« 火気厳禁 | トップページ | 怪鳥ブレーキ »

2006年12月20日 (水)

これも絶版?

土曜日の箱根〜伊豆スカの帰り道に
ぶった切れたGallinaのスピードメーターケーブル。

とりあえず日曜日に外して代用品を探しに。
Dscn1203 ケーブルを外して、ギア側にはビニールをかぶせて
雨水等が万一入らないようにしときます。
結構上向きに出ているので。

Dscn1202 ハーネスと共締めしていたタイラップを切断。
ブリッジをくぐって後ろに出ているケーブルを
取り外します。

Dscn1204 ケーブルはアウター長725mm。
両側が角断面成形したインナーケーブル。
これはヤマハによく見られるタイプであることが
ドラスタで部品を探しててわかりました。
ちなみに同じサイズのそのものはありませんでしたし、
この辺の部品は改造モンキー用とかでないと、
ケーブルの長さ指定で売っていない。

同時にリアブレーキのパッドも減っていたので、交換部品を探します。
Dscn1199 Gallinaのリアキャリパーはちょっと古いブレンボ
対向2ピストンタイプ。(鍛造?)
ブレーキパッドは割りピンを使っての固定。

Dscn1200 ねじを2本外し、キャリパー本体を取ります。
そしてマイナスドライバーとプライヤーで
割りピンを抜き取ります。

Dscn1201 ブレーキパッドがこれで外れます。
結構ピンも錆びていて表面がざらざら。
パッドもそろそろ限界って感じの薄さ。

いろいろVesrahのカタログページとかを見ても、
Dscn1205 ドラスタの店頭に置いてある部品とかを見てみても
どうも合うサイズのブレーキパッドが見当たらない。
ドラスタの長期在庫でTY250Rのフロントディスク用の
ブレーキパッドが非常に近い形状。
ただし高さが2〜3mm程度小さい。
そのまま使うとたぶんピストンの下部がパッドを押せないので、
ピストンの偏摩耗とか取り返しのつかないことになりかねない。
一時期のヤマンボの影響なのか、似て非なる部品。

ドラスタに探しに行ったものの、適切なものは見つけられず。
よって困った時のハヤシカスタム
SRXやSRを扱っているので結構ヤマハのルートがあると期待。
ケーブルはTZR用のものを取り寄せて様子を見ることに。
ブレーキも現品を渡して、適合するものがあるか
調査をお願いしてます。現在連絡待ちの状態です。

フロントのブレーキパッドは何とかなるんですけどね。
ブレンボのこのキャリパーも一種の絶版品なんですかね。

にほんブログ村 バイクブログへ制動装置の分解は万が一のことがあると直接重大な事故につながります。自己の責任の下での整備を行うか、プロの方にお任せするようにして下さい。

|

« 火気厳禁 | トップページ | 怪鳥ブレーキ »

コメント

こんにちは~。
ブレーキパッドまで悩むのは
困りものですネェ。

そろそろ寒くなって、大きな
メンテをするには良い時期かも
しれませんね。オイラは・・・・
あっ! 749Rの洗車すら
して無いっす(汗

>なみぞぅ
こんにちは。
汎用品だから大丈夫だと思っていたのですが、
それ以上にキャリパーも
レアもんだったようです。(^^;)

749R...すねちゃいますよぉ、
でも屋内できちんと保管ですし
いつもすぐ脇で見守って(?)
いるわけでしょうから
大丈夫です。
きっと冬眠開けに元気な咆哮を
聴かせてくれます。たぶん。

投稿: やぶいち | 2006年12月21日 (木) 12時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これも絶版?:

« 火気厳禁 | トップページ | 怪鳥ブレーキ »