« あけましておめでとうございます | トップページ | エア抜き »

2007年1月 4日 (木)

リアブレーキパッド交換

三が日過ぎてのお休みを活かして、
Gallinaのリアブレーキパッド装着作業をしました。

ブレーキパッドはハヤシカスタムに頼んで
探してもらうことが出来ました。
Dscn1297 PREMIERというパッドメーカー
(FELODOか?)のPH88という
シンタードパッドです。
バイクがバイクなのでということで
セミメタルではなくシンタードにしてます。

Dscn1298 ついでなのでキャリパーを全バラにして
ピストン周りを掃除します。
というか外すと自動的に左右のピストンが
バラバラになるので、どうやっても
ブレーキフルードは入れ直しになります。
パッドだけ交換は割りピン抜けばすぐ出来るんですけどね。
以前キャリパーをばらしてみて、ダストシールがないのを見た後じゃ
ピストン掃除してからでないとピストンを押し込む気になれません。
ということでまたリアキャリパーのオーバーホールになります。
詳細は省略。

Dscn1199_1 今となっては絶版のこのキャリパー。
パッドを調べてわかったのは、トライアルバイクの
フロントに使われていることが多いキャリパーです。
おかげでか、Gallinaではエア抜きが下向きになってます。
つまり天地ひっくり返して装着するのが本来の使い方?
このまま一生懸命エア抜きしても、ピストン部にエアを噛むと
構造的には絶対抜けません。

ということでエア抜きはちょっと変なことをやりますが、
その前に時間切れなので、次回に続きます。

にほんブログ村 バイクブログへまたブレーキネタですいませんねぇ。ブレーキは部品が部品ですから作業は自己の責任の下で行うか、ショップにお任せするかして下さい。本記事をご覧になって生じたいかなる事態に対しても当方は責任を負いかねます。

|

« あけましておめでとうございます | トップページ | エア抜き »

コメント

こんばんは~!
今日はオイラも一日中、バイク
弄りでしたぁ。

う~ん、下側にあるエア抜きだと
延々とフルードだけが出てきますネェ。
まあ、Gallinaを買う方が
その辺りが判らないって事が
無い気がしちゃいますから
大丈夫なのかな~。

>なみぞぅ
こんばんは。やぶいちさん。
屋外でのバイクいぢりはかなり寒いです。
屋内がうらやましいです。

おそらく販売当時Gallinaを買ったような人は
ショップ(販売元)に任せたんだと思います...。
そのおかげでマイナーチェンジでグリメカ製の
キャリパーに変更されたんだと思います。
あまりにやりづらいから...。(^^;)

投稿: やぶいち | 2007年1月 4日 (木) 20時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リアブレーキパッド交換:

« あけましておめでとうございます | トップページ | エア抜き »