。
でもこの部位だとシートカウルを付けると覆われちゃうんで
土壇場でにわか作りのブラケットを追加したみたい。

Dscn1762ちなみに反対側には、DR800S用の
フューエルポンプが付けられる
ブラケットがそのまま残ってます。
今のところ重力と自然の負圧で特に問題なく
走行できているのでそのままにしています。
サーキットとかで連続で全開にすると、つらくなるのかな?

Dscn1763 Dscn1764 厚さ1mmのアルミ板。
でもどうやっても取り外せない
フューエルコック。
結局分解しました。
結構場所が無いところに無理やり付けられたコックなので、
ブラケットもぎりぎりの曲げRで作られています。
まぁ割れて当然という感じでしょうか。

今日はとりあえずここまで。
まずは家でゆっくりと新規ブラケット形状を練ることにします。

って、結局雨は降らないじゃない...!

|

« 久しぶりにヤビツ | トップページ | フューエルコックブラケット作り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フューエルコック:

« 久しぶりにヤビツ | トップページ | フューエルコックブラケット作り »