« 山桜 | トップページ | 駐輪場 »

2007年3月25日 (日)

カウル修理

春の嵐の関東地方。
午後もぽつぽつと雨が残ってしまっているので
バイクは乗れず。

とはいうものの一箇所Gallinaで気になるところを
修理に出すことにしました。
Dscn1193_1 履歴はよくわからないTGA6M-002。
自分の手元に来るまでの
11年間で、左側にこけた経歴がある。

それに追い打ちをかけてしまいました。
土の上での立ちゴケ。目を離した隙にぱたりと。
おかげで元々弱かったネジ穴周りを
おおよそ20mm四方に渡りぶち抜いてしまいました。
そのおかげで他にダメージ無かったんですけどね。

モノコックのようにカウル全体の面の張りで
形状を維持しているので、
この一点がきちんと固定できないと全体が動き、
穴が広がる他、他の固定点に変に負担がかかるはず。
そんな状態で思いっきり走行会に向けて練習できません。

ということで、ハヤシカスタム経由で
FRP屋さんに修理をお願いすることにしました。
見積もりでどの位が出てくるかはこれから。

ただ、外装はやり出すときりがなくなりそう。
傷は数限りなくあるので...。

にほんブログ村 バイクブログへ

|

« 山桜 | トップページ | 駐輪場 »

コメント

こんにちは~。
遂にカウルの補修編の始まり
ですね。これまた修理代が
どのぐらい掛かるのか興味が~!
次回、お会いする時にはピカピカな
ガリーナ君が見れますね!

オイラのチビ助のFRPカウルは
度重なる転倒で既にボロボロに
なって来ちゃいました。
買い換えた方が安そうなんですが
直せたら直しちゃおうかと東急ハンズ
やらでFRPの補修材を物色中です。

>なみぞぅ
こんばんは〜。
カウル補修編と期待されると...、
とりあえずまずはショップに出す具合ですんで。

今のままだと部分的に
ピカピカになってしまうので
フロントカウルとシートカウルをどうしようか
悩んでます。全ては見積もりに依ります。

と言いつつ実は99工房のFRP補修キットも
買い込んでいたりします...。

投稿: やぶいち | 2007年3月26日 (月) 15時35分

フレーム→経年腐食、サス→オイル飛散、カウル→張りぼて。危うし...

>なみぞぅ
お返事は記事で。

投稿: | 2007年3月27日 (火) 23時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カウル修理:

« 山桜 | トップページ | 駐輪場 »